咲いた咲いた

いつもその名のとおり節分の頃に咲く節分草の鉢。
ベランダの棚の下におきっぱなし、ほぼ放置状態で管理。
真冬になったら日当たりのよいところに引っ張り出す。
1年のうちほとんどが葉っぱも何もない状態なので
元気なのか枯れてしまったのかさっぱりわからない。
今年は節分をずいぶんすぎても何にも出てこなかった。
・・・ついに死んでしまったのかしら?
そう思い始めたバレンタインもすぎた2月の半ば
遅れてきた妖精はそっと頭をもたげた。

このスケッチは2月19日のもの。
待ってたよ!
なんて可憐なの~!

今年は寒くなるのが遅かったから
スイッチが入るのが遅れたんじゃないかと思う。
このお花を下さった名人のところも今年は遅かったみたいだし。

あと気がかりなのが翁草と黒百合。
先日道の駅で見かけて紫色の可憐な翁草を買った。
お店のはこんなに咲いているのに
去年いただいた株からはまだ何も出ていない。
これは出るのかなあ?
黒百合はあんみつ猫のお墓に植えたのだけれど
暑さに弱いらしいので夏が越せてるのか心配。

あれこれの心配をよそに
ユキワリソウが今花盛り。
クリスマスローズもよく咲いてくれている。
今日1輪目のアネモネが開いた。
まだまだ寒いけれど春はすぐそこ。

セツブンソウ(節分草)

学名:Eranthis pinnatifida
科名:キンポウゲ科
開花時期:2月-3月
原産地:日本

節分の頃に花を咲かせるのでセツブンソウ。
平安時代の「本草和名」や「倭名類聚鈔」に
「以倍仁礼(いえにれ)」という古名で登場する。
日本原産の植物で、関東より西の地域に分布する。
石灰岩地帯を好み、落葉樹林内の斜面などにまとまって自生。
凍てつくような真冬に芽を出して花を咲かせ、後に葉を茂らせ、
木々の新緑がまぶしくなる晩春には茎葉が枯れて
地下の球根(塊茎)の状態で秋まで休眠に入る。
花びらに見える部分は萼で通常5枚。
本来の花びらは退化して、先端が2又に分かれた黄色い蜜腺(ネクター)になっており
雄しべを囲むようにつく。
学名(属名)のエランティスは「春の花」という意味。

育て方

花言葉「人間嫌い」「光輝」「微笑み」

真冬に逆戻り

このところお外スケッチは寒さにやられっぱなし。
この日も陽がさしている間は大丈夫だったのだけれど
暗くなるにつれ風の冷たさが身に沁みました・・・
でも風景の修行中。
冬の夕焼けはまた格別だものね。

ここは三ツ堀公園。
数年前、すみれの図鑑のいがりまさし先生の写真講座で来たんだっけ。
あの頃よりもずいぶん整備がすすんで
なんだかこじんまりとキレイな公園になってしまった。
もっとうっそうとしてたイメージなんだけど。

今日も冷えますな!
今夜は雪?!
ほんとかな?

みなさま暖かくしておすごしくださいませ。

なかなか気づかない・・・?

今朝ほんわりと暖かいような気がしたのだけど
みるみる曇って冷たい風が吹き出した。
昨日見かけた河津桜が気になる。

やっぱりまだ蕾が多い。
ちょこちょこ咲き出してはいるのだけれど
花びらが寒さでちぎれたようになっていて
完全な5枚の花びらになっているものがない。
見上げると高台の神社の脇の木々は土手側よりも咲いているみたい。
日当たりがちがうのか
上のほうがあったかいのか。

神社の脇の急斜面は神社の土地ではないらしく
まったくお手入れがされていない。
生い茂る草に絡みつかれながらも木々が花をつけていた。

本当はじっくり描きたかったのだけれど
なんせ寒い。
描いている間はあまり寒さを感じない。
けれどうまく手が動かないのであれ?とおもったら
すっかり凍えてるのね。
手が止まると急に寒くなってきて
もうだめだ~~!
と帰ることにした。
途中のコンビニで温かいコーヒーとドーナッツを買う。
コンビニのドーナッツはさくさくとしていて意外と美味しい。
でも揚げ物が苦手な私の身体はまるまる1個食べると気持ち悪くなる。
これも食べてるときは美味しいので気がつかず
パクパク食べてしまい
食べ終わってからあれ?ってことになるのだった。

もっと早く気がつこうよ!

