いしどアートスクール絵画展


お花屋さんでもひときわ目立つグロリオサ。
球根を植えて2年くらいは咲いたのだけれど
湿気に弱いのか腐らせてしまった。
アフリカとかのお花なのかな?

こちらはお花屋さんで購入したもの。

昨日から始まったいしどアートスクール絵画展
今年から新しい市民ギャラリーで!
1年間のみなさんの研鑽のたまもの。
年々上達されて絵手紙のことばにほろっと泣きそうになったり
誇らしいきもちになったり。

なんだか嬉しくってぐるぐる何度も観て
いちどいしどさんに行ってまた戻って観たりして。

生徒さんがこれだけ上達してるので講師もうかうかしていられない。
わたくしも渾身の薔薇と牡丹を。

森岡先生の抽象画も大好きですが
ギャラリーの個展ではめったに観られない人物画が観られるのはレア!
同じく東口のカフェカルディーで個展開催中。
こちらもぜひ!

憧れの長縄先生。
独特の味わいの人々は体温や話し声まで伝わってきます。
同時開催中のいしどギャラリーでの個展はほんとに楽しくって
ついつい長居してしまった。
市民ギャラリーから徒歩3分なのでぜひぜひ!

藤島先生の重厚な日本画。
丁寧なお仕事をされていて、しっかりした技術に裏打ちされた柔らかな表現。

おとなりは雅印の柳澤先生。
2度ほど習いに行ったけれどまだまだ自分ではうまく彫れず・・・><
またいこっと。

そして絵手紙の生徒さん作品。
「絵手紙」といってもいっときはやったような
よろよろの墨線に顔彩で彩色、といったもんじゃありませんよ。

もちろん墨線を使ってもよし、墨線なしでもよし
紙も和紙だけではなく水彩紙や色つきのハガキ
書道の料紙を使ったりもします。
最近はほとんど水彩画教室・・・(笑)

引きで撮っているのでちゃんと写っていないのが残念。


花やきのこ、植物たちの生命力、伝わります。

いつも難しいといわれながらも
実物を見て描くことを強制。(笑)

最初は形が取れなくてもだんだんできるようになってきます。

お孫ちゃんへのメッセージ。
命こそ宝。
ほろっときちゃった。


なんておいしそうな野菜。

かりっと歯ざわりや香りまで伝わってきます。

掛け軸風に仕立てても素敵。
半夏生のころから梅を漬けるんだって。

ここからは水彩画教室の生徒さん。

新人さんなのだけれどすばらしい描写力!
ワイングラスに入った梅がまた素敵。


日本画のような重厚感。
いろんな画材に果敢にトライしていく彼女。
近くで見るといろいろ使っているのがわかる。
独特の雰囲気があります。

独特、といえば彼の作品。
目が覚めるような美しい色使い。
いつも仕上がりが楽しみなのです。

いつも受付だけ参加、というつつましい彼女。
今回は強引に出してもらった。
昔油絵をやっていたそうでその名残がみられる。
こんなこといったら怒られるかもだけど
ゆがみがなんだかいい味。
きちんと描ける人にはないよさがある。
パンの質感もよいね。


番外編で絵手紙教室にいらしているんだけど
個展もこなす実力派。
もちろんお教えすることなどなにもなく、
一緒に楽しく描かせていただいてます。
細かなタッチだ~。


こちらの方も絵手紙教室にいらしてるんだけれど
日本画もやり、このようなデッサンもなさいます。

お嬢さんが絵描きさん。
ほんと、いろんな方がいらっしゃいますなあ。

いしどアートスクール絵画展は柏市民ギャラリーにて
7/23~30(土)10:00~19:00

グロリオサ

学名:Gloriosa
科名:ユリ(イヌサフラン)科
別名:キツネユリ
開花時期:7月-8月
原産地:アフリカ 熱帯アジア

アフリカ、熱帯アジアに5種が分布するつる性植物。
グロリオサの名前はギリシア語のグロリオサス(栄光ある・名誉ある)に由来。
和名のキツネユリは花姿をキツネに見立てたもの。
グロリオサの球根にはコルヒチンという毒性の強い成分が含まれており、
誤って口にしてしまうと中毒を起こす。

