11月が終わる


お向かいの山茶花は薔薇のような花びらを持つ
美しい白。
ちょこっといただいて、
うちの小菊と合わせてモチーフに。
実は今年のうちの小菊はあんまりよくなかった。
ちょうど咲く頃に雨続き。
すっかり傷んでしまったのだった。
よいとこだけ選んだのがこれ。

今日で11月が終わり。
びっくりするような速さで過ぎ去ってしまった。
それでも月末は晩秋の素敵なモチーフを描くのにぴったりの
よいお天気つづきで
リュックを担いであちこち出かけた。
やっともとの生活ペースに戻れたような気がする。

個展のお礼状、おかげですっかり遅れてる!
徐々に準備ができつつありますんで
芳名帳にお名前とご住所下さった方はゆるりお待ち下さいね。

カレンダーのお送りもそろそろしなくちゃね。
1部2300円です。
ご入用の方は12月中にご連絡下さい。
anmitsu2222cat☆yahoo.co.jp(☆=@)

サザンカ(山茶花)
学名:Camellia sasanqua
科名:ツバキ科ツバキ属
開花期:11月~12月(サザンカ系)
原産地:四国西南部 九州 沖縄
分布:日本では山口県、四国南部から九州中南部、南西諸島(屋久島から西表島)等
   日本国外では台湾、中国、インドネシアなどに分布する。

通常サザンカというと晩秋から冬に花を咲かせるイメージが強いが
サザンカとヤブツバキが自然に交雑してできたハルサザンカは冬から春に花を咲かせる。
また真冬に花を咲かせるカンツバキも園芸上はサザンカに含まれまれることも多い。
このようにサザンカは花の咲く時期によって
「サザンカ系」「カンツバキ系」「ハルサザンカ系」の3つのグループに分けられる。
漢字表記の山茶花は中国語でツバキ類一般を指す山茶に由来し、
サザンカの名は山茶花の本来の読みである「サンサカ」が訛ったものといわれる。
ツバキ科の植物は熱帯から亜熱帯に自生しており、
ツバキ、サザンカ、チャは温帯に適応した珍しい種であり、
日本は自生地としては北限である。

花言葉:(白いサザンカ)「愛嬌」「あなたは私の愛を退ける」

終わりがけですが・・・


お向かいの山茶花がピークをすぎてしまった。
まずい!描きに行かなきゃ!

いつもの森に出かけたら
やっぱりちょっと終わりがけ。
咲き始めの瑞々しいかんじがほんとは描きたかったけれど
とりあえずスケッチ。

あら?ピントがあってない?

このところカメラもあまりいじってなかった。
週末はよいお天気。
久しぶりにのんびりと
カメラを持ってスケッチにでもいこうかな。

サザンカ(山茶花)
学名:Camellia sasanqua
科名:ツバキ科ツバキ属
開花期:11月~12月(サザンカ系)
原産地:四国西南部 九州 沖縄
分布:日本では山口県、四国南部から九州中南部、南西諸島(屋久島から西表島)等
   日本国外では台湾、中国、インドネシアなどに分布する。

通常サザンカというと晩秋から冬に花を咲かせるイメージが強いが
サザンカとヤブツバキが自然に交雑してできたハルサザンカは冬から春に花を咲かせる。
また真冬に花を咲かせるカンツバキも園芸上はサザンカに含まれまれることも多い。
このようにサザンカは花の咲く時期によって
「サザンカ系」「カンツバキ系」「ハルサザンカ系」の3つのグループに分けられる。
漢字表記の山茶花は中国語でツバキ類一般を指す山茶に由来し、
サザンカの名は山茶花の本来の読みである「サンサカ」が訛ったものといわれる。
ツバキ科の植物は熱帯から亜熱帯に自生しており、
ツバキ、サザンカ、チャは温帯に適応した珍しい種であり、
日本は自生地としては北限である。

花言葉:(赤い山茶花)「謙譲」「あなたがもっとも美しい」

ハイキング♪ハイキング♪


この前の日曜日、プール仲間とともにユーシン渓谷にハイキングに行ってきた。
この仲間たちとはよく山登りに行くのだけれど
前回、日光白根山に行ったらめっちゃハードな上に
真っ白な霧に覆われて
五色沼が見えるはずがなーんにも!!
スケッチブックも持っていったのに
真っ白だし描く時間もなかった。