カワヅザクラ(河津桜)

学名:Cerasus lannesiana Carrière, 1872 ‘Kawazu-zakura’
科名:バラ科サクラ属
開花時期:1月下旬から2月にかけて

オオシマザクラ (Cerasus speciosa (Koidz.) H.Ohba, 1992 ) と
カンヒザクラ (Cerasus campanulata (Maxim.) A.N. Vassiljeva, 1957 )の
自然交雑種であると推定されている。
1955年に飯田勝美が静岡県賀茂郡河津町田中で原木を偶然発見したことが由来である。
当初、発見者の飯田氏の屋号から「小峰桜」と地元で言われてきたが、
その後の学術調査で今までに無かった雑種起源の園芸品種であると判明し
1974年に「カワヅザクラ(河津桜)」と命名され1975年に河津町の木に指定された。
現在も原木はこの地に存在し、2007年現在で樹齢50~60年である。
早咲き桜で花は桃色ないし淡紅色、ソメイヨシノよりも桃色が濃い。
また花期が1ヶ月と長い

花言葉「想いを託します」「優れた美人」

チャリ日和


例年だと2月はあまり自転車に乗らない。
雪があることが多くて
すべったりパンクしたりがあるし
寒くて耳とか足先が痛くなるので
暖かくなるまで待ちましょう、ってかんじになるのだ。
けれど今年の2月は自転車日和が多い。
この日は空気は冷たいけれどお日様ぴかぴかのチャリ日和。
自転車で柏までお仕事に行き、
午後は松戸に用事。
松戸からだと江戸川のサイクリングロードを使って気持ちよく帰れるはず、と
そういう予定だったところに
最近かっこよい自転車を買ったばかりのプール仲間たちが
江戸川のサイクリングロードで関宿城まで行くという。
ご一緒はできないけれど合流はできるかも。

柏まではいつもの通勤路。
午前の授業を終えて柏から松戸は6号を東京方面へ約11km。
松戸で用事を済ませて江戸川の土手へ。
そこから待ち合わせ場所の利根運河との合流地点まで約13km。
しかし市街地を走るのとちがってサイクリングロードは超きもちよい!
しかも追い風~!

朝の9時にそこを出て関宿城に行って逆風のなか帰って来たプール仲間と
奇跡的に3時ごろ落ち合えた。
いや~、すごいね。
私もけっこう走ったと思うんだけど
向こうは約60kmとか約100kmとか走ってきたんだもの。
もちろんその晩もプールでクールダウン。

スケッチは2人とバイバイしたあと描いたもの。
本当はもうすこし夕焼けがきれいになってから描きたかったのだけれど
冷たい北風がだんだん強くなってきて
めっちゃ寒かったのでここまで!

風景の練習、なかなか進まないうちにいろんなお花が咲き出した。
ベランダのクリスマスローズ、
遅れて咲き出した節分草
ふきのとうもひょっこり顔を出してる。
今日はカワズザクラがずいぶん咲いているのをみかけた。
もうすぐコブシも咲きそうだ。

携帯変えたよ

ご無沙汰です。
スケッチもずいぶんたまってしまった。
こちらはお店で買った桃の枝。

携帯の申し込みから一週間。
めっちゃ大変だった。。。><
週末はいろいろと予定があったので月曜の午前中に端末が届くように手配したのだけれど
土曜日の夕方、ふと見たらiPhoneが圏外に。
???
そう、楽天に番号が移ったらソフトバンクはもう使えなくなるんですな~。
電話が届いてわたしが手続きするまで使えるものと思ってたのでちょっとびっくり。
携帯なしの週末を過ごし、月曜も結局端末が届いたのが
お仕事に出かける前ぎりぎりだったので何にもできず。
ボーダフォンの時代から携帯会社を変えたことがなかったので
機種変更に伴うデータの移動や
メルアドの変更などはすべて親切な店員さんにお任せだったのに
今度はみんな自分でしなくてはならないのであった。
いろいろ勉強になりましたわ~。
使えなくなったアプリもあり、なかなか大変だったけど
何とか普通に使えるようになった。
けどね、キャリアメールをgmailに変えたら
Docomoの人にがんがん跳ね返されてしまって
アドレス変更のメールが届けられないの~!!
私の携帯メールのアドレスご存知で
まだ変更のメールが届かない方はそんなことになってますんで
連絡は電話(番号は変わりません)かパソコンのメールかお手紙で!

しかし、LINEやらFacebookやらがあるので
携帯メールがなくなっても昔ほど不便じゃなくなったね~。

桃(モモ)

学名:Amygdalus persica
科名:バラ科モモ属
開花時期: 3月~4月
原 産: 中国

モモの名称の由来は諸説あり、たくさんの実がなることから「百(もも)」が果実の名前になったという説や
実が赤いので「燃実(もえみ)」が転じたともいわれる。
モモの原産地は中国だが、古代にはモモがペルシアから伝わったと考えられていた。
英名のピーチ(Peach)は、”ペルシア” が語源となり、
ローマ時代のモモの名称であるラテン語の「malum persicum(ペルシアのリンゴ)」から来ている。

花言葉「私はあなたのとりこ」「天下無敵」「気立ての良さ」

しおどき・・・?

