虫が入ってる実・・・でもきれい。


野葡萄は私の好きな実のひとつ。
葡萄、とつくけれど食べられません。

翡翠やターコイズ、水晶にラピスラズリといった
宝石のような色はほんとうに美しい。

このバラエティに富んだ色は
『ブドウタマバエ』や『ブドウガリバチ』の幼虫の寄生(虫えい)によって
虫コブ状になって異常に脹らみ白緑色や淡紫色や瑠璃色それに赤紫色になったもの。
形も大小不揃いになります。

つまり中に虫さんがいるんです。

わたしがこれを見つけたのはもう10月の終わり。
色も随分と褪せていて
虫が無事成虫となって飛び出したのであろう
穴があいておりました。



野葡萄(F4水彩)

今日は久しぶりに教室がなかったので
たまったお仕事を。

カレンダーの発送は明日にはできるかな。

もし万が一、頼んだのに来てない!
ってことが1週間後にありましたら
ご連絡ください。
万が一。。。とかいいながら去年、何件かありました・・・><

border=”0″>

こんなかんじです♪
解説文を読めるこちらのホームページをぜひご覧ください。
それぞれの月の絵をクリックすると読めるようになっています。
パソコンのほうが見やすいかな・・・。
ホームページへはこちら

今日は7月のお話。



山百合(F10水彩)

梅雨明けの声がちらほら聞こえだし、気温が上がりはじめると
この花のことが気になります。
今年もうきうきと描きにいったところ
毎年たくさんの山百合が咲くエリアがすべて丸刈りにされていました。
蕾もたくさんついていたはずなのに。
植物の知識も愛情も持たない業者に
委託したのでしょう。
スケッチは残った貴重な山百合です。
管理しているところを調べてメールで山百合の保護をお願いしましたが
来年がどうなるか、とても心配です。


木下美香の水彩画教室、日本画教室のご案内はこちらをクリック

ノブドウ(野葡萄)
学名: Ampelopsis glandulosa var. heterophylla
科名:ブドウ科ノブドウ属
別名:イヌブドウ、カラスブドウ
分布:日本全国のほか東アジア一帯に分布
開花期:花期は7〜8月*実は9月から10月

果実はブドウタマバエやブドウトガリバチの幼虫が寄生して、
虫えいを作ることが多く、紫色や碧色などになる。正常な果実は少ない。

花言葉:「慈悲」

今年は不作?カラスウリのスケッチと5月のカレンダー


うちの裏は日陰だし狭いので雑草が生えないよう砂利を敷いて
特に何も植えない計画だった。
・・・が10年も経つといろいろ生えてくるんだなあ・・・
そのなかのひとつがこちら。



カラスウリ(F4水彩)

私はこれが大好きで
実がなる頃になると車に高枝切りバサミを積んで
川沿いに取りに行く。
私のお教室の方は毎年描いてると思う。

「来月はカラスウリですよっ!」

って毎年意気揚々と告げるんだけれど
みんなイマイチわたしほど嬉しくなさそうなのは気のせい??

こんなに身近でこんなに素敵なモチーフってなかなかないと思うのです。

今年はどうも不作なようで
いつも鈴なりになっているところにちょろっとしかなく
とても残念な気持ちでいっぱいなのですが
うちのうらに生えてきたカラスウリが
だんだんと立派になってきて嬉しい限り。
来年は自家製でスケッチできそうです。

引き続きカレンダーの絵について。
5月は薔薇!!!

よかった~~!コレ落とされなくて!!!

