雨を呼ぶ

うつくしいりんどうを見つけて描き始めたときはすでに雨雲がたちこめていた。

「くるるる けるるる」水気をふくんだ雨蛙の声。
呼応するようにたくさんの雨蛙がいっぺんに鳴きはじめる。
「くるるる けるるる」あたりは大合唱となる。

しばらくするとさらさらと雨が降り始めた。
大合唱は役目がおわったとばかり、ぴたりとやんでしまう。

あきらめきれずにぐずぐずと画面をいじっていたら
すっかり水玉模様になってしまった。


雨蛙、とはよくいったもので
雨の湿気を感じて鳴くのだろうとあたまではおもうのだけれど
あの声で雨を呼んだようにかんじてしまう。

雨音をききながらうとうとしていたらいつのまにか夕方ちかく。


あわてて描いたけれどつるべ落としの秋の日はあっというまに暮れてしまった。


しかたないのでちょきんと枝をいただいておうちで描いた。

どうもうまく描けない。


せっかく切ってもらってきたのに
なんだかあわてて描いた夕方のスケッチがいちばんいいみたい。
りんどうさんに申し訳ない。

お花がいっぱい!

ふふふ。雨がやんだ♪
あんみつちゃん、お外に行きましょう。

そう言うと、よろこんでばたばた暴れだす。
準備してる間が待ちきれないようす。
あんまり暴れて叱られたりして。
そのくせ出るまでが慎重。
ドアを開けても顔だしてはひっこめ、また戻ったり…。
こういう慎重な性格だから兄弟の中たった1匹生き残ったんだよね。

お外に出てもこの頃は忠犬さながら、絵を描く私のそばに座りこんでる。
昔は颯爽と出かけていろいろ捕まえてきたのにね。


白の秋明菊が満開になった。
曇り空にむかってうすく輝いている。

今日は秋のお花の寄せ植えを作った。


トウテイラン、千日小坊、と札に書いてあった。
紫のにょろにょろみたいなのがトウテイラン。
千日小坊は千日紅をうんと小さくしたみたい。
かわいい♪


大文字草も買っちゃった。



近くで見るとほんとに大の字!



ピンクの秋明菊。
なんてスィートな色。

おばけみたいな

雨だ~!

しかたないのでこの前のお山でのスケッチを。


なんだかわかるかな…?
これもきのこ。
ブナハリタケというらしい。
横から見るとフリンジのようにみえるところが
裏から見ると「ハリ」状のものがびっちり。
食べられるときいて持って帰ったはよいけれど
クリームパスタにしたら…
香りはよいのだけれど(描いてるうちから香ってた!)
口当たりがもさもさとしてあんまりおいしくなかった。

このきのこを半分くらいスターグリルさんに置いてきたのだけれど…
どうやってお料理したのかとても気になるところ。

お料理といえば…


先日のりんごさんはうすももいろのジャムに。
ヨーグルトにぴったり!

このジャムでタルトを作った。

チーズケーキの下にりんごジャム、ほしぶどう、やまぶどうのジャムが入ってる。

りんごジャムの水分をもっと煮詰めればよかった~!><
見た目がイマイチ!
でもこのでろでろした部分は
りんごの甘い香りとやまぶどうの酸味がぴったりで
味はよかったのですよう。

お庭から

今、お庭は秋明菊とホトトギスが満開。
おもわずほおが緩んでしまうようなかわいらしさ。


お部屋にも飾る。
ほうっとそこだけ空気がやさしくなる。

みちくさ…

今日は「野の花を描く」の講座の日。
曇っていて肌寒いくらいなので自転車にはちょうど良い。
うちから柏まで約40分。
ちょっと早めにでて文字通り道草を摘みながら行く。


今回はこちらのクサギは持って行かなかったけれど。
(帰りに見つけてしまった!ああ残念…)

目的は前回人気だった烏瓜。
道々見つけてはリュックにつめる。
なんだかあやしい初めて見る実ももっていってみる。
誰かがこの実のことを知ってるかも。

こういう出勤はたのしい。
うっかり遅刻しそうになる。

ひかるきのこ

ひかるきのこを見たことがある。
以前、国立科学博物館のデータ整理のアルバイトをしていたときに
菌類のふしぎ展に出すために栽培していたのをみせていただいたのだ。
暗闇の中でぼうっと青白くひかるきのこは神秘的だった。
これをビーカーの中ではなく、山で見たなら本当に感動してしまうだろうなと思った。

ツキヨタケの撮影に行く、というので連れて行っていただいた。

写真は以前、ブログにのっているのを拝見したことがあって
黄緑色の蛍光色に光っているのを見て「ちょっとコワい」と言ったらがっかりされた。
実際はもっと白く弱い光り方なのだそう。

明るいうちにきのこを探しておいて暗くなるのを待つ。
たくさん見つかった。
なんだか美味しそうなきのこだけれど毒なのだそうだ。

夜、まっ暗な中、薮をかきわけて進む。

あ!!

