Merry Christmas! ポインセチアをスケッチ♪

めりくり! といっても今頃アップしたんでは見てくださるのはクリスマス終わってからかも・・・(笑) 今回のモチーフは1年ほど育てたポインセチア。 ほんと、ちっちゃな鉢でしたが大きくなりました。先代のはかなり大きくなったのですが、コガネムシの幼虫にやられちゃったんですよね。 この植物はぐんぐん大きくなるわりに根の張りがあまりない感じがします。そんなに大きな鉢じゃなくても根詰まりを起こさずにすくすく育ってくれるんですよね。そんないい子がある日ちょっと触ったらすかっと根元からとれちゃったんだからびっくりしましたよ。見た目ほとんど異変はなくて、こんなになるまでポーカーフェイスで頑張ってくれてたんだと涙しました。。。この子はその反省を踏まえ、ヤクを投入。殺虫剤は嫌だと思っていたけど、あいつらは被害がでてからじゃないと気づけないから仕方ないです。

話を絵に戻しますね。この植物を描くにあたって難しいのは、赤と緑のまじりあうところかなと思います。そのまじりあった色をパレットで混ぜて作るのではなく、赤と緑を紙の上でうまく共存するように持っていく、というのがポイントです。 赤と緑は反対色なので混ぜると黒になります。ところがあら不思議、紙の上で出会えばケンカしないんですね~。苦手な人とまともにぶつかって相手を自分色にしようとしてはいけない。お互い譲り合って認め合っていけば共存できるんですね~。絵具は人生を教えてくれる…かもしれない⁈

【使用画材】 ホワイトワトソン水彩紙F4
透明水彩(シュミンケ・W&N・ホルベイン・ダニエルスミス)
筆(不朽堂長穂彩色(小))

DSC_0889

来年は限定公開でYouTubeライブをやろうと思ってたりします。公式ラインからお知らせしますので気になる方はご登録下さいね。

https://lin.ee/vqSx7nb

カレンダー2023販売中!

https://thebase.in/to_app?s=shop&shop…

冬の花、山茶花のスケッチ

寒くなりましたね。でもこの時期だからきれいなお花があります。
そう、山茶花! 描いていると定期的にメジロの群れが廻ってくるんですよね。 あれはあちこちにお目当てがあって順番に廻ってるんでしょうか。めっちゃ可愛いです。
話がそれました。赤い花を描くのは意外と難しいのですが、透明水彩の特徴のせいもありまして、塗ったときはこれだ!と思っても乾くと薄くなっちゃうんですよね。特に赤系はそれが顕著なので最初に置く色に勇気と愛が必要なのです。
ピュアに情熱的にいってください!
・・・つまりあまり混ぜない純粋な赤を最初から思いきりよくのせるのがコツです。
葉の色は赤を邪魔しない色で。
あと空間も大事。
そして実践あるのみ!

【使用画材】 ウォーターフォード水彩紙F6
       透明水彩(シュミンケ・W&N・ホルベイン)
       筆(不朽堂長穂彩色(小)・アルテージュアクアレリスト990#14号

山茶花のスケッチF6

ところで、土曜か日曜の午前中、スケッチのライブ配信をしようかと思うのですが需要あります??今までは比較的うまくいったものだけアップしてましたが、スケッチって失敗することも多いのです。でもよく考えたら失敗も役に立つのでは?こうなるとダメなんだな、みたいな?不特定多数に見ていただく勇気はないチキンなので、見てやってもいいぜ!って方は公式ラインにご登録の上お申込みいただけると嬉しいです。
来年1月から始めたいと思ってます。

https://lin.ee/vqSx7nb

カレンダーまだまだ販売中♪

https://thebase.in/to_app?s=shop&shop_id=anmitsu22cat&follow=true

12/18まで使える20%引クーポンがあります。ご購入の際はクーポンコードをご入力くださいね!

冬のいろいろスケッチ

急に冬っぽくなりましたね。皆様、お元気ですか?

今日は身近なスケッチをアップします。まずはうちの甥っ子ちゃん。

先日3ヶ月になりましたがこれを描いたときはまだ2ヶ月でした。

赤ちゃんの難しいところは描きすぎるとおじーちゃんみたいになっちゃうところ。(笑)

なるべくならリアルというよりは可愛く描きたいですよね。

次は教室で描いたもの。時間があまりないのがかえってよかったりして?!

なかなかお目にかかれない、開いたリンドウ♥️

リンドウのスケッチ SM ホワイトワトソン

これは筑波山で見つけたツルニンジン。ジイソブともいいますね。Jisobu!何語?と思ったら「じいさんのソバカス」の略(?!)だそうで思いっきり日本語でした(笑)。ちなみにバアソブもあるそうです。

ツルニンジンのスケッチ F4 ウォーターフォード

こんなかわいいお花にじいさんのソバカスとは。描いているとひっきりなしにスズメバチが蜜を吸いにきました。スズメバチばかり来る花に出会ったのは初めてです。ミツバチもマルハナバチも蝶々の類いも全く来ません。スズメバチが怖くて他の虫が来ないのか、スズメバチに特化した蜜の香りなのか興味深いところです。スズメバチはホバリングができないみたいで、蜜を吸い終わると一旦ふっと落下してから浮上します。カッコいい!