毎年真冬はお魚をモチーフにしてみる。
なにしろお庭にはお花がないし
お店に売られているお花も限られている。
野菜もそろそろ皆さん描き飽きたころだし。
冬のお魚、さよりさん。
見目麗しいので毎年登場。
下の小さいのはわかさぎちゃん。

iPhone4sを使い出してだいぶたつ。
まだまだどこも壊れていないし
お気に入りの木製のケースもよい艶が出てきて
ぜんぜん機種変更したくないのだけれど
いろいろと不便なことが出てきた。
最近反応が妙に遅いのと
いろいろアップデートするのにストレージが足りないなどと
よくわからないことをいう。
たぶん最初の契約でケチったのがいけないんだとおもうんだけれど
今からは変更できないらしい。
仕方ないのでほうっておくとアップデートできてない、と警告がでてうっとおしい。

もう潮時かしら、別れましょう・・・

と新しい機種にしようとしたら
3Gから4Gになるので月々の料金が2000円くらい上がってしまうという。
Gってなーに?!
今でもけっこう高い携帯料金がよくわからないもののためにさらにあがるのか~。
ガラケーに戻そうかな。
それも不便か。
まあいいや。
ギリギリまで使い倒しちゃおう!
・・・と不便なまま4sちゃんを使っていたのだけれど
最近テレビでもずいぶん宣伝している「楽天モバイル」
ずいぶん安いですな~。
申し込んでみた。
ソフトバンクの解約料の高さにびっくり。
わたしが2年契約をしていたのでタイミングが悪かったらしいんだけど。
そのうえiPhoneじゃなくなっちゃうのね。
ちゃんとデータの移行ができる自信がないわ~。
だれかやったことある人いたら教えて下さい。
来週から音信不通になるかもしれない~。
LINEのお友達とか、消えたらごめんね。

サヨリ(鱵、細魚、針魚、学名:Hyporhamphus sajori)
ダツ目・サヨリ科の海産魚。
サヨリ科一般の特徴として下顎が長く突き出し、上顎は小さな三角形の弁状にしか過ぎないが、
この一見アンバランスな形の口器の適応的意義はよくわかっていない。
腹膜は真っ黒で俗に「見かけによらず腹黒い人」の代名詞とされることもあるが、
これは筋肉が半透明で光を透過しやすい魚によく見られる現象で、
恐らく腹腔内に光が透過するのを防ぐ適応とみられる。
同様に腹膜が黒いコイ科の淡水魚ハクレンでは
、成長に伴って食物が動物プランクトンから植物プランクトンに移行する時期に
急速に腹膜が黒変することが知られているが、
この移行時期に強い日光を浴びると、
消化管に取り込まれた植物プランクトンが光合成を行って酸素の気泡が発生し、
消化管が膨れ上がって水面に腹を上にして浮かぶなどの障害が発生することが報告されている。
サヨリも後述のように成長に従って海藻も食べるようになるため、
あるいは摂食した海藻の光合成を抑制する意味があるのかもしれない。

田んぼの見える土手にて

このところブログをさぼりがち。
風景の練習中、ということで手は動かしてるのだけれど。

こちらは先々週、雪の予報が出ていた日の前日。
冷たく湿った空気はいかにも降りそうだったけど
寒さがちょっと足りなかったね。

今日は空気がつめたかったけど
お日様きらきら。

明日は春一番が吹くかもしれないそうだ。

満開

今日はますます寒いね!
お部屋で満開のハーデンベルギアもなんだか寒そうだ。
お日様がさすとご機嫌な感じなんだけど。

早くももう2月!
今年こそは、といろいろ目標もたてたのに
そちらのほうはなかなかすすまないね。
とりあえず、昨日は薔薇の植え替えをすませたので
今年の薔薇を楽しみに~♪

・・・あ、たいした目標じゃないの、ばれた?

ハーデン・ベルギア

学名:Hardenbergia violacea
科名:マメ科
主な開花期:3月-5月
原 産: オーストラリア
別名:コマチフジ ヒトツバマメ

オーストラリア東部、タスマニアに3種が分布するつる性の常緑樹。
日本で栽培されているのはハーデンベルギア・ヴィオラケア1種。
マメ科の植物はいくつかの小葉に分かれた「複葉」が多いのだが
ハーデンベルギアは小葉に分かれない1枚の「単葉」なので
ヒトツバマメ(一つ葉豆)の和名がある。
ハーデンベルギアの名前はドイツの
「フランシスコ・ハーデンベルグ
(C. F. von Hardenberg)」伯爵夫人の名前に由来。

花言葉「 過去の愛・奇跡的な再会・広き心・思いやり 」

運河

ただいま練習中の風景。
なかなかむずかしい。

これはうちの近所の利根運河。
夕暮れに通るとけっこう美しい。
鴨のつがいが仲良く泳いでいる。
運がいいと白鷺も見られる。

1879年(明治12年)に来日した
オランダ人技術者のローウェンホルスト・ムルデルの監督による
日本初の西洋式運河だそうだ。

名産

柏市は蕪が名産らしい。
冬になるとちかくの産直では青々とした葉っぱをつけた新鮮な蕪が
ずらりとならぶ。

最近はお空がきれい。
特に夕方、日暮れ前は夕日の金色と葉のない木立のシルエットがなんとも美しい。
風景描いてみようかな、と絵具をとりだすも
すぐに陽が傾き光が変わる。
昨日は一枚失敗。
今日も一枚挑戦。きのうよりはマシかな。
続けていけばいつか捕まえられるかもしれない。