あの茶色くてごく普通に見えたきのこが月夜に輝く夜桜のように青白く発光している。
ほうっとしたほのかな光。
なんだか感動してしまってぼうっと立ち尽くす。

翌朝、敬意をこめてスケッチ。


夜、このきのこが光ってるようすを想像する。
熊が近くを通ってるかもしれない。
鹿の甲高い鳴き声もきこえる。
風がふいて木の葉がざわざわと鳴る。
ちいさななめこも傘をひろげてゆく。

そうやって眠るととてもきもちがよい。

今日は元気に

昨日のリベンジで秋明菊。
やっぱり朝の方がきれい。
今日は薄曇りで光が眼にもやさしい。


今日描いたのはピンクだけれど
白ももうすぐ見頃。
となりではホトトギスが開き始めている。

明日から早起きしないと…!

*おしらせ*
きのこの版画展に早速行って下さった+mellow-stuff+のミーさんが
ブログにマッシュルームの写真を載せて下さいました!
ミーさんのブログはいつもほんとうにすてきで、よくお邪魔しちゃうのです。
シェフのお料理のその美味しさまで写っているような写真~♪
ミーさん、ありがとうございます!

ちなみにポストカードは8種類、各150円でそれぞれのお店で販売中~。

忙しかった昨日

明け方、頭が痛くって目がさめてしまった。
いつもの頭痛~。。。。

昨日マッシュルームの飾り付けに恵比寿に行ったのだけど
せっかく遠出するのだから、とおもいっきり足をのばして
横浜までドガ展を観に行った。
そのあと、脚をけがしてからずっと切ってなくてのばし放題だった髪を切って
それから恵比寿に行った。
おお!近頃の私にしては行くとこてんこもり!!

ドガ展は朝イチで行ったけど案の定混んでいた。
ほんとにいくつもいくつもスケッチを重ねた人なのだ、と身をひきしめる思い。
ささっとかたちをとってるように見えても
いくつものデッサンからいちばんよいかたちを選んでよく計算して配置している。

有名な絵画をみるとたいがい思ってたよりもちいさくておどろくのだけれど
エトワールもその例にもれなかった。

人ごみは苦手なのでここでかなり消耗…。
飾り付けはシェフの協力もあってすぐに終わったのだけれど
おうちへ帰るのにまた人ごみの中へ…。

久しぶりにいっぱい歩いたし、人あたりもしたのだろう。
今朝はお庭の秋明菊のスケッチをしようとおもっていたのだけれど
こういうときにムリして描いてもろくなことはない。

そうだ、これをしよう!


先日、産地で買ってきた紅玉!
このごろスーパーなどでは手に入りにくくなった。

今年は実がちいさいというけれど
これはほんとにちいさい!


ケイタイと比べて!
こんなですよう!
カワイイ。

頭痛薬のんでこれをむいて煮てしまいましょう~。
明日にはケーキになる予定。ふふふ♪


昨日、マッシュルームにて。
さりげなく野の花が飾ってあったりして落ちつく店内。
そこに飾らせていただけて本当に嬉しいです!

私の絵の展示の前にとても神秘的な雰囲気をもつ
きのこの写真が飾られていたのですが
それはこの本の写真家、藤澤寿さんのものでした。


谷川俊太郎さんの詩がつけられたこの素敵なご本はもう絶版だそうですが
マッシュルームさんにはまだ数冊あるようです。


そして頭痛がおさまった夕方、
秋明菊を描こうとしたのだけれど
あっという間に陽はおちて
みるみるお花が閉じていってしまった。
ああ~~~!!!

明日にかけよう!

まっ赤な秋

ちいさなもみじちゃん発見。


このスケッチはお山のものだけど
もうじきこの辺でも美しい紅葉がはじまるね。