次は冬の花、山茶花です。

山茶花のスケッチ F3 ホワイトワトソン

これはよく通る道の端っこで雑草に埋もれて咲いてました。シンデレラ、と密かに名付けたこの木は普段煤被りというか、蔓草に埋もれ埃をかぶっていて花が咲いてもよく見えないのです。けれどこうしていいとこだけ切ってうまくあしらうと驚くほど強い美しさを発揮します。

ところで、これ山茶花で合ってるのかしら?椿との主な違いは散り方やおしべのかたちだったりしますが、椿っぽい散り方でおしべもまとまってるのよねー。でも佇まいが山茶花だよねー。

次はは椿でまちがいないかな。この独特な形と小ぶりな花は初雁という名前のものだと思います。

初雁とサンシュユ F3ホワイトワトソン

今回はブログに載せそびれていたものの1部をばーーっと載せました。

まだアップしていませんが、今後は全部じゃないけどスケッチのうち、できのよいものを販売しようかなとおもってます。赤ちゃんのはママにプレゼントしようと思ってますので出しませんが、いくつかはそのうちネットショップにアップしますので気になる方はゆるーくチェックしてみてくださいね。

16日から3日間使える割り引きクーポンが出るらしいからそれまでになんとかがんばります。多分。

16日金曜日からですからね!注文のときにコードを入れるのをお忘れなく。カレンダーやポストカードセットが気になってる方はぜひこの機会に!

https://thebase.in/to_app?s=shop&shop_id=anmitsu22cat&follow=true

マイメリブルーの透明水彩でシュウメイギクを描く

マイメリブルーというイタリアのメーカーの透明水彩で描いてみます。 特徴はずばり「単一顔料」。発色が美しく、混色しても濁りにくい素晴らしい絵具です。世界堂さんで取り扱ってます。チューブが大きいのよね。 ほぼ5色だけでも混色でいけました。そこまで縛りを作らなくてもお持ちの絵具と一緒に使えばまた新たな表現につながるかもしれません。

マイメリブルーイントロセット(キナクリドンレーキ カドミウムイエローディープ ウルトラマリンディープ グリーンゴールド ペインズグレー )

【使用画材】上記のマイメリブルーイントロセット   ウォーターフォード水彩紙 F4    筆(不朽堂長穂彩色(小))

ほぼマイメリ5色で描いたシュウメイギク
マイメリとシュミンケでおとなしめに描いたシュウメイギク

カレンダー、まだまだ販売中~!

https://thebase.in/to_app?s=shop&shop_id=anmitsu22cat&follow=true

ハガキのセットも出たよ~!

カレンダーに引き続きポストカードのセットもできました!
いっぺんにできればよいのにね~。要領悪くてすみません・・・
今年は3枚プラスして16枚セットとなりました。
詳しくはこちらのページから見てみてくださいね♪

あと、動画をアップしたのでお知らせいたします。

ツルリンドウの水彩スケッチ F4

前回の山椒の実は葉っぱが茂り、込み入った中の赤い実でしたので大雑把に色をおいてから描き始めましたが、今回は蔓や葉っぱの軽やかな動きを表現したかったので筆先を使って丁寧に描き進めました。色の滲ませ方にも一工夫。参考になれば嬉しいです。

【使用画材】
F4 ウォーターフォード水彩紙
透明水彩(シュミンケ・W&N・ホルベイン)
筆(不朽堂長穂彩色(小))

カレンダーのページ、作品についてのコメントも加えました。
お時間のある時にでも見てやって下さいませ。

秋も一気に深まってきましたね。
ベランダの植物をお部屋に入れたら部屋がいきなりジャングル化してしまいました。
どうしたものか。。。剪定時季ではないけど少し切るしかないかなあ・・・

秋の教室スケッチ

最近教室で皆さんと一緒に描いたスケッチ。秋の花や実が美しく、描いても描いても追いつきませんね💦

秋海棠とホトトギス F4
シュウメイギクとアメジストセージ SM見開き
洋種ヤマゴボウ SM
洋種ヤマゴボウ SM見開き

ところで、もうすぐカレンダーが仕上がるはず。予定では10月23日にうちに届くことになっています。こちらは校正前のもの。表紙を変えたのでまた違ってくると思います。

カレンダー2023校正版

詳しくはこちらから!↓

どうぞよろしくお願いいたします!

山椒の実を描く動画

最近撮影をさぼってたお外スケッチ。やっていないわけではなかったのですが暑いし、描くので手一杯💦だったのですよ。
やっとスケッチによい気候となりましたね。
皆さんもぜひ楽しんでくださいね!

DSC_0566

遊歩道の脇に実った美しい山椒の実。つややかな種はまるで黒曜石のよう。今にも振り出しそうな湿気とこのつややかさの対比が魅力です。やっぱりお外で描くのは楽しいね!