意外と「コレ、推しメンなんです!」と思ってたのが伸び悩んでたのですが
これは残りました。

ブレーマー・シュタットゥ・ムジカンツ、という舌をかみそうな名前の薔薇。
ドイツ生まれ。
まさに薔薇色とはこの色のことなのではと思うような
見ているだけで幸せになれるピンク色。
可憐な蕾から開ききった華やかな姿まで
すべての瞬間が美しい薔薇でした。
ここのお宅ではニゲラなど優しい雰囲気のお花と
組み合わせて植えていらっしゃるので
それがまたとても素敵でした。

今年もあちこちお邪魔して
いろんな薔薇を描かせていただいたのですが
やっぱりなかなか満足のいくスケッチはできません。
薔薇は永遠の課題となりそうな予感。

Aさま、Fさま、Yさま、
懲りずに来年もお邪魔させてください。



ブレーマー・シュタットゥ・ムジカンツ(F8水彩)

2018年カレンダー、A4サイズ(タテ)1部¥2,300-
お申し込みはこちらから

お申し込みフォーム

いよいよ軽井沢スケッチツアー、いよいよ明日です。

現地レポートお楽しみに♪


木下美香の水彩画教室、日本画教室のご案内はこちらをクリック

カラスウリ(烏瓜)
学名:Trichosanthes cucumeroides
科名:ウリ科
別名:玉章(たまずさ)・ツチウリ・キツネノマクラ・ヤマウリ
原産地:中国・日本
開花期:7月〜9月*実は10月から11月末

朱色の果実と、夜間だけ開く花で知られる。
雌花の咲く雌株にのみ果実をつける。
種子はその形から打ち出の小槌にも喩えられる。
そのため財布に入れて携帯すると富みに通じる縁起物として扱われることもある
。中国では医薬原料として活用されており、果実・種子・塊根ともに生薬として利用されている。
かつては日本でも、しもやけの薬として実から取れるエキスが使用された
若い実は漬物にするほか、中身を取り出し穴をあけてランタンにする遊びに使われる。
また、カラスウリの根を煎じて、ぜんそく薬にしたり
果汁を手足などのひびに塗ったりするという伝統的民間療法が長野県阿智、喬木村などに残っている。

花言葉:「よき便り」「誠実」「男ぎらい」

いよいよ明日ですね!そしてスケッチは実もので


いよいよ明日、運河にある平左衛門さんでのワークショップです。
お天気は夕方から雨らしいのですがそれまでは晴れるみたいです♪
やった~~!
蔵の中から描かなくて済みそうです。

そうそう、まだ蚊がいます。

長袖長ズボンで露出はできるだけ少なくしたほうがよいです。

平左衛門さんでも蚊取り線香のご用意があるそうなので
刺される前にお借りしましょう!

わたしにはmy 蚊取り線香があります。
ダイソーで売ってる小さい巻きのものなのですが
バラやラベンダーやりんどうの香りのがあって臭くないので気に入ってます。
今日見たら桜の香りのがあったので
つい買ってしまいました。
ケースもちっちゃくてかわいいんですよね。

コマーシャルがおもしろくてつい買ってしまった
おでかけ○トリスは
わたしのように蚊の多いところでじっとスケッチをするには
ぜんぜんパワーが足りないようです。
虫除けスプレーもあまり効きません。
やっぱり蚊取り線香がいちばんいいみたいです。

今日アップするのは
ガマズミの実。

うちの近所にあるのとは実の大きさがずいぶんちがう!
とおもったら若干種類がちがうようで
うちの近くのこんぶくろ池の近くに生えているのはガマズミ
これはミヤマガマズミのようです。
あとオオミヤマガマズミ、というのもあるらしいのですが
葉脈のかんじが木下感覚ではミヤマじゃないかと思っています。

ちゃんと葉っぱの裏に毛があるとか何とか見分ける方法はあるみたいですが
そこまでちゃんと見てこなかった・・・><
手触りもポイントらしいです。

ではお申し込みのみなさま、明日お会いするのを楽しみにしております♪

来られない方のためにいっぱい写真撮ってきますね!

