くまさんに出会った


先週の土曜日の早朝は夜中から降り続いた雨のつづきで
降っているかいないかの霧のような雨が漂っていた。
迷ったけれど思い切って電車に乗って日光へ。
春日部についても雨。
電車の中からずっと濡れた地面を眺める。
東武日光駅に着いてもまだ降っていた。
いろは坂はけっこう本格的に降っていたので
あきらめかけたけれど
いざ戦場ヶ原に着いてみると雨はやみ
時折薄日が差すくらいのほどよい曇り。
やったね。
低公害バスでさらに奥へ。
雨模様だったせいかいつもは混むバスもガラガラ。
中ほどで降りてみごとにこんもりしたスギタケをスケッチしはじめた。
2時間~3時間たったろうか。
やっと仕上げて立ち上がった。
こっちから見ても素敵かなあ、と逆から眺めてみたり・・・
ふと、あしおとに気づいた。

とっとこ とっとこ とっとこ

振りむくと、真っ黒な熊がこちらに向かって走ってきていた。
すぐ近くの木に子熊が2匹。

ああ、お母さんだ。
それにしては小さくない?
昨日見かけたピレネー犬くらいの大きさだな。
きょうだい?
いやいや、お母さんでしょ。
子供がいるから威嚇しにきたんだ。
走り方、みつまめがふざけてるときに似てる。
ちょっとカワイイ。

多分1秒くらいのあいだにそれくらい考えた。
背中を見せてはいけない。
次の瞬間、ありったけの気合をこめて
母譲りの大きな声で叫んだ。

「ぎゃ~~~~!!!!」

熊はひるんだのか
引き返した。
子熊たちが木から下りてくるのが見えた。
走ると転びそうな気がしたので早足でバス道へ。

しばらく子熊の声がしていたので
それが遠ざかってからおそるおそる
荷物をとりに戻った。

美しかったきのこが少し踏み荒らされていた。


後から考えるとぞっとするような事件。
熊が引き返してくれなかったら
本当に大変なことになっていた。
私が音をたてなかったので熊は私に気づかず
絵に夢中になっていたので熊がたてたであろう音に
私も気がつかなかった。
お互いに近づきすぎてしまった。
場所はバス道からそれほど離れていなくて
時折通るバスが見えるようなところ。
それでも熊が出ることもある。
絵を描いているときになにか音が出るよう
工夫が必要ですな!
あと周囲の物音に気を配ることも。

とても怖かったけれど
熊は可愛い生き物だね。
ぬいぐるみとかキャラクターになっているわけがわかったようにおもう。

スギタケ
学名:Pholiota squarrosa
科目:モエギタケ科
環境:広葉樹の切り株や倒木などに群生する。
季節:初夏・秋

スギタケは昔は食用とされていたが、現在は毒性が見つかった為
食用としては推奨されていない。
体質によっては胃腸系の中毒症状を起こす事がある。

天罰?


新潟のスケッチもこれでさいご。
けっこうがんばったね。
場所的にはあまり動いていない。
イカリソウやコシノコバイモがあった
棚田の用水路。
ちょこっと山側にいくとカタクリの群生。
ショウジョウバカマもここ。
いまその一部をもとに日本画も製作中。

今週末はどこかに行こうとたくらんでいたけれど
お天気悪そうだ。
おとなしくおうちで製作かな。

みつまめ君もだいぶなじんできた。
拾ってすぐは、かじかじとあちこちかじることでコミュニケーションをとろうとするので
ほんとに大変だった。
チビとはいえ、爪も歯も成猫よりも尖っているのでかなり痛い。
あんみつさんはけっこう大きくなるまで親きょうだいと一緒だったので
手加減を心得ていたけれど
みつまめ君はその辺は全然だめ。
ネットで調べるといろんな方法がのっている。
やはり犬とちがって叱ってもダメみたいなのねー。
すごいのに「噛み返す」ってのがあったけど
どうなんだろ?
あと「天罰」を下す?
悪いことをしたときにその子にとって嫌なことが起こるように仕向ける、というもの。
しかも飼い主がやってるとバレないように。
例として水スプレーがどこからともなくかかる、とか
大きな音がする、とか。
でもみつまめ君はお水平気なんだよね~。
飲み水に手をつっこんで遊んでるし
植物にスプレーしてても平気でよってくるし。
大きな音って・・・?
しかも私だとバレないように?