【使用画材】 ウォーターフォード水彩紙 F6
透明水彩(シュミンケ・W&N・ホルベイン)
筆(不朽堂長穂彩色(小))
水彩色鉛筆 カランダッシュスプラカラーソフトⅡSPRUCE GREEN239

秋いろ

きゅっと涼しくなりましたね。永遠に続くかと思った夏もやっと終わるかな。山はとっくに秋の雰囲気で、先日アップしたきのこの他にも秋らしいものが♪

てくてく山道を歩いているとご褒美のように艶々の栗が転がっています。ついつい拾わずにはいられないのですが、山栗は小さいので調子に乗って沢山拾いすぎるとあとが大変!剥くのも大変だけど、がんばって剥いてもなかなかたまらず、途中でいやになったりします。そんなこんな、栗を拾いつつ登っていった先にこの花の群生がありました。

トリカブトのスケッチ F6

誰もが知っている毒草、トリカブトです。この花の可憐さには驚きを禁じ得ません。小さな兜がズラリならんで風に揺られている様はまるで小人たちのダンス。なんでこんなかたちなのだろう。答えはしばらくスケッチしているとおぼろげにですが見えてきます。

軽快な羽音をたててふわふわのマルハナバチがやってきて花にもぐり込むのですが、下の2つにわれた花びらに両脚をかけて踏ん張るとそこが割れて兜に見える丸天井がぐっと下がり、蜂に花粉がつきます。蜜が取りやすくもなるのでしょう。しばらく奥に頭をつっこんで蜜を吸っていますが、やがて次の花に移ります。先っぽの花から順番に訪れ、次の枝に移動します。じっと見ているとマルハナバチに花粉をつけるのに絶妙なかたちであることがわかります。彼らはそんなに重くはないはずですが、蜂が訪れると軽くたわんでよく揺れます。それも花粉がつきやすくするための方法のようにもみえます。

さて、紫色のスケッチをもうひとつ。こちらは山ではなくて、うちの裏に生えてきたこの子。

ヨウシュヤマゴボウのスケッチ F10

いつの間に現れたのか、大きな株になってました。ブルーベリーのようで美味しそうに見える実は、毒!これも毒!

とはいえトリカブトの毒にくらべたらカワイイもので、食べたら死ぬ!みたいな猛毒ではないようです。正確にはこの果実の中の種に毒があるようですね。よくみたら軸が赤く、毒々しい色をしております。そこが可愛らしいのですが…。

ジョロウグモが何頭も巣をかけており、蚊もすごくてスケッチはなかなか大変ですが、蚊取り線香をもうもうと焚いてなんとかやり過ごします。

虫たちももうじきいなくなりますね。寂しいようなホッとするような。

きのこの季節♪

筑波山のきのこがすごいらしい!

というわけでいってきました。確かにきのこ天国。

タマゴタケのスケッチ
ムラサキアブラシメジのスケッチ

特別可愛らしいのをスケッチしたけど、描ききれないほどたくさんよいのがありました。今は山登りにもスケッチにもよい気候ですね。

明日からの週末は久しぶりに晴れるみたい。

どうぞ楽しんでくださいねー!

暑さも彼岸まで…

台風が蒸し暑い空気を一気に持っていってくれたのか、涼しいですね。彼岸花もちゃんとお彼岸に咲きだしてくれました。

白が先に咲きます。

朝スケッチ 白花の彼岸花 F6

うちでは台風がすぎてから赤がきれいになってきましたが、こちらは早咲きのお宅から教室のためにいただいたもの。もちろん、一緒に描かせていただきました~♪

水彩スケッチ 紅白の彼岸花 SM見開き
朝スケッチ 彼岸花 F6

やはり、3枚目かいちばんよいわね。

だんだん慣れてくるものなのです。マジ、修行あるのみ!

あ、そうだ!

久しぶりにYouTubeアップしました。個展前だから、いただいてから随分たつのですが、最近水彩loverの中で話題のグラニュレーションをためしました。その他にシュミンケの限定色セット、ダニエルスミスも試してますので、違いを見てみてください!編集に時間がかかってさらにアップが遅れてしまいました。興味ある人はもうとっくに使い始めてるね。そして、ここにあげた感想はめっちゃ個人的な感想です。忖度もご褒美もなんにもない、素の感想ですので、各種関係者さまにはあらかじめお詫び申し上げておきます。

どーもすみません!

クサカベさんのハルモニアは取扱店なら1色から購入可能です。

こちらが私が持っているセット。
他にも種類があるのでもし手に入るようなら探してみてくださいね。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ホラダム5mlチューブ5色(ツンドラ)セット 水彩絵具 シュミンケ
価格:6600円(税込、送料別) (2022/9/24時点)

楽天で購入

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ホラダム5mlチューブ5色(フォレスト)セット 水彩絵具 シュミンケ
価格:6600円(税込、送料別) (2022/9/24時点)

楽天で購入

1本のお値段がしっかりするのでドットカードでお試ししてから買うのがよいかも。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ダニエルスミス 238色 ウォーターカラー ドットカード
価格:3960円(税込、送料別) (2022/9/24時点)

楽天で購入

色によってお値段が違うので、目安としてこんな感じ・・・