花束を水彩で描くコツ。いただいた花束を描こう♪

4月、もう無理!全部は描けない!
ってくらいの勢いでお庭の花々がいっぺんに咲きました。
去年、アネモネがピンクばかりになってしまったので球根を買い足したこともあり
アネモネはすごかったです✨(結局ピンク描いてるけど)
この絵に描かれているのは
アネモネ
イングリッシュブルーベル
こでまり
卯の花
モッコウバラ
カロライナジャスミン
おお、6種類になりますね!
どの花もきれいでどんどん摘んでたらこうなりました。

4月の花束 41×31㎝ 水彩画

そういえば動画も撮ったような気がするよ。
うまく撮れてたら編集してアップしますね。

母の日、というか今年は母の月になるようですが
お母さまであられる方々はプレゼントにお花を頂くことがありますよね。
で、せっかく頂いたので描きたいという方も多くいらっしゃいます。
ところがこれがなかなか難しい。
花束だと美しいのに絵にするとバラバラした感じになっちゃって
なんだかちがう!というお声を耳にします。
これね、ちょっとコツがあるんです。
花束っていろいろなお花が入っているじゃないですか。
お祝い事だととくに色鮮やかな美しいお花がわっと入ってる。
でも花束を作る人は主役となる花を決めて作ってます。
その主役を引き立てるお花や葉っぱをうまくあしらって
美しい花束を作ってます。
それを描くときも一緒なんです。
主役はもう決まっているので他の花はその主役の花をきれいに見せるために描くのです。
(主役の花よりこの小さなお花が好きなんです、って言われることもありますが
気持ちはわかりますけどここはぐっとこらえてください。(笑)あとでそれだけ描きましょ。)


例えば黄色い薔薇に青い花があしらわれていたとします。
これって反対色なのですが、実物はお互いに引き立てあって美しいでしょう。
でも絵にするとき黄色も青もきれいな色にしてしまうとケンカします。
さらに葉っぱにきれいな緑をのせてしまったらもうバラバラ。
優先すべきは薔薇の黄色。
青を置くときにその青が実際の花の色にそっくりかどうかよりも
画面上で黄色をきれいに見せてくれる青かどうかを考えてのせてくださいね。
緑も同じです。
この場合優先すべきは葉っぱのみずみずしさよりも黄色の花びらを美しく見せてくれるかどうか、青い花びらの色とケンカしたり同化しすぎたりしないかです。
その条件をクリアしたうえでみずみずしく描けたら大成功です♪

私の絵の場合、主役はピンクのアネモネです。
黄色いお花と紫のお花、白いお花がわき役。
白はあまり主役の邪魔をしませんが面積が多すぎるとうるさいかんじになります。
紙の白を残すのが一番明るい白で、この塗り残しは必要なのですが多すぎてはいけません。
暗めのところとか立体感を出したいところはけっこう色を入れています。
そこだけ見たら白い花ではないですね。
黄色ですが、実際のカロライナジャスミンはまぶしいような黄色です。
この絵ではちょっと渋めに塗ってますが、これはカロライナジャスミンじゃない!なんて思わないでしょ?
そこだけ切り取って見るとオレンジがかった濁った黄色ですよね。
モッコウバラも黄色く見えますが、実際画面のそこだけ見ればそんなに黄色くないですし、
左上のなんかはほぼ薄い緑です。
紫に見えるブルーベルも実はほとんど青です。青にアネモネでつかったピンクをほんの少し混ぜてます。
そうそう、主役の色をそれぞれに少しずつ混ぜるのもコツです。
ケンカしかねない色同士でもそれで仲良くなれます。
主役以外はほとんど○○色っていうかんじの煮え切らない色でいいと思います。
せっかく頂いたプレゼント、ぜひ描いてみてくださいね!