花言葉:「栄光」「勇敢」 

奥日光にて


南紀白浜の旅のスケッチがやっとアップし終わったとこではありますが
先週、奥日光にも行ってきましたのでそのスケッチを。
去年、熊に追いかけられて以来
なんとなく遠ざかっていた日光。
それでなくても今年は熊と遭遇する人が多いというし。
でもやっぱり一度は行きたいんだよね~。

もうクリンソウも終わっている時期だったので低公害バスも空いていた。
春の花は終わっていたけれどじつは夏の草花が美しく
バスに乗って奥にいかなくても
戦場ヶ原や赤沼車庫付近で十分スケッチできた。
初日はとりあえずバスに乗っちゃったけど。

こういう立ち枯れた木が魅力的。
The奥日光! ってかんじ。
今年はさすがに熊鈴を買って
スケッチ中は帽子の紐にくくりつけて
頭を動かすたびに鳴るようにしてスケッチした。

子熊の声がした。
沢の音で鈴の音もかき消されてしまうみたい。
子熊を一頭連れたお母さん熊が歩いている。
でも用心しているので
近づきすぎてはいない。
向こうもこちらに気がつくと足早に去っていく。

猿の集団も通り過ぎてゆく。

いつもは自然の中に溶け込みたいと思っているけれど
今回は存在をアピールしつつ。

それにしても熊、増えてるのかな?
昔は見たいと思ってもなかなか見られなかったのにね。

 

旅の顛末。


南紀白浜シイノトモシビタケを見る旅はけっこう強行軍。
新宿より西はわたしにとって「遠く」なので
関西ははるかかなた。
よく行ったもんだ。

こちらは泊まったコテージ近くの川。
みんなが起きてくる前にちょこっとスケッチ。

こちらは憧れの熊野古道。
ちょっと上ったら息が切れてしまった。

やっぱり画材を背負って登るって
かなりきつい。。。

そして帰りも試練は続くのであった。

南紀白浜から三重に電車で行く人たちとまず別れた。
わたしはその日のうちに大阪から夜行バスで帰る予定だったので
まだ白浜に残る人と別れ
ひとり長距離バスで大阪へ。
土地勘がまるでなかったので実際行くまでよくわからなかったのだけれど
京都と大阪は意外と距離があり
南紀白浜はかなり遠いことにやっと気がついた。
出発前の予定では
今回南紀白浜に残った人が
「大阪まで送ってくよ~。FB友達のIさんと食事でもしよう!」
なんて言ってたので
Iさんにも声をかけてお土産まで用意して出かけたのだけれど
よく調べたら大阪まで3時間くらいかかる・・・?
これは無理だ!
ということになり、一人でバスで行くことになった。
Iさんはちょうど大阪にいて親切にも
夜行バス乗り場まで連れて行ってくださるというので一安心。
ところが途中渋滞して
大阪に着くのがぎりぎり!!
Iさんがいなかったら方向音痴な上に土地勘のない私は
きっと夜行バス乗り場に間に合わなかっただろう。
大荷物を半分以上持ってもらって
スタスタ早足で行ってふ~~間に合った!
FB上ではやりとりのあるIさんだけれど
実際にお会いするのは3回目。
ほんとうにたすかりました・・・

・・・と、ここで終わればよかったんだけれど
バスに乗ろうとしたら名簿に私の名前がない。
運転手さんが「チケットある?」と聞くので
プリントアウトしたインターネットの申し込み完了メールをみせたら
「う~ん、これ明日だね。」

・・・は?

そう、夜行バスなので出発日と到着日がちがう。
到着日を出発日と勘違いして買ってしまっていたのだった。

所持金は3000円ほど。
南紀白浜にもどろうか
それとも兵庫のMちゃんとこに泊めてもらおうか
でも明日朝に東京で約束があるし・・・
一瞬ぐるぐる。

運転手さんは
幸い空きがあるので5500円のチケットを現金で買えば乗れるという。
「カ、カードは使えないですか?」
「使えないんだ~。」

どうしよう・・・

そこに異常を察したIさんが来て
事情を話すと2500円、出してくれた。

後光が射して見えたよ~~。
ほんと、ありがとうございました!!

