朝顔が毎朝ちがう表情をみせる。
蔓ものになぜが惹かれるわたし…。
動きがとてもおもしろい。
わたわたと準備している2人展。
やっとハガキができました♪
お近くの方のみにお送りします。
なんだか対照的な絵ですが…。
あ!私の絵の題名がちがう~!
自分で整理するのに区別がつきやすい名前をつけたままの写真を
印刷屋さんに送ってしまった~!
「紫陽花」とありますが「奏」です。
場所など詳しい情報は以下の通りです。
よろしくお願いいたします。
絵描き、木下美香の日々のスケッチ
朝顔が毎朝ちがう表情をみせる。
蔓ものになぜが惹かれるわたし…。
動きがとてもおもしろい。
わたわたと準備している2人展。
やっとハガキができました♪
お近くの方のみにお送りします。
なんだか対照的な絵ですが…。
あ!私の絵の題名がちがう~!
自分で整理するのに区別がつきやすい名前をつけたままの写真を
印刷屋さんに送ってしまった~!
「紫陽花」とありますが「奏」です。
場所など詳しい情報は以下の通りです。
よろしくお願いいたします。
目をつけていたトマトちゃんがついに色づいた!
おいしそ~。
2人展の準備でわたわたしているうちにも
トマトは実り、朝顔は咲き、蓮も開いてしまう。
すこし距離があるので蓮を描きにはなかなかいけないのだけれど
お庭に出れば描けるものはちょこっと描いておこうとおもうのであった。
ますますひらいてきた緋扇水仙。
赤い金魚のようなお花が遠目にもあざやか。
蓮がそろそろ咲き始めてる。
早起きして行かなくちゃ、とはおもうのだけど
まだ凸凹の多い舗装されていないところはあるきにくい。
昨日のリハビリで片足立ちとかかかと上げとかやったのだけど
どうも足首を支える筋肉の力かおちているらしくふらふらしてしまう。
落ち葉ふかふかのやわらかいところとか凸凹したところは
足首のちからがないと歩きにくいみたい。
不自由になって初めてこういうこともわかるのだね。
とはいえ、もう「してはいけない動き」はないので
昨日から普通に泳ぎはじめた。
ぜんぜんスピードは出ないのだけど楽しい~!
2人展の準備をしなくては、と少々あせりぎみ。
なのでブログは休みがちになるかも。
水彩画がほとんどの予定なのだけれど
1時間ほどでおわるスケッチと違って時間がかかるんである。
今日は病院に。
やっと体重全部をかけられるようになった♪
ただ、筋肉がなくなってしまったのでよろよろしている。
徐々に筋トレをしていかねば~。
それにしても杖なしで動けるって楽チン!
まだまだ普通のときよりもゆっくりだけれど
いろんなことが早くできるようになってきた。
おそうじとか、なにかちょっととりに行くとか。
うれしいなぁ~!
明日がきれいそう!と昨日から目をつけてあった緋扇水仙。
やっぱりきれいに咲いた。
けれどあいにくの空模様。
途中でぽちぽち落ちてきたので
葉っぱはほんとうに一筆書き。
こんなことではいけないとおもうのだけど
体調がわるいと絵まで元気がなくなる。
せっかくの採りたて人参だったのに。
今日は頭痛がしてやたらと眠い。
明日からがんばろ~!
プールも明日からいきますよ~!
早い!!
とおもいません?
もう咲いていた今年いちばんの朝顔。
他はまだまだなのだけどこの子だけフライング。
まだ双葉もついているというのに。
昨日は師匠のM先生の湖北のアトリエへ。
じつは7月24~8月2日に柏のいしど画材で2人展をすることになっている。
まずい、なんにも準備していない…。
とおもったら先生も同じようなかんじ。
とはいえ、底力がちがうからこちらは必死にならないと…。
水彩画と版画を展示する予定。
今年のカレンダーの原画も出します。
詳しいことはまた近くになったらお知らせいたします。
よろしくおねがいいたしま~す!
桔梗。
なんだかきちんとした印象のお花。
着物をきりりと着こなした
たたずまいの美しいひとのような。
じっとりむし暑いなか、ふっと涼しさをかんじさせてくれる。
半夏生(半夏生の季節に咲くから)
半化粧(葉の一部が白くなるから)
二つの説があるらしいハンゲショウ。
うちのお庭に咲きだした.
ドクダミの仲間らしい。
いわれてみたら似てる。
そうか、ドクダミの白い花びらに見えるところは花びらじゃないんだ。
真ん中の長いところがお花なのだね。
ようやく、今日病院の先生から2/3加重のおゆるしが出た。
こんどは慎重に…!
最近はいろんな種類のあじさいを見かける。
こちらは山紫陽花。
これも描き終わるころに降りだした。
この時期のスケッチには雨と蚊がつきもの。
蚊取り線香はよく効くけれど
それにも負けずにやってくるのもいるから
長袖長ズボンに長靴にえりまきに指先の開いた手袋。
うちの庭くらいならまだいいけれど
林や草むらだと、蚊以外の虫もいるので
こんなに重装備なんである。
しかし暑っ!