めんどいので
結局噛まれたらぐいっと押し返して「いーたーいー!」
と叱る作戦にした。
ナウシカ方式ではぜったいにおさまらない。
おびえてないもの!
寝るときにかじかじする場合は手足にミントスプレーをしておくと
香りが消えるまではおとなしい。
そのうちに眠ってしまう。

おバカかな、とおもったみつまめ君も
だんだん加減を覚えてきて
甘咬みをするようになってきた。
興奮してしまうと見境なく咬み付くのだけれど
こちらもよけ方を心得てきたので
怪我も減ってきた。

絵の制作中の邪魔はもう仕方がない。
ドライヤーを怖がるので
どうしても邪魔なときはガーっとスイッチを入れる。
すると飛ぶように逃げるのだけれど
今度はわざとおこられるようなことをはじめる。
まずバケツの水を飲む
絵皿の絵具を舐める
絵具のついた筆を舐める・・・
バケツと絵皿にフタをして筆はぞうきんでくるんでしまう。
するとありとあらゆる棚にのぼってモノを落とす。
もういいや、とおもって無視。
あるとき自分が落としたモノと一緒にみつまめ君も落下。
軽い木パネルだったので怪我はなかったのだけれど
音が派手だったし大きかったので怖かったと見える。
「みゃーみゃー」ときいたことのないような声で啼いたので
抱っこしてやると
めずらしくかじかじしないで抱かれている。
そのうち泣き寝入り?してしまった。
はからずも天罰が下ったようで
以来その棚にはのぼらなくなった。

めずらしいお花♪そしてレシピ。


新潟で初めて見たお花、コシノコバイモ。
大好きなお花のひとつ、バイモユリの仲間。
ちょうど座って描けるような斜面にならんでた。

雨っぽいお天気が続く。
きのこ日和。
あちこちスケッチにも行きたいのだけれど
最近はこもって製作中。
11月の個展に向けてがんばりまーす!

コシノコバイモ (越の小貝母)
学名:Fritillaria japonica var. koidzumiana
科目:ユリ科 バイモ属
開花期:3~4月
分布:北陸地方を中心に、福島県、新潟県、静岡県、岐阜県などにも分布。
生育地:山林

分類上は、美濃小貝母(ミノコバイモ)の変種とされている。
花弁の内側や腺体近くに毛状突起がある。
ミノコバイモと比べ花色が緑色を帯びる。  
属名の Fritillaria はラテン語の「fritillus(チェッカー盤)」からきている。
この属の1種の花の模様から名づけられた。

ところで~!
毎年めぐってくる桑の実の季節!
今年もジャムを作ってそれをつかったスイーツも作りました。
自分のメモもかねてレシピを載せておこっと。
ルバーブは山登りに行った先、山梨の道の駅でGET。
千葉で売ってるとこ、見たことがないんだよね。
なので見ると買わずにはいられない。


ルバーブのレアチーズケーキ 桑の実ゼリーのせ

A:クリームチーズ  200g 
  ヨーグルト    200g
  砂糖       60g
  ゼラチン     7g
  ルバーブジャム  60g
レモン汁 少々

B:桑の実ジャム   100g
  ゼラチン     3g
レモン汁 少々

クリームチーズをマヨネーズ状に混ぜ、砂糖を加えてさらにヨーグルトを加え、レモン汁も混ぜる。
水(分量外)でふやかしたゼラチンを小鍋で温めたルバーブジャムに入れて溶かし
荒熱をとってから混ぜる。
冷やしておいた型に流して冷蔵庫へ。

