昨日まではあったかかった!
近所の公園ははらはらと落ち葉が舞うのにぽかぽか陽気。
スケッチもらくちんだった。
今日が一段と寒くかんじます~。
絵描き、木下美香の日々のスケッチ
昨日まではあったかかった!
近所の公園ははらはらと落ち葉が舞うのにぽかぽか陽気。
スケッチもらくちんだった。
今日が一段と寒くかんじます~。
10cm×10cmの小品増殖中。
スケッチをもとに描くのだけど、描いてる間その場に戻ってしまう。
春の野にいたり、ベルギーにいたり…。
ショートトリップ気分です。
手持ちの額がきれてしまったので同じのを買いにいったら廃番になってた。
仕方ないのでちょっと派手だなあとおもいつつこの↑3つを買ったら
意外と合う。
よかった!
スズメウリと綿花をあしらったりして…。
このごろカメラにも少しずつはまりつつあります。
秋は夕暮れ時がきれい。
でもきれいな時間はあまりに短い。
描いてるうちにもう手元が見えなくなってしまったので
パレットのどこに何色が入ってたか記憶でスケッチ。
あとからおうちで思い出しつつ手直し。
この時は絵具はまちがえなかったのだけど
色鉛筆の色、なんか付きが悪いとおもったら
黒だと思ってにぎってたのが薄紫の色鉛筆だった。
今週の日曜日、いしど画材にて
一ヶ月に一度の絵手紙教室があります。
今回は「アイロンde画仙紙」という、官製はがきにアイロンで貼れる色付き和紙を使用。
年賀状第2弾です。
で、こちらはなんと3ヶ月後、3月用の見本。
今までは2ヶ月後の見本をつくってお教室のときにいしどさんにお渡しすればよかったのですが
来春からなんと、携帯電話のメールでいしど情報を発信することになったのだそう!
すごーい!
そんなわけで見本作りも一ヶ月早まったのです。
そんな先の季節ものをどうやって描くのかというと、
↑このように今年の3月に描いたスケッチをもとにしております。
なので、スケッチしたら日付を記入しておくと便利。
(忘れがち!)
それでもその年によって花の時期は、ずれるので、ないときはご容赦願います。
これは愛用の印泥。
普通は陶器のものが多いのだけど
まろんとした柿の木でできた、この入れ物がお気に入り。
付属のちいさなおへらで捏ねてお団子状にしてから使用。
印は妹が中国で作ってきてくれたもの。
最近ちょっと欠けてしまったのだけど、それも味かな。
だいたいいつも3枚くらいもっていきます。
3月は耳付き鳥の子紙のハガキを使用。
滲みが少ないのだけど発色がきれいなのが特徴。
カレンダーも進行中。
どんどんできてます。
こまこま作るの、たのし~い!
そしてあんみつとも遊んであげなくては。
忙しい、忙しい!
今年もカレンダーをつくります。
今年は「日々のスケッチから」というテーマで水彩画でつくりました。
昨年まではお世話になった方にお歳暮代わりにお配りするためのものだったので
3~40部しか作っていなかったのですが、今年から1部1,000円で販売を始めました。
(正確には今年の1月のジョイフル2守谷店での個展で3月始まりのものを売ったのが初めてですが。)
受注生産?ということでご予約いただいた方、そして予備も含めて130部(!)つくります。
おうちのプリンタで印刷、のり付けなどすべて手作り。
ふだんはあまりそう見られないわたしですが、A型の血、発揮してます!
そんなわけでアトリエは工房と化しております~。
ご入用の方はご連絡くださいね。
柏市のセレンディピティーにすこしおかせていただいておりますので、
こちらにもお問い合わせください。
またあんみつです。
寒いし、もうけっこうお年なので昼間はほとんど寝てる。
…とふと窓の外から視線が…。
ひゃ~~!ミーちゃん!!
ここは2Fですよう!
敏捷なミーちゃんはよくベランダの手すりを歩いてる。
濡れてたりすることもあるので、もしすべったりしたらとおもうととってもこわい~。
今朝霜がおりた。
もみじがきれい。
ななめに光が当たったようすがきれいだったのだけど光の移動がはやい。
捉える前にかわってしまう。
必死で描いてるうちに足がすっかりつめたくなってしまった。
冷え性なのでいちど足がつめたくなるとお風呂でも入らないとあたたまらない。
しまった、もっとあったかい靴で行くんだった!
一時もじっとしていてくれないのが猫。
かわいい姿勢だと思っても一瞬。
それでもだいぶ描かれることになれてきたのかも。
昔はいやがってすぐに逃げだしてたものね。
今日はへんな南風が吹いている。
なのでゆうべくらいから猫たちのようすが変。
夜這い?をしかけてきたカイちゃんにあんみつが激怒!
そのくせ自分からカイちゃんのところに出かけていっておおさわぎしたり…。
まだ春じゃないんですよ~。
アルシュで描いたツルリンドウ。
紙質が丈夫なのでついつい描きすぎてしまう~!
多少荒っぽい使い方にも耐えてくれます。