そんなこんなで
文無しになりながらも無事に帰りましたとさ。

光ってます!


先日の南紀白浜行きで見ることができたシイノトモシビタケ。
もちろん真っ暗でなければ光って見えないので
スケッチはできない。
というわけで初めて三脚を使って撮影した。
(露光時間を長くしなくては撮れないので必要なのね~。)
明るいところではこのように
なかなかに地味なつつましいきのこさんなのですが・・・

おお!ランプのようではないですか!
もうすこし寄ってみましょう。

大きくなったきのこよりも小さいものの方が発光しているよう。
前の記事でも触れたけれど
実際はほのかな白っぽい光なのに
写真に撮るとなぜか緑色になってしまう。
なぜなんだろう?

木のうろの中にもちいさなものがたくさん並んでいた。

これはますますランプっぽい♪

やっぱり写真はまだまだ修行が必要だなあ。。。
幻想的でほんとうに素敵だった。
この感動は作品にせねば気がすまない!
というわけで
取り急ぎ、7月17日に「キノコナイト」という
きのこ好きの集まるイベントがあったので
それに向けてTシャツにプリント。

きのこと月に使用した白っぽいインクは蓄光性のもの。
暗がりでほんもののシイノトモシビタケのように光る。

おかげさまでほぼ完売!
シイノトモシビタケの感動はシェアされたのでした。

木版画にもしたいなあ・・・
日本画ならどんな表現が可能かなあ・・・

シイノトモシビタケ(椎の灯火茸)

学名:Mycena lux-coeli
科名:ハラタケ目ラッシタケ科クヌギタケ属
環境:スダジイの朽ちた幹に発生することが多いが、奄美大島から移植されたシマサルスベリの幹に発生した例もある
分布:1950年に伊豆諸島の八丈島で羽根田弥太により発見され、E・J・H・コーナーにより新種記載された。
ながらく八丈島の特産種と考えられていたが
 2004年現在では、三宅島・三重・和歌山・兵庫・大分・宮崎・鹿児島(奄美大島・屋久島・徳之島)
 ・大分および沖縄の各県からも記録がある。
 2015年4月末日の時点では日本特産種であるとされ、日本以外の国からは発見例がない。

ライバル出現!


蓮が咲き、山百合が咲くころ
森のきのこもたくさん顔をだす。
毎年楽しみにしている
とっても目立つ鮮やかな黄色のおおきなきのこ
アカヤマドリタケ。


これはまだ傘がひらくまえ。
マイクのようなかわいいお姿。
手前のぽちぽちのきのこちゃんは
イボテングタケとおもわれる。

ひらいたころに、また描こうと
数日後にやってきたら見事に美しく開いていた。
なかなかこんなきれいなのにはお目にかかれない。
こちらのヤマドリタケモドキでウォーミングアップしてから描こう。

これもずんぐりとしたボディーがかわいいきのこ。
和製ポルチーニ。
ちびっ子のフォルムのキュートなこと!

さて本丸、アカヤマさんにいこうかと思ったら
あら・・・?ない・・・?

その近くにあったアカヤマドリも老菌1個をのこして
すべて持ち去られていたのだった。

油断した~~~
そういえば去年からアカヤマドリが出たのを確認して
育つのを待って描こうとするといなくなってたんだった。
きっと熱烈なファンがいるにちがいない。

けどね、1本あればけっこうな量をたべられる大きなきのこなので
お願いしたらあの美菌の1本くらいは残してもらえたかもね。
返す返すも残念無念。

ちなみに翌週はこの子達も連れ去られたもよう。
おいしかったかな?