桑の実ジャムも小鍋で温め、水(分量外)でふやかしたゼラチンをいれて溶かしてレモン汁を入れる。
荒熱をとってからある程度固まったチーズケーキの上に流して
冷蔵庫で固める。

下に砕いたクラッカーと溶かしバターを混ぜたものをしいておいても美味しいです♪

お目当ての


カタクリが見たくて出かけた新潟。
ちょうど見ごろで
山の斜面一面に咲いていた。
うちの近所だと大事に植えられたものしか見られないけれど
ここでは雑草のように足の踏み場もないほど咲いている。
そばにはひょろんと種から芽生えたてのや
まだ葉っぱが一枚しかないもの
逆に一株から何本も花芽をだしている大きな株など
いろんなステージのカタクリがあった。
スケッチのはけっこう年季が入ってそうだね。

今朝はうっすらと日が差していたので
自転車通勤したかったのだけれど雨予報。
電車で行ったら予報どおり降りましたな。

明日は朝から雨予報。
おうちでゆっくり製作しましょ。

カタクリ(片栗)
学名:Erythronium japonicum
科目:ユリ科カタクリ属
別名:古語では「堅香子(かたかご)」と呼ばれていた。
開花期:4-6月

早春に地上部に展開し、その後葉や茎は枯れてしまう。
地上に姿を現す期間は4-5週間程度で、
群落での開花期間は2週間程と短いため
ニリンソウなど同様の植物とともに
「スプリング・エフェメラル」(春の妖精)と呼ばれている。
種子にはアリが好む薄黄色のエライオソームという物質が付いており、
アリに拾われることによって生育地を広げている。
発芽1年目の個体は細い糸状の葉を、
2年目から7-8年程度までは卵状楕円形の1枚の葉だけで過ごし、
鱗茎が大きくなり、2枚目の葉が出てから花をつける。
毎年少しずつ鱗茎に養分が蓄積され
発芽から開花までには7-8年を要する。
開花初期は開花と結実がある有性生殖と結実がない無性生殖を繰り返し、
個体が大きく成長した後は複数年に渡り開花が継続する。
カタクリの平均寿命は40-50年ほどと推定されている。

花言葉:「初恋」「嫉妬」「寂しさに耐える」

黄色いすみれ。


すみれってほんとに種類が多いんだね。
黄色いすみれ。
うちの近くでは見かけない。
新潟にて。

ゆうべは雷雨がすごかったので窓を閉め切って眠った。
夜中、寝苦しくて目が覚めた。
暑かったから?とおもうでしょ?
それもあるんだけど
みつまめくんが首にのっかって寝てたのでした。

今夜もところによって荒れるようす。
みなさま、お気をつけておやすみくださいね。

オオバキスミレ(大葉黄菫)
学名::Viola brevistipulata (Franch. & Sav.) W.Becker)
科目:スミレ科スミレ属
開花期:4月中旬-7月
分布:北海道南西部から本州近畿地方以北の日本海側の山地帯から亜高山帯。
生育地:林縁や草地

積雪量の多い日本海側の山地に広く分布する日本の特産で、変種が多い。

発表会のおしらせ


小さな錨のかたちをした
可憐なお花、イカリソウ。
白いのでこれはトキワイカリソウ?

梅雨の中休み、今日は晴れて暑かった。
暑いんだけれど、こういう日の自転車ってなんか気持ちよいのよね~。
明日も乗っちゃおうかな。

ところで月に一度講師をしている
花野井の水彩画サークルの発表会が
今日から始まりました!