おっと忘れるところだった、今日の動画!
今カラスウリがきれいですね♪

カラスウリのスケッチ動画

コスモス、どこかで咲いていないかなあ?
もらっていいようなとこで・・・


木下美香の水彩画教室、日本画教室のご案内はこちらをクリック

ミヤマガマズミ(深山莢蒾)
学名:Viburnum wrightii
科名:レンプクソウ科ガマズミ属
開花期:4月下旬-6月(果期は8-10月)
環境:北海道、本州、四国、九州に分布
   標高30-1400mの丘陵地から山地の樹林内や林縁に生育

ガマズミの枝は柔軟性があり折れにくく丈夫なので、昔は杖や輪カンジキの材料として用いられていた。
秋を表現する生け花の花材としてよく利用され、またこの赤い実は古くから漬物の天然着色料として使用されたり
焼酎に漬け込んで果実酒として用いられている。
実に酸味があることから「噛み酢実」が転訛したという説や、
古くは鍬の柄に使用していたことで「鎌の柄」から「ガマ」と、
ズミは染めに使用する意で
この実を染料として使用していたことから「ガマズミ」になったという説がある。

花言葉:私を無視しないで・結合・未来・恋のあせり・愛は強し

まだすっぱい


大掃除もしたいし年賀状もまだ。
あいかわらずおんなじところでばたばたと泳いでるけれど
スケッチは行きたい。
今日みたいにお天気悪いとあきらめるんだけれど
暖かい晴れた日はうずうず。
で、先日ちょこっといってきた。

ここの夏みかんはのらっぽくて誰もお世話していなさそうなのに
毎年立派な実がなる。
いつのまにか1個もなくなるので
誰かが採りに来ているみたいなんだけど。

ためしに1個だけもらってみた。
すっぱいけれどジューシーでおいしい。

最近メルカリにはまっている。
多少買ってもいるけれど主に売るほうに。

なぜそんなに売るものがあるのかというと
3年ほど前にさかのぼる・・・
某○カシマヤの中にあるブランドのお店の店員さんにはまったのだった。
そこのお店のものは品質もデザインもとってもよいのだけれど
お値段もよいのでセールのときだけちょこっと買うかんじだった。
セールっていうかセールのあとチェックするとびっくりするくらい安いのがあったりした。
その凄腕の店員さんTさんは
わたしが手に取ったセール品の着こなし、というかコーディネートというか
これにはこれを合わせて、という提案がとても上手で
うっかり試着してしまうと
「そのブーツもください!」
ってかんじになってしまうのだった。
そのあとも新しい商品が入ると
「きっとお似合いになると思って」
と電話をかけてくるようになった。
そしてTさんが提案してくる服はどれも私に似合うのだった。
さすがに提案してくれたのを全部は買えなかったけれど
何着か定価で(!)買った。
自分では選ばないようなきれいでスタイルがよく見えるような服は
試着のときはときめいたのだけれど
いざ自分で着ようとするとなんとなく背伸びしてるみたいで
うまく着こなせなかった。
そのころはなんか変身したかったというか
ちがう自分になりたかったのかもしれない。
自分では思いつかないような着こなしを教えてくれる
Tさんに会うのも楽しかった。

そのうちTさんは転勤になりそのお店にいなくなってしまった。

そうなるとTさんが勧めてくれた素敵な服は
ますます着なくなってしまった。
ブーツなんて履くととっても素敵なんだけど
かかとが高すぎてすぐに歩けなくなってしまう。
かといって捨てるにはしのびない。
そこでメルカリだった。
ほとんど新品みたいなブーツや服は無事に旅立っていって
新しい持ち主のところで活躍してくれているはず。
少しずつだけど
かっこいい服は少なくなってきた。
もうちょっとシンプルにしたいと思うけど
なかなかむつかしい。。。
やっぱりね、好きで買った服だから
たとえあんまり着なくてもどの子もいとおしんだよね。

ナツミカン(夏蜜柑)
学名:Citrus natsudaida
科名:ミカン科ミカン属
別名:ナツカン(夏柑)、ナツダイダイ(夏橙)

江戸時代中期、黒潮に乗って南方から、山口県長門市仙崎大日比(青海島)に漂着した
文旦系の柑橘の種を地元に住む西本於長が播き育てたのが起源とされる。
晩秋に色付くが、春先までは酸味が強く食用には向かない。
この為、長らく生食には供されなかったが、初夏になると酸味が減じることが分かり、
明治以降、夏に味わえる貴重な柑橘類として価値が認められ広く栽培されるようになった

花言葉:純潔・清純