今回はハードなのに懲りて
ゆるい坂道をてくてく。
晩秋の渓谷はお天気がイマイチなのは残念だったけれど
なかなか素敵だった。
岩が独特の白さを持っていて
澄んだ水をたたえると
エメラルドのような深い青緑になる。
途中、滝のそばに降りられるところがあったので
私だけ置いていってもらって描いた一枚。


描き終ったら早歩きしてお昼を食べてた仲間たちと合流。
私のようなわがまま者と行くのもめんどうだろうと思うのだけれど
みんな嫌な顔ひとつせず好きにさせてくれて
ほんとうにありがたい。

こちらは春に行った西沢渓谷。
ここもそんなにハードではなく
しかも美しい場所だったので
ぜひまた行きたいね!!

風景を描くことが少ないので
もっと精進せねば!
この冬は風景を極めるぞ!←ほんとか~?

きのこ狩り~♪


11月の14日~15日、念願のナメコ狩りに行ってきた。
今年はあきらめかけてたんだよね~。
お天気はイマイチぱっとしなかったけれど
きのこ的にはよいかんじの湿った空気。
小学2年生になる甥っ子のBくんも連れて新潟へ。

虫や小動物が大好きなBくんはかなり楽しかったもよう。
いろいろなものを見つけてた。

わたしは久しぶりのスケッチ。
せっかく可愛いナメコがあったのに
うまく手が動かない。

2枚目のヒラタケはなんとか描けたかな。
これはとても立派な美しい株だった。

ロッヂではみんなできのこ料理。
きのこすき焼き、きのこ汁、なめこのハーフ丼、きのこ入りさんまごはん等々・・・

しっかりトランプを持ってきていたBくん。
大人を巻き込んで遊んだよ。

みんなは月曜までいるというので
一足早く帰ってきた。
新幹線でアマガエルやらトビナナフシやら
カマキリの卵やら大きな蛾クスサンの蛹やら
ごっそり持ってかえってきた。

しかーし!夜中にみつまめの魔の手にかかったやつが何匹か・・・
ちゃんとケースに入れておいても
彼にはあまり効果がないようで・・・
かわいそうなことをしてしまった。
蛾が羽化したら大変だ~!

ナメコ (滑子)
学名:Pholiota microspora (Berk.) Sacc
科名:モエギタケ科スギタケ属
発生時期:10月中旬~11月中旬
分布:日本、台湾など
地方名:ヌイド、ナメラッコ

ブナやナラなどの枯れ木や切り株などに群生する。
湿時はおびただしいゼラチン質の粘性物質のムチンが分泌しており
ナメタケ、ヌメリタケと呼ぶ地域もある。
茶褐色の傘と白色又は茶色の茎、ゼラチン質で茶色のひだをもつ。

ヒラタケ(平茸)
学名:Pleurotus ostreatus
科名:ヒラタケ科ヒラタケ属
発生時期:晩秋から春
別名:カンタケ。

ブナ、ミズナラなどの広葉樹の倒木、枯れ木の幹などに多数重なり合って株状に発生する。
傘は、径5 – 15cmの半円形。中央が窪んでじょうご型になるものもある。
色は黒色→灰色→褐色→白色と変化。
表面は平滑でぬめりはない。襞は白色で柄に垂生する。
柄は側生、偏心生、中心生。短く、無柄の場合もある。
基部には白毛が密生する。
晩秋から春の寒い季節に生え、特に低温に強く
菌糸はマイナス20℃でも耐えられるという。
真冬の雪の積もった枯れ幹にも群生する。
優秀な食菌で広く栽培され「しめじ」の名で売られている。
しかし、天然と栽培物では大きさや形が格段に違う。

冬が来る


数年前からハマってる薔薇。
岩絵具で描いたのはなんと初めて。
F家のロウ・ブリッター。
いつもありがとうございます。

5月の風に (岩絵具 F8) また一歩冬に近づいたみたい。

脱走!