そして私のように母ではない皆さん、自分に花束を!(笑)

私は母の日に母の好きな抹茶でロールケーキを作りました。
そして自分もたっぷりいただいてま~す♪


たんぽぽスケッチ

たんぽぽってかわいいですよね。
名前の響きもかわいいし、ほんわり開いている姿にいつも元気をもらいます。
皆さんもそれぞれに思い出があることでしょう。
花冠は王道ですよね。あと茎で水車とか作りませんでした?
おままごとにも活躍しました。
苦い味もなぜか知ってるし。(食べた⁈)

そんな思い出も思い入れも愛着もある
そしてどこにでもある庶民的アイドル、たんぽぽですが
意外と描くのは大変です。
まず開花時間が意外と短い。
だいたい9時すぎくらいから開き、3時くらいには閉じてしまいます。
そして摘んでお部屋で描こうと思っても暗い部屋ではすぐにしぼみます。
かんかんに日の当たる場所で短時間だけ咲く花、それがたんぽぽ。
日向で見るあの黄色は通りがかりならよいけれど
じっと見るにはまぶしすぎるぅぅ~
おまけにスケッチブックの白さも春の日向では結構きついです。

開花時間の短さ、こちらでお見せしましょう!

たんぽぽ2021 

これね、スケッチしている間にカメラを60秒に一回シャッターが切れるようにセットして大体9時くらいから2時くらいまでとったもの。
スケッチが終わってからゆっくりご飯食べたあとに回収!ってかんじです。
けっこう動くよね~。

こちらのスケッチも描いている間にすっかり閉じてしまいました。

たんぽぽスケッチ 水彩 F4

お外でたんぽぽを描くにはサングラスが必需品。
お年頃なので眼をいたわらないと。
おととしの秋にわたしの敬愛するアルバロ・カスタネットさんの講習会に行ったのですが
彼は室内にもかかわらずずっとサングラスをかけてました。
質問コーナーで「サングラスをかけて描いてますが、色は変わりませんか?」聞かれてカスタネットさんの通訳の方が本人に訳しもせずに「偏光レンズだから大丈夫なんですっ!!!」ってちょっとキレ気味に答えてたのが印象的でした。
きっと何万回も聞かれるんでしょうね。
日差しの強い屋外でのスケッチがほとんどのカスタネットさんの眼を守る偏光レンズのサングラス!
早速買いましたよ、格安眼鏡ショップJINSで。

あ、あれ?

普通に色変わりますね。
しかもスマホとかカメラの液晶画面とかが変な風に見える・・ていうか見づらい。
写真も撮るなら普通のサングラスのほうがいいんじゃないかい?
絵に関しては、まあ色多少は変わって見えるんだけれど、絵具の色も同じように変わるんだし
結果スケッチに影響はないようです。
眼はずいぶん楽♪
でもね、いしど画材の加藤さんに聞いたらスケッチ用の偏光レンズのサングラスってのがあるらしいのね。

これか~!
オーバーグラスとかクリップタイプもあるから、自前の眼鏡に着けられるってことね。

あ~あ、これだったか。
夏までには買おう!
JINSのは車の運転とかの日常用ということで・・・
安いんだけどかけ心地がよくて軽いんだよね♪

さて、スケッチ動画です。
描いている間にちょうちょが来たりして急に絵の中に現れます。

ホーホケキョ!がいいでしょ?
ここはいろんな鳥がいて、楽しいのよね。

ところでBASEにて、たんぽぽのちいさな卓上水彩画販売中です♪
よかったら見てみてくださいね。
これから薔薇が登場する予定。額装が済んだらアップします。


春蘭を描く

今年は春が早くていろんなお花が急ぎ足で開く中、うちの春蘭は葉っぱばかりで花がつかなかった。

去年の夏が暑すぎたのかもしれないし、今年の急ぎ足に乗り遅れたのかもしれない。

とにかく葉っぱは元気に伸びているけど花芽がつかなかったのだった。

咲かぬならお外で描くまで、

これはね、カタクリを描きに行った山の斜面に咲いていたもの。

春蘭のスケッチ F4

ここの春蘭は本当にすごくて1株から13本も花がついてるのとかもあった!

これ、ちゃんと描けたとしても嘘っぽいっしょ!