アカヤマドリ

学名:Leccinum extremiorientale
科名:ヤマイグチ科
季節:夏~秋
環境:ブナ科の広葉樹と針葉樹の混生林や雑木林に発生。

とても大きく成長するキノコで、カサの直径は30cmほどになるものも。
カサの色は黄褐色~橙褐色。
幼菌時はボソボソしたデコボコの表面をしており
成長すると全体にひび割れが出てくる。
ひび割れの部分からはアカヤマドリの淡い黄白色をした肉が見える。

パスタに混ぜたり、リゾットに入れたりすると美味しく食べる事ができる。
しかし、虫がつきやすいキノコなのでその点には注意が必要。

ヤマドリタケモドキ

学名:Boletus reticulatus
科名:イグチ科
季節:夏~秋
環境:ブナ科の広葉樹の林の中やマツなどの針葉樹との混生林の地上に発生。

カサの直径が10cm以上にもなる大きめのキノコで
表面の色は幼菌時は暗めの褐色をしており
成長すると黄褐色またはややオリーブ色を帯びた褐色。
カサの形は幼い時は半球形で成長するとやや丸みを保ったまま平らに開いていく。
また、大変、肉厚のキノコで湿気が多い場所では表面にヌメリが出ます。

乾燥したものは風味が強くて味わい深く、パスタなどに混ぜると美味しく食べる事ができる。
また、ヤマドリタケモドキは西洋料理で調理されている
「ポルチーニ」と呼ばれる高級キノコによく似た種である為
日本のレストランでも高く評価されている。

 

今年もこの季節


いろいろばたばたとしておりまして
更新が滞ってしまった。
スケッチはけっこうしてるんだけど。

夏が来たらこのお花!


なかなか通路近くで咲いてるタイミングで行くのはむつかしい。
しかも美しいのは8時くらいまでで
そのあとはその花のステージによるのだけれど
べろべろと開ききって散ってゆくか
今日はここまで!とばかりに
閉じてしまう。

昨日日光から戻ったので
またスケッチ、整理してからアップします。
あ、シイノトモシビタケの写真もまだアップしてないや!

ハス(蓮)

学名:Nelumbo nucifera
科名:ハス科
開花時期:4~6月
原産地:インド亜大陸とその周辺
別名:水芙蓉もしくは単に芙蓉、不語仙、池見草、水の花 古名:はちす

仏教では泥水の中から生じ清浄な美しい花を咲かせる姿が仏の智慧や慈悲の象徴とされ
様々に意匠されている。
死後に極楽浄土に往生し、同じ蓮花の上に生まれ変わって身を託すという思想があり
「一蓮托生」という言葉の語源になっている。

花言葉:「清らかな心」「神聖」「離れゆく愛」「雄弁」 

海の贈り物


博物館からお借りした
めずらしい貝殻たち。

南紀でもいろいろ拾ってきたのでそのうち描こう。

美しいものはわくわくするよね。

ひかるきのこ


熊楠記念館のある小高い丘にたくさん咲いていた南国調のお花。
なんだっけ??
たくさん咲いてはいたのだけれど
ほわほわとした白い虫にいっぱいにたかられていて
一瞬こういう茎なのかと思うような様子なのがほとんど。
きれいなのを見つけてちょこっとスケッチ。

今回の旅の目的は
シイノトモシビタケという光るきのこを見ること。
地元の博物館の方がご案内下さるということで
夕方に子供も含めてたくさんの人々があつまった。
きのこ好きだけではなく
カメラが趣味の方も多かったようだ。

光るきのこといえば
ツキヨタケは何度か見たことがあったのだけれど
言われてみればほんのり明るい・・・?くらいの光り方。
シイノトモシビタケはもっと光るという。
日が沈む直前、湿気でむっとする森に入っていった。

教えてもらったきのこは
名前のとおり椎の倒木にひょろりと生えていた。
艶のないクヌギタケ、と言った風情の
インパクトのない地味なきのこだ。

ところが日が落ちてあたりが暗くなると
ほわんと光りだした。
この世のものとは思えない
作り物のような
ちいさなランプのような
神秘の光。
妖精がまわりで踊っていそうである。

正確に言うと昼間も光っているのだけれど
周りが明るすぎて光って見えない、ということらしい。
蛍と同じ成分で光っているらしいのだけれど
何のためなのかは謎。

それにしても
期待以上の光り方!
真っ暗になるにつれ
光をたどってきのこを探せるくらい目立つようになっていった。
大げさではなくあかりとして使えそうな明るさ。
手をかざすと反射して手もほんのり明るくみえる。