入ってすぐ左側から。

右の壁はこのように。


講師作品はここのお教室の生徒さんのおうちで描かせていただいた薔薇2点。

ちなみにここではおいしいお食事が
こんなにリーズナブルな価格でいただけます♪

お近くのかたはぜひお立ち寄りくださいませ。
27日(土)までです。

トキワイカリソウ (常盤碇草)
学名:Epimedium sempervirens
科目:メギ科 イカリソウ属
開花期:4~5月
分布:本州の中部地方から中国地方にかけて日本海側に分布。
生育地:山地の林の中

和名の由来は、常緑で花の形が「船の碇」を連想させるというところからきている。
若葉は山菜とされる。

めずらしいお花


あれ?このスケッチアップしたっけ?
・・・けっこうアップし忘れ、ありますな!
これは桜がおわるころ、理科大の理窓会の森にあったお花。
清楚な白いこのお花、ここにはしょっちゅう来るけれど
初めて見た。
なんだかわからないのでFBに写真をアップして
「なんでしょうか?」
と助けを求めたら
すぐに帰ってきた。
「アメリカハッカクレン」
SNSおそるべし!
てゆうかなんでそんなに詳しいんですか、Aさん~!
ありがとうございます♪

描いていたらたまたま薬用植物園の職員さんがきて
作業を始めた。
このお花のことを尋ねたら
やはり、ちょっと珍しいお花らしく、
ここが元薬用植物園だった関係で残ってるらしい。
今の薬用植物園に移植するという。
去年からしっかりした柵に囲われて
入れなくなってしまった薬用植物園。
整備が済んだらまた入れるようになるかもしれないとのこと。
なにとぞよろしくおねがいいたします。

アメリカハッカクレン(亜米利加八角蓮)
学名:Podophyllum peltatum
科目:メギ科ミヤオソウ属
開花期:春~初夏
別名:ポドフィルム
原産地:北米

英名はメイアップル(may apple)という。
これは果実がリンゴのような色や形をしていることからつけられた名である。
球形の実は赤く熟して食用になるが全草に毒成分を含むので注意が必要である。
根茎はポドフィルム根と呼び下剤とされる。 また、抗癌薬も抽出される。

梅の季節に


梅の実がたくさんなるので
時期になったら採りにきてください。

そういわれていたのでずうずうしくもお願いしてお邪魔してきた。
立派な梅の木にはたわわに実がついている。
棒でたたいて落として拾い集める。
とても全部処理しきれないほどの実をいただいて
ほくほく帰ってきた。

去年はお店で買ったので虫もついていなかったし
大きさもそろっていたけれど
今年のはワイルド。
そのぶん味も濃いんではないかと期待している。

ほとんどは梅干にして
少し梅ジュースも作ろう!

スケッチは新潟で見たスミレサイシン。
スミレもいろいろあるんだよね~。

先日は桑の実を大量に採った。
その日のうちにジャムにして
あちこち配ったり
ケーキにしたり
なんだかこのごろそんなことで忙しい。
わらしべ長者のように
お礼に、といろんなものをいただく。
焼きたて手作りパン、
無農薬の大きな夏みかん・・・
夏みかんは甥っ子が絞ってジュースにして飲んでいる。
皮をピールにするとおいしそうだ。
食べることに手間ひまかけるって
とっても贅沢で幸せ。

スミレサイシン(菫細辛)
学名:Viola vaginata
科目:スミレ科 スミレ属
開花期:4~5月
別名:トロロスミレ
分布:北海道(南部)、本州、四国

和名は、葉がウマノスズクサ科のサイシンに似ていることに由来し
別名は太くて長い根をトロロにして食用にする地方があることに由来するという。
低地~山地の林内に生え、茎の高さは5~15センチ。
地上茎はなく、地面から伸びる花柄に直径
2~2.5センチの淡紫色の花をつける。
側弁基部には毛がない。
距は太く、短い。
葉は心形で先がとがり、花後に展開する。
托葉は葉柄から離生する。

お久しぶり


しばらくぶりの更新!
妹がパリでグループ展を開催していたため
甥っ子を預かってたのだった。
昼間は学校と学童に行っているのでいいのだけれど
いつもブログを書く夕方から夜にかけてが忙しくなってしまった。
昨日無事妹も帰ってきたので一件落着♪

スケッチは新潟で見たイワカガミ。
前に軽井沢の別荘地で見たものより葉っぱがずいぶん大きく
花付きもよかった。
あたり一面咲いていてきれいだった~!