というわけでつつましく2本のお花をつけてる子をチョイス。

足場がかなり悪かったので短時間でのスケッチ。

日本画の巨匠、後藤純男先生が足場が悪いことがあるから普段から立ってスケッチするようにして鍛えてらっしゃるという話を聞いたことがある。

こういうときにいつもその話を思い出すのだけれど、なかなか実行できないわぁ…。

春蘭(シュンラン)Cymbidium goeringii和名:シュンラン(春蘭)
その他の名前:ジジババ、ホクロ
科名:ラン科
属名:シュンラン属(シンビジウム属) 英名:Riverstream orchid, Noble orchid

花言葉「控えめな美」

カタクリの花

春の山のお花といえば、カタクリを思い浮かべます。

なんとも愛らしい形、緑のなかで鮮やかに映るピンクがかった紫、早朝のつぼんだ姿も昼間のくるんとした姿もどれもなんて可愛いんでしょ。

カタクリのスケッチ(水彩SM)

山道にそってずっと咲いているかんじ、なんだか励まされますよね。山登りのキツさをわすれさせてくれます。

カタクリのスケッチ(水彩F4)

逆光だと、花びらが透けて見えます。

カタクリとユキワリソウ(水彩F4)

この日はユキワリソウ目当てにでかけたのですが、今年はお花が早くてユキワリソウは終盤。カタクリ全盛期でした。

いいの!どっちもスキー!

連休はどこに行こうかとウキウキしてたのですが、そうもいかなくなってしまいましたね。

まあ、今はどこもお花がきれいなので近所でスケッチしたり家で制作したりしておとなしく過ごすことにします。

皆様もお身体気をつけて、よい連休を!

桜のスケッチ過程

桜が終わって1ヶ月ほど経ちますが、今頃ですがスケッチをアップ。
例年だと河津桜あたりから始まってソメイヨシノ、枝垂れ桜、八重桜といくのですが
今年はいつもスケッチに行く場所の河津桜が不作、ちょぼちょぼしか咲かないうちに
葉っぱが出てきてしまい、描き損ねました。
なのでソメイヨシノからのスタート。

ソメイヨシノのスケッチF8

桜って難しいですよね。
ピンクっていえばピンクなんだけど思ってるより白いんですよね。
影は意外と青く見えたりします。
私は桜は青をうまく扱うことで表現できると思っています。
青の中でも緑に近い青と紫に近い青がありますよね。
それらを使い分けるというか・・・。
紫色を作るとき、私はホルベインのオペラを使うことが多いのですが
紫に近いウルトラマリンブルーとかデルフルトブルーで作ると間違いなくきれいな紫ができます。
でも、意外にも緑に近いセルリアンブルーで作っても先ほどのとは違った深みのある紫ができます。桜の影色にちかいのはどちらかというとこちらの紫です。
それらを取り混ぜたり使い分けたりして微妙な桜の影色を作っていきます。

動画は枝垂れ桜。
ソメイヨシノよりも象牙色がかった実に上品なピンクの桜です。
葉っぱも一緒に出るタイプの桜なのですが
この葉の色がまた赤みがかって美しい。
毎年通いますがほんと、飽きませんね。

昨年のここの桜のスケッチをもとに、大きめの作品を描きました。

訪問者 56×80㎝ 水彩

このサイズで山百合も描いていて、どちらかを10月の松屋さんの個展に出すつもりでおりますが、どっちにしようかな。。。
いずれにせよ、いつか実物をご覧いただけたら嬉しいです。
桜と言えば、靖国神社!
ソメイヨシノのスケッチたちをきゅっと濃縮して制作した一筆箋がミュージアムショップにて売られております!

