そとで実際になっているのを描くのとおうちに持って帰って描くのとはちょっと違います。
ひかりの具合、臨場感は外のほうが断然よいのですが、家で描くと細かいところまでよく見て描けます。
これはおうちで描いたもの。
これからリースになります。
絵描き、木下美香の日々のスケッチ
そとで実際になっているのを描くのとおうちに持って帰って描くのとはちょっと違います。
ひかりの具合、臨場感は外のほうが断然よいのですが、家で描くと細かいところまでよく見て描けます。
これはおうちで描いたもの。
これからリースになります。
アオツヅラフジを描き終えるころ、美しい夕日が沈んでゆきました。
山のふもとあたりに霧がたゆたっていて刻々とかたちをかえてゆきます。
そらの色もみるみるかわってゆきます。
枯れすすきが銀色に輝き、やがてシルエットになります。
この美しい時間に立ち会えたことに感謝!
前に描いたときより熟れてるみたい。
はっぱのいろも風情があります。
これを描いた頃、やっと調子がでてきました。
前日のスイムフェスティバルの打ち上げでちょっぴりのみすぎたかも…。
結果はともかく、なかなかたのしかったです。
みんなの泳ぎをちゃんと見る機会ってなかなかないもんね。
Y姐さんのおかげで飛び込みだけはうまくいったらしく、ほめてもらいました。
新潟のに比べると実もささやか。
でもそれはそれで風情があります。
茂木の畑脇のしげみにはいろんな実がありました。スズメウリ、アオツヅラフジ、野バラ、タンキリマメなど。
今日はツルウメモドキとアオツヅラフジとスズメウリを使ってリースを作りました。
玄関とお部屋のドアがちょぴりおしゃれ~。
ただいま!
朝晩冷えましたが、小春日和のよい週末でした。
りんどうをスケッチしていたら、夕焼けがあんまりきれいなのでりんどうはそこそこに、こっちを描きはじめてしまいました。
秋冬は夕焼けがきれい!
またあんみつちゃんです。
昨日はあんみつのおふとんをひととおり干しました。
ふかふかです。
あんみつのおふとんが寝心地よいと夜中に起こされる心配がありません。
一晩、ひとりで寝てくれます。
やっぱり寝返りがこわいのでしょう、わたしのおふとんに入る時は必ずわたしを起こします。
はじめはそっと枕元にたちます。
それで気がつかないと、ひたっとお鼻をくっつけてくるか、にくきゅうでたたいてきます。
それでも起きないとにゅうっとツメがでてきます。
ツメが出てくる前におきたいものですが、ぐっすりねてたりするとなかなか…。
おっと、寝返り。
この顔をかくすしぐさ、猫好きにはたまりません。
ついついこのにくきゅうを、つんつんしたくなってしまいます。
そして見てるとこっちまで眠くなっちゃう…。
お部屋にながーく陽がさすようになりました。
気がちいさくていつも隠れてばかりのあんみつちゃんもひなたぼっこしながらうとうと。
陽が傾くたびにあんみつ用のおふとんを移動させてあげるので忙しい!
でもこの寝顔が見られるのは幸せです。
小春日和になるっていってたから期待してたのに!
昼休みにお外に出たら、寒いぢゃないかあ!
それでも足は植物園へ。
いっぱい描きたいものがあるので選ぶのがたいへんです。
今日は前から目をつけていたみかんにしました。
よいお天気です。
この柿は渋柿みたい。
干し柿にするのだと言ってました。
昨日は絵手紙教室。
和紙のにじみを使って描く、遊びのような方法で年賀状を仕上げるのですが、なかなかおもったとおりにいかず、それが面白い!
みんな楽しみながらどんどん年賀状を仕上げてました。
なのに私のほうはまだはがきを買ってもいません。
たいへん!一年てなんてはやいんでしょ。