梅雨に入ったけれど今日はからりとよい天気。
雲はすっかり夏のかたち。
自転車がきもちよい。
道路交通法が変わってからうちの近所や駅前などで
警察の方につかまっている自転車の人をみかけるようになった。
ルールを守ればよいことなのだけれど
ちょっと緊張しますなあ。
基本、左側通行は守ってるんだけど
たまに信号無視とか一時停止しなかったりとかはあったんで
いけませんねっ!!
気をつけまーす!

オオイワカガミ(大岩鏡)
学名:Schizocodon soldanelloides var. magnus
科目:イワウメ科 イワカガミ属
開花期:4月~7月

オオイワカガミは,本州中部の日本海側を中心に分布するイワカガミの変種。
葉が大きく円形なのが特徴。
イワカガミ属の仲間はどれもそうだが,尾根筋のやや渇き気味の林の下などに多い。
イワカガミの名は、岩場に生え光沢のある葉を持つことから。
古代の銅鏡に葉を見立てたもの。

花言葉「忠実」

春の妖精


描いてからまた時間が経ってしまった。
ゴールデンウィークに行った新潟のスケッチ。
かの地はまだ春の初めの植生だったけれど
夏のように気温が高く日差しもつよく
昼間は半そで。
なのに雪がだいぶ残っているという
とても不思議な気候だった。

目的だったカタクリは見ごろ!
ショウジョウバカマとともに斜面にいっぱい咲いていた。
このすぐ脇には雪渓。

新潟にはブヨが多い。
冬に入る直前まで元気で
刺されるとパンパンに腫れる。
以前連休に行ったときは
まだいなかったと思うのだけれど
今年はいた~!!
すっかり油断して刺されてしまった。
今年はどこも夏が来るのがはやいみたいだ。

もうすぐ梅雨かな。
今週半ばくらいからお天気がよくないらしい。

カタクリ(片栗)
学名:Erythronium japonicum
科目:ユリ科カタクリ属
別名:古語では「堅香子(かたかご)」と呼ばれていた。
開花期:4-6月

早春に地上部に展開し、その後葉や茎は枯れてしまう。
地上に姿を現す期間は4-5週間程度で、
群落での開花期間は2週間程と短いため
ニリンソウなど同様の植物とともに
「スプリング・エフェメラル」(春の妖精)と呼ばれている。
種子にはアリが好む薄黄色のエライオソームという物質が付いており、
アリに拾われることによって生育地を広げている。
発芽1年目の個体は細い糸状の葉を、
2年目から7-8年程度までは卵状楕円形の1枚の葉だけで過ごし、
鱗茎が大きくなり、2枚目の葉が出てから花をつける。
毎年少しずつ鱗茎に養分が蓄積され
発芽から開花までには7-8年を要する。
開花初期は開花と結実がある有性生殖と結実がない無性生殖を繰り返し、
個体が大きく成長した後は複数年に渡り開花が継続する。
カタクリの平均寿命は40-50年ほどと推定されている。

花言葉:「初恋」「嫉妬」「寂しさに耐える」

もののふの 八十娘子らが 汲みまがふ
寺井の上の かたかごの花 
大伴家持 巻十九 4143

ショウジョウバカマ(猩々袴)
学名: Heloniopsis orientalis
科目:ユリ科ショウジョウバカマ属
分布:北海道から九州までの、やや湿った場所に生える。
開花期:低山では3~4月であるが、高山では雪渓が溶けたあとの6~7月

繁殖は種子のほか、葉の先にできる不定芽によっても殖えることができる。
名前は、花が赤いのを猩々(中国の伝説上の動物のこと)になぞらえ、
根生葉の重なりが袴に似ていることから名付けられたとされる。

花言葉:希望