身内のおはなし


先日、いとこがうまれて3ヶ月になる女の子を連れて遊びにきてくれた。



彼女の名前はなのはちゃん。
お名前にちなんで菜の花の絵をプレゼント。
すこやかに育ちますように、祈りをこめる。
まるまるとしたかわいいほっぺ。
ちいさくきゅっと握られた、これまたまあるいおてて。
なあんてかわいいんでしょ!
赤ちゃんだとばっかりおもってた甥っ子Bくんがずいぶん大人に見える。
「あかたん。」といいながらおずおずとなでてみたりしてる。

そのBくんのママが初の個展をします。


木下 千春 展

みゆき画廊 中央区銀座6-4-4銀座第二東芝ビル2階 tel:03-3571-9701
2009年 5月11日(月)~ 5月16日(土)am11:00~pm7:00(最終日pm5:00まで)

子供を産み、育て、お仕事もこなして絵も描き続けて、わが妹ながらほんとうによくがんばってるとおもいます。
身近な風景を繊細なタッチで叙情的に描いた作品たち、ぜひぜひ足をお運びくださいね!

モモレンジャー?


フウセンカズラの芽がでた。



フウセンカズラは実も涼しげでかわいらしいけど種もかわいらしい。
子供の頃に見てたゴレンジャーの中のモモレンジャーみたいにハートマークがついている。
絵の左端にたねが転がってるようすを描いたけど、あんななのだ!
モモレンジャーがぱっくりわれてみずみずしい意外とぶあつい双葉がでる。
そしてあの涼しげな本葉がすらりともたげてくる。
まいにち眺めてたのしんでるけど、同じ日に植えたはずのゴーヤが一向に芽吹かない。

まだかな、まだかな。

木陰の胡蝶


子供の頃、ちっこいあやめ、と思ってたけどシャガという名前がついていた。
胡蝶花、ともいうみたいでこちらの名前のほうがぴったりだとおもう。



このお花は一日でしぼんでしまう。
なのできれいにたくさん咲いてもお教室のモチーフにできない。
昼過ぎにはくったりしてしまうのだ。

はかなく美しいちょうちょは、捕まえておうちに入れるんじゃなくてお外で眺めるものなのね。

春のめぐみ


まっ赤な芽がにょきにょきたくさん出てた。



「イタドリだよ。食べられるんだ。」
とHさん。さっきからしゃくしゃくと召し上がってたごようす。
「ぱきっと折れるとこがあるからそこから折って、皮をむいてこれつけてかじってごらん」
とうすももいろの岩塩を渡された。
茎を探っていくとなるほど、ぱきっと折れるとこがある。
まっ赤な皮の内側は白っぽく、水分があふれだすようにみずみずしい。
岩塩をつけてかじったらすこし青臭いかんじでおいしかった。
あとでしらべたらシュウ酸をふくむので食べ過ぎないように、だって。

ちいさなお客


ホウチャクソウのしずくが乾いたころ、金蘭がひらきはじめた。



たたずまいのうつくしいお花だとおもう。
すらりと立って風になびいて。

描いていたらお客様。
赤い星ふたつ背中に乗ったてんとう虫。
描いていたらいつのまにか金蘭から私の手に移ってきてた。
指を上に立てて登らせる。
指先に着くとまあるい羽をスポーツカーのようにあけて
器用にたたんであった薄ちゃいろい羽を拡げて飛び立った。

雨の上がった朝


雨があがった朝。
近くの理科大にホウチャクソウを描きにいく。



しずくのかんじをだしたいのだけどむずかしい。



もいちどトライ。



あ、ちいさなバッタもしずくに濡れている。



よくみたら葉っぱの裏で雨宿りしてる子もいるみたい。

近況報告


ここのところいろんなことがありました。
まず、上野の森大賞展が4/28から始まりました。



わたしのは前半、4/28~5/4の期間に展示されます。

その、前日のレセプションで意外な出会いが…。
「では、皆様グラスをお取り下さい。乾杯です」
…と言われてもやはり自分でボトル掴んでとくとく注ぐのもなんだな~とおもってたら
同年配らしき女性がワインのボトルに手をのばしてる。
チャンス!とばかりおつぎしてわたしにもついでいただいてかんぱ~い!
「…と申します、よろしくおねがいいたします!」
とご挨拶したら
「もしかして…予備校で一緒だった?」
あ!!するするっと記憶がよみがえる~!Oさんではないか~!
一回よみがえると止まらない、いろんな人の名前がでてきて昔話に花が咲いてしまった。
10何年ぶり??いやいや、よく計算してみたら20年ぶり!!
Oさんのお友達のKさんともお知り合いになれて楽しかった。
Kさんはお蝶婦人とか姫川亜弓さんっぽい華やかな雰囲気の美人。
(もちろん髪型は縦ロール)

この日はあこがれの佐野ぬい先生や土屋禮一先生はじめいろんな方に講評やアドバイスを頂けて
レセプション、という響きに内心ビビってこわごわ参加したものの楽しくてためになった一日でした。

そして会期もあと2日。(後半はこれからです!)
お時間あったらどうぞよろしくおねがいいたします。
見にいって下さったみなさん、本当にありがとうございました。

そして昨日は京葉銀行千葉本店の展示替え。


こんどは『水のおと』と題してお魚系の絵と…


こちら、果実酒シリーズを展示。
春のお花から一転、涼しくちゃっぷんと水のおと。

今朝ひらきたて!


今朝開いたアイリスさん。
そう、この前牡丹のスケッチのときにうっかり折ってしまったのはこの子のおともだちのつぼみ。
こんなにきれいに咲くはずだったのにごめんね。



こんな縦長なのでF4のスケッチブックを開いて使用。
上半分と下半分で、下のお花がちょうど境目にきてしまったのが残念!
上のお花をちゃんと入れようと思うと仕方なかったのだ~。
こんなときのためにベニヤかなにかで縦長のパネルを作っておくべきかも。

ひなたできらきら


スミレってどうしてこんなにいろいろなのがあるのかな。



こちらはあかるいピンクに近いむらさきいろをしていて、葉っぱが長い。
お日様がさんさんとさす日なたにたくさん咲いていた。
木陰を好むのとお日様を好むのとあるみたい。

こちらは先週のスケッチ。
スミレもそろそろ終盤のようです。

スローな雨の日


雨…。
こんな日は落ちついておうちのお仕事ができる。
晴れてると、あれも咲いてる、緑もきれい、とそわそわしてしまう。



こちらはおなじみカラスノエンドウと
みずいろのちいさいお花があつまって咲いてるのはノヂシャとおもわれる。
見てる分にはきれいで、描きたい!とおもうのだけどとても難しい。
だって、ちいさいんだもの!

スケッチはいろいろできてるのだけどなかなか本画がすすまない。
今日はゼンマイ君を木版画にしようといろいろ練って
牡丹も何かにしたいといろいろ練って
京葉銀行さんの展示替えも来週の金曜日にせまってて…
ああもうこんな時間!!
このごろスローリーさに磨きがかかってるような気がする…。