もも・もも・もも~♪
大好きなももちゃんがたくさん送られてきた。
しかも葉っぱつきが一個あった。
わぁい!
まるくってあわい桃色でやわらかな産毛がはえてて…
まるで甥っ子Bくんのほっぺみたい。
Bくん自身も、ももちゃん大好き。
S.Aさん、ごちそうさまです!
絵描き、木下美香の日々のスケッチ
もも・もも・もも~♪
大好きなももちゃんがたくさん送られてきた。
しかも葉っぱつきが一個あった。
わぁい!
まるくってあわい桃色でやわらかな産毛がはえてて…
まるで甥っ子Bくんのほっぺみたい。
Bくん自身も、ももちゃん大好き。
S.Aさん、ごちそうさまです!
またまた山ゆり。
こちらはいつもよりもすこし大きいF6号に描いたものの一部。
個展の準備、すこしずつ進めております!
DM用のハガキが仕上がってきました。
経費節約のため、完全版下で入稿して印刷屋さんにお願いしたのでドキドキだったけど
なんとかきれいにできたとおもいます♪
ほっ。
野の花を描く、という講座には草花好きの方がたくさん。
こちらはレンゲショウマ。
山に行かなくっちゃ見られないものと思ってたのに、お庭で咲いたという。
貴重な1枝をいただいたのでスケッチ。
つぼみがころんと、なんともかわいい。
昨日の教室のモチーフにお庭のオニユリを切った
描いてた生徒さんが気がついた。
「あ、なんかいる??」
つぼみそっくりのちいさなさなぎ!
ご丁寧に葉っぱのような突起もついてるし、ほんもののつぼみの付け根のところから
対ですよ、と言わんばかりの位置に同じ角度でついている。
お外でちょっと見ただけだったら気がつかなかっただろうな~。
というわけでおうちで観察中。
いつどんなちょうちょになるのかお楽しみ!
めずらしく池のほとり、とても描きやすい場所でひらいた蓮。
チャーンス!
…でもこの子を発見する前にヤマユリで悪戦苦闘してしまって、もう時間が遅かった。
9時をまわってる。
描いてるそばからはらはら花びらは落ちるし
ものすごい暑さだし…。
とりあえずダッシュでスケッチ。
次は先に蓮をチェックしてからにしようっと。
湿気が多くてお外でのスケッチはなかなかおもうようにいかない。
描けなくって描けなくって、落ち込んで帰ってきたら…
母が「いいじゃない!」って。
ちゃんと描けたって思ってるのよりこっちのほうがよいとまで言う。
….それってどうなんだろうか…。
複雑なきもち。
ベランダで育てていた朝顔、今朝ひらいた。
青いきれいなあさがおはなかなかうまく種がとれない。
これは買ってきた種を楽しみに育てたもの。
乾燥しがちなベランダで、朝晩お水をたっぷりあげてもたまにくたっとしてた。
ほんとによく咲いてくれたなぁとおもう。
まっさお、っていうのでもない渋みのある水色。
なんとも美しい色で、今朝のむし暑さもふっとんだ。
売られていたほおずきはうちで育ったのとずいぶんちがう。
虫も喰ってないし、大きな実が11個もついてた!
どうやって育てたらあんなに立派にそだつのかな?
なんだか作り物のよう。
うちのちっちゃい虫喰いほおずきのほうが愛しくおもえたりして…。
子供の頃くちゅくちゅ実の中身をつぶして、うまく出して、ブイッと鳴る笛をつくったっけ
という話をしたらともだちのKさんが中身を食べたという。
た、食べられるの~??
フレンチかなんかで食用ほおずきというのがあるらしいけれど…。
先日いただいたりっぱな百合の花束!
4種類の百合が入っていてそれはそれはよい香り。
大きさもけっこうあったのでこちらは8号の紙に描いた、その一部。
ほんとに楽しませていただきました。
ありがとうございました!
母にこの花の名前をきいたら「ボンバナ」と答える。
お盆に咲くから盆花。
北海道ではこれが盆花らしいのだけれど
調べてみたらふつう盆花といえばミソハギのことをいうらしい。
この子のお名前は…?