このページの下のほうに画像を貼ってますので見てみてくださいね。
桜の季節だけではなく通年売られております。
お値段、実はちゃんと知らされてないのですが600円くらいらしいです。
少々お高めですが、絵柄が4種類、裏表にそれぞれ違うデザインがあしらわれておりますので
1冊で4冊ぶん楽しめます♪
よろしくお願いいたします。m(- -)m

春山の花を描く

春の山はうきうきしますね。
ちいさなお花がいっぱい咲いて気候も最高。
スケッチに何度か登りましたので成果を見ていただきましょう♪
今日はキクザキイチゲのスケッチを。

この花はよく動きますね。
描いているそばからどんどん動いて
挙句の果てにはあっという間に閉じてしまいます。

二色のキクザキイチゲのスケッチ 水彩F6

紫のと白いのがありますが、なかなか一緒に咲いているところにはお目にかかれません。
ここは2色、見事に咲いてました。
そしてこれもあっという間に閉じました。

もっと早く描くスキルがほしい!

学名Anemone pseudoaltaica
英名Altai anemone
科属名キンポウゲ科 イチリンソウ属
性状多年草
原産日本
花言葉静かな瞳、追憶

これも私の好きなスプリングエフェメラルの一種ですね。
この春だけ出てあっという間に消えちゃう儚さがなんとも💛

コブシはとっくに終わっちゃったけれど

今年は本当にお花が早いですね。

大好きなコブシ、また動画にしてしまいました。
前回はこてこてと描きすぎたような気がするので今回はあっさりと。
でも意外とあっさりと描くって難しかったりしますよね。
鉛筆で軽くあたりを取ってから描きました。
枝は集中して一気にね。

背景のブルーはダニエルスミスのコバルトブルー。
柔らかくて素敵な色ですね。
このごろはこの色にハマってます。

なかなか手に入らなかったダニエルスミスですが
今後はいしど画材さんでも取り寄せられるようになるようです。

駆け足の春

今年はお花が早いですね。
描くのに忙しくて
写真を撮ったりblogに載せたりが追い付かず、
申し訳ありません。
今日は取り急ぎちっちゃいのを1枚。

これね、薔薇の鉢で元気に育っちゃったやつなんです。

ヒゴスミレ 水彩スケッチSM

葉っぱが独特、ヒゴスミレ。
これだけを鉢植えにしてもちっともうまくいかず
なぜか薔薇の鉢がお気に入りで、薔薇の足元でよく芽をだし
あんまりはびこられても困るのでちょいちょい抜くのですが
きれいなお花が咲くことがわかってるのでつい手加減してしまいがち。
なぜこれだけを集めて植えてもうまくいかないのかなあと思ってたのですが
はたと気が付きました。

・・・肥料ですか?

薔薇様にさしあげた肥料がスミレちゃんも好きなのね?
野の花だから肥料負けするんじゃないかと思って
あんまりあげてなかった。
山野草の育て方をみると肥料は少なめ、液肥もふつうの倍薄めるっていうじゃない?
でも肥料たっぷりの薔薇様の傍らでこんなにも美しく花開くスミレちゃんを見て
あなたは本当はお姫様だったのね、と気が付きました。
ごめんよ。
これからはちゃんとあげることにするね。
別の鉢に集められてちんまりとした花を咲かせていた子たちは
このごろぐんと大きくなりましたとさ。

みんな大好き!クリスマスローズを描く

ブログ更新がなかなか追い付かず、今頃クリスマスローズです。
桜→雪割草→カタクリと二輪草→たんぽぽ
といった具合に毎日のようにスケッチに忙しくしておりますので
そのうちそれらもアップしていきますね!
とりあえず今日はクリスマスローズということで
このお花は種類も多く園芸的にもファンが多く
描く方もかなりいらっしゃいますよね。
どの品種もつつましやかで可憐で魅力的。
うっかりその時期にお花屋さんに行ってしまうと
みんなに恋してしまって結局決められずに帰ってきちゃったりします・・・。
そんなこんなでやっと選んで買ったものも
種から出る子たちは結局よくあるやつに先祖返りしてしまって
親と同じ花はほとんど咲かないんですよね。
かといってよくあるやつも好きなので大事に育ててしまうわけで。
そんな先祖返りってるごくありふれたクリスマスローズを描きました。