個展が終わってから休みなく走り続けてきたけれど
やっとひと段落して普段の生活に戻れそう。
今日は玄関に積まれたままだった作品たちを整理。
家族には迷惑かけっぱなしだった。

まだまだ横っちょにおいといたやらなきゃいけないことがたくさん。
まずはみつまめに荒らされ放題なべランダをなんとかせねば。

みつまめ、といえば今日は脱走事件があった。
とんだやんちゃ者だけれどなぜかお外に出るのを恐れているみつまめ。
興味はあるみたいなのだけれど出ちゃうことは今までなかった。
よほどお外でコワイ目にあったのだろう。
ところが今日、思わぬことから脱走へ。

夕方母が気づいたのだけれど
お外に続く猫ドアがまるまるなくなって四角い穴が開いており
びっくりして外を確かめたところ猫ドアからだいぶ離れたところに
ドア枠が転がっていたのだそうだ。
目撃者がいないので状況から推測するしかないのだけれど
デブ猫カイちゃんがいつものようにお外に出ようと
猫ドアをくぐったところ、もともとギリギリだったのに
施工10年をすぎた猫ドアのまわりの木が朽ちてきていて
大きなおなかがひっかかり
ドアごとバリッといっちゃったんじゃないかと。
そしておなかにドアをはめたまましばらく歩いて
ようよう外してそこにおきざりに・・・
想像すると笑っちゃうんだけど本人は慌てたろうね~。
そうしてそのぽっかり開いた穴からみつまめも勇気を振り絞って出ちゃった、と。
呼んだらすぐに来たけれどやっぱり楽しいみたいで
なかなか入らない。
入ったと思ったら出口をもとめてうろうろ・・・
家猫を目指してたけど、もうダメかも・・・><

そしてカイちゃんはまだ帰って来てない・・・

水おと (岩絵具 60cmx120cm) この蓮が咲く池の近くで山茶花を。
やっぱりたのしいなあ。
紅葉にはまだ少し早かったのでまた晴れたらいこっと。
最近のスケッチはまだ写真を撮っていないので
また後日~。

季節はずれの梅雨?


雨の予報がピッカピカのお天気!!
自転車日和!
というわけで今日も元気に自転車通勤♪
雨上がりの空気は清々しく、
冬がそこまで来ているようには思えない気持ちのよさ。

さて、こんな季節はおいといて
6月のお花、紫陽花の岩絵具作品をアップ。
先日の個展で出したもの。
この子はありがたいことにお嫁入りが決まって
昨日旅立っていった。

雨薫る (岩絵具 20cmx40cm)

うちは土がアルカリ性なのか青い紫陽花がきれいに出ないで
みんなピンクっぽくなってしまう。
これはもともと淡いピンクの品種なので
毎年とても美しく咲いてくれる。
毎年描く、というのがわたしには大事みたいで
岩絵具作品になったのはみんないつも描いているものであることに気づく。

そういえばこのところ雨が多いけれど
この時期の雨降りは山茶花梅雨というそうな。
明日は個展終わって以来初の休日。
山茶花、描きに行かなきゃ!

お久しぶり!


ご無沙汰しております。
個展はおかげさまでたくさんの方にご来場いただき
無事終了いたしました。
足をお運び下さったみなさま、応援して下さったみなさま
本当にありがとうございました。

終わってから怒涛のお仕事の日々・・・のみならず
なぜかハトバスツアーで東京見物
甥っ子をつれてのきのこ狩り・・・
そんな遊びも含めて
休みなく走り続けておりました。
それもやっと明日でひと段落かな。

また少しずつ個展で出した作品や
新しいスケッチなどアップしていきますので
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

タイワンホトトギス (台湾杜鵑草)
学名:Tricyrtis formosana
科名:ユリ科 ホトトギス属
開花期:9月から11月
分布:日本では、沖縄県の沖縄本島、西表島に分布。他、台湾

台湾では、ごくふつうに見られるホトトギス属の種である。
日本では沖縄県の西表島に分布し、滝の水が滴るような場所に生育する。
環境省のレッドデータリスト(2007)では、
「ごく近い将来における絶滅の危険性が極めて高い種」である
絶滅危惧IA類(CR)に登録されている。

花言葉:永遠にあなたのもの・秘めた意志・秘めた恋・恥ずかしがりや・永遠の若さ

みつまめからのメッセージ


どうも。
オシッコタレ・チッチことみつまめです。

個展の前日もボクより早く寝ちゃったので
布団にチッチしてやりましたよ。
2日ばかり寝袋で寝てたんで狭かったなあ・・・。

そんなボクの絵の全容はこんなです。


夜想曲 (岩絵具 P100号)
ボクの子供の頃の絵もあります。
ちっちゃな頃からワルガキだったんです。
そりゃ~ナイフみたいに尖ってましたよ。


悪戯者(F4号)

木下美香個展、銀座ギャラリーオカベで土曜日まで。

よろしくね。