けれどほの白い神秘的な光は
カメラを通すととなぜか黄緑色の蛍光色のように写ってしまう。
スマホのカメラには全く写らない。

光ってない時の姿はこんな。

光った姿の写真は
画材を含めた荷物があまりに重たく
カメラまで持って帰れず
車で帰ってくる人の車に預けてきてしまったので
今手元にない。
Oセンセイ、まだ帰ってこないな~。
たぶんうまく撮れてたと思うので
しばしおまちくださいませ。

ゲットウ(月桃)

学名:Alpinia zerumbet
科名:ショウガ科ハナミョウガ属(アルピニア属)
開花時期:5月-6月
分布:熱帯から亜熱帯アジアに分布し、日本では沖縄県から九州南部に分布。

葉から取った油が甘い香を放つので、アロマオイルや香料として使用する。
虫よけの効果もある。
種子は乾燥させ、主に健胃、整腸の効果を持つ薬として使用。
または茶として飲用する。
名前は台湾での現地名で、漢名の月桃の読みから。
また、花のつぼみが桃のような形をしていることから「月桃」と名づけられた。
荷をくくるのに使うことから大東島や八丈島ではソウカ、小笠原ではハナソウカとも呼ばれる。

花言葉:爽やかな愛

シイノトモシビタケ(椎の灯火茸)

学名:Mycena lux-coeli
科名:ハラタケ目ラッシタケ科クヌギタケ属
環境:スダジイの朽ちた幹に発生することが多いが、奄美大島から移植されたシマサルスベリの幹に発生した例もある
分布:1950年に伊豆諸島の八丈島で羽根田弥太により発見され、E・J・H・コーナーにより新種記載された。
ながらく八丈島の特産種と考えられていたが
 2004年現在では、三宅島・三重・和歌山・兵庫・大分・宮崎・鹿児島(奄美大島・屋久島・徳之島)
 ・大分および沖縄の各県からも記録がある。
 2015年4月末日の時点では日本特産種であるとされ、日本以外の国からは発見例がない。

海の幸


今回の旅はまず京都からはじまった。
いきなり金閣寺。

金閣寺は開門とともに入ったのだけれど
外国人と修学旅行生とでものすごく混んでいて
とてもスケッチどころではなかった。

おう、きらきらしてるねっ!

と人混みに流されてるうちにあっという間に出口に来てしまった。
ここって一歩通行で戻れないのね。
もういちど入場ってできるのかな?

でもなんだかまあいいやって気になり
近くの龍安寺まで歩くことにした。

石の庭で有名なお寺だけれど
お庭が思っていたより狭いのに驚いた。
写真でみると広く見えるのは塀の角を微妙に下げているかららしい。
目の錯覚をうまく利用しているのだ。

そこで京都駅に着いた友達から連絡が。

バスか電車で簡単に京都駅に行けるんじゃないかとおもってたんだけれど
意外と不便な場所にあることが判明。
電車ではなんと乗り継いで行くことができない!
バスは何本か通っているんだけれど
彼女によるといつ着くかわからないという。
たしかに経由地がちがうバスが何本もあり
土地勘がないためどれが早く着くやつなのかさっぱりわからない。
結局タクシーで来てもらっちゃった。
・・・すまん。

そこまではまずまずのお天気だったのだけれど
お昼を食べている間に激しく雨が降り出した。
あまり観光はできなかったけれど
京都行きの目的は彼女にあうためだったので
よしとしよう。

翌日は飛行機で来る人たちと合流。
南紀白浜空港へ。

パンダのうまれたアドベンチャーワールドも気になるけど
とりあえず海岸で磯遊び。

熊楠記念館があってとてもみたかったのだけれど
なんと閉館中。
開くのは来年の3月だって。
残念。

美しい貝殻をいっぱい拾った。

Yちゃんがずいぶん熱心に磯にしゃがみこんでると思ったら
食べられそうな巻き貝をごそっと採ってきた。
すごい!

その晩泊まったロッヂで茹でられた貝たち。
実はわたしは貝になんどか当たってるので
ちょっと苦手なんだけど
それでもおいしかった。