どこが難しいかというとあのうつむいている感じですよね。
むりやり正面に向かせて描いている方もお見かけしますが
悪くはないんですよ、このクリスマスローズにまっすく向き合おうという姿勢。
でもうつむいたとこが魅力じゃないですか。
角度を決めるところから勝負は始まっているのです。
うつむいてるんだけど蕊は見せる!ここ大事です。
ちなみにクリスマスローズは水揚げがあんまりよくありません。
水切りをしてしっかりと水揚げを行ってくださいね。
うつむきが激しくなってると思ったら萎れてた!ってことになりかねません。
萎れてるのとうつむいてるのでは雲泥の差です。
せっかく描くのですからベストな姿で。
で、本題のうつむいてる感じですが、動画では下描きをしてませんが
まず上からかぶさっている花びらと下の影になっている花びらとのコントラストを出しています。
おしべの色は花びらより明るいクリーム色ですが一旦無視します。
このコントラストをきっちりとることでうつむいてくれます。
この花のしべの部分はなかなか複雑な形をしており
咲き具合によって形が違うのもこの花の特徴ですね。
新鮮な花はおしべがきゅっと密集してますが咲き進んでいくうちに広がり
ぽろぽろ落ち始め、最後にはめしべだけになって膨らんで種ができてきます。
落ちゆくおしべのまわりに黄緑色のピロピロしたものがあるのですが
どうやらこれが花びらで、これも一緒に落ちていきます。
種ができても咲いているように見えますが
あれは花びらではなく萼片らしいです。
そんなことを考えながらここはしっかり描写しましょう。
ここは鉛筆を使うことをお勧めします。
さっき書いたやり方で言うと、下描きをしたのち
コントラストを取るべく塗った色が乾く前に淡いおしべの色をのせておき(じんわり混ざります)
それが乾いてからおしべのまわりのそばかすの色でおしべを塗り残すように周りを埋めていきます。
しべを描くときはのぞき込んではいけませんよ。
頭は決して動かさざること山のごとしで。
しべを描くときだけのぞきこんでしまうと花びらと角度が合わなくなります。
どうなってるのか見るだけならよいですが、
描くときは定位置で。

私はあまり鉛筆は使いませんが、しべの部分だけ使ったりします。
クリスマスローズも後半戦。
うちはこの子とちがった種類のが咲き出しました。
皆さんのおうちのクリスマスローズはどんなですか?
去年まであった真っ白のと黒っぽいのが今年は咲かなかったので
来年は変わったの買っちゃおうかな。
白の八重の子からとった種が来年は2年目。
どんなお花が咲くか、これも楽しみです。
咲くまで何年かかるんだっけ?

DSC_8050

クリスマスローズ
学名:Helleborus
科・属:キンポウゲ科・クリスマスローズ属
原産国:ヨーロッパ、西アジア
別名:寒芍薬(カンシャクヤク)

クリスマスローズの花言葉は、「慰め」「中傷」「私を忘れないで」「私の不安を和らげて」


コブシが好き

こぶしが咲き出すとなんだかそわそわする。
真っ白な小鳥が枝いっぱいに並んだようなハクモクレンもよいけれど
ちょっとお行儀のわるい
風に踊るようなこぶしの姿にいつも心ときめく。
近所の雑木林がめっきり減って
いつでも歩いて描きに行けたのにこの頃は少し遠出しないと描けなくなった。
この木は大きくなるので描ける高さのものを見つけるのに毎回苦慮する。

今回は先に背景の空色から入った。
白抜き液だと面積が広すぎるので塗ってすぐティッシュオフすることで
紙の白を出した。


動画ににじみ出てそうだけど、毎回悪戦苦闘。
教室ではこの悪戦苦闘の結果がよかったとこだけ抜き出してお教えしてる。
いっぱい失敗もしてるからみんなの気持ちもよくわかるよ・・・
今日もソメイヨシノをスケッチしたけれど一昨日描いた1回目のはどうしようもないので
闇に葬り去り、なんとかマシな今日のをそのうちアップしますね~。