寒中見舞い


寒中お見舞い申し上げます。

明日から週末にかけてずいぶん寒くなるみたい。
皆さん、暖かくしておすごしくださいね!

2012年12月のスケッチ

もう新年に入って一週間以上過ぎてしまった・・・!
遅ればせながら12月のスケッチをまとめました。
忙しかったのを言い訳にしてはいけないけれど・・・
少ないです。><

2012年12月のスケッチ

お正月がおわる


ついにお正月休みが終わってしまった。
明日は仕事始め。
計画よりも絵が出来上がらなかったなぁ・・・。
年末に片頭痛をおこしたのが文字通り痛かった~!><
これからまた気合入れなおしてがんばらねば!

スケッチは昨年のお教室でいただいた柚子。
うちにも数年前に植えた木に
ぽつぽつなり始めたのだけれどまだ2~3個ほど。
夏の間葉っぱをあげはの幼虫に食べ放題に食べさせてるのが
悪いのかもしれない。
でもあの子達カワイイしねえ・・・

きのこの版画展まだまだ開催中!

まだまだ綺麗~!


年末に買った10本300円の薔薇はまだまだ綺麗で
ずいぶんと楽しませてもらっている。
昼間は机のうえに飾って仕事の合間にながめて
夜は枕元に移動させてゴージャスな気分を味わう。
ひとつ残念なのは香りがまったくない薔薇さんなのね~。
そういえば売っている薔薇は香りがあまりしないかも。

きのこの版画展まだまだ開催中!

巣ごもり正月。


年が明けて早くも3日!
仕事納めしてからしばらく家にこもってる。
お外スケッチも行かず
出かけるとしたらプールくらい。
なんて素敵なお正月!
ずっと絵を描いていられるなんて。

とはいえ、3月の連続個展のプレッシャーはすさまじく
やっぱりのんびりと描く、というかんじではない。
しかも遅々としてなかなか出来上がらないし。(涙)

ブログもちょっと休みがちになるかも。
でもすこしずつできた作品なんかも
アップしていこうと思っていますので
お時間あるときにでものぞいてみてくださいね~!

そうそう、MicaKatolaのホームページを作りました。
MicaKatola関係の情報はそちらに詳しく載せることにします。
よろしくおねがいしま~す!

ところで、スケッチした椿はあまりにかわいかったので
さるところからちょっきんさせていただいたのだけれど侘助っぽい。
葉っぱが細長いし早咲きだし、
初雁(別名:昭和侘助、数奇屋)かなあ?とおもっているのだけれど・・・。

ツバキ(侘助)
学名:Camellia japonica
科目:ツバキ科ツバキ属
花期:11~3月
中国産種に由来すると推測される「太郎冠者」という品種から派生したもの。

ワビスケの定義
A.ウラクツバキ(太郎冠者)から生まれたものであること
B.葯が退化して花粉を作らないこと

名前の由来は諸説あるようで・・・
●「侘数奇(わびすき)」が転じたとする説
●文禄・慶長の役の際、侘助という人物が朝鮮半島から持ち帰ったからという説
(『広辞苑』などはこの説を採用している)
●薄田泣菫が随筆『侘助椿』の中で以下のように書いている。
「この椿が侘助といふ名で呼ばれるやうになつたのについては、一草亭氏の言ふところが最も当を得てゐる。利休と同じ時代に泉州堺に笠原七郎兵衛、法名吸松斎宗全といふ茶人があつて、後に還俗侘助といつたが、この茶人がひどくこの花を愛玩したところから、いつとなく侘助といふ名で呼ばれるやうになつたといふのだ」
●その他、「千利休の下働きをしていた侘助という人物に由来する」などの俗説もある。

花言葉:「控えめ」「静かなおもむき」「簡素」

きのこの版画展まだまだ開催中!

年賀状


あけましておめでとうございます。
本年もよろしくおねがいいたします。

今年もありがとうございました!


見つけたときは「ヒイラギだ!」
とおもって描いてたのだけれど
ちょっと違うみたい。
なんか棘が少なくて、葉っぱが四角っぽいなとおもったんだ~。
セイヨウヒイラギともちがう。
ヒイラギモチ、だって。

ちょうどこの日はあたたかい日で
毛虫さんが一生懸命実をかじっていた。
この次の日から急に寒くなったので
ちゃんとあたたかい場所に行けたのか心配。

あっというまに1年が過ぎてしまった。
今年は充電の年にしようと思ったのだけれど
なかなか忙しく、バタバタしてるうちに過ぎてしまった。
来年は1月にまたMicaKatolaの展示会があり、
3月はデパートとギャラリーと2週間おきに個展があるという
おそろしいスケジュール・・・。
今からその準備でお部屋は新年を迎えるどころか
描きかけの絵や作業途中のパネルでごった返している状態。
3月の個展は2月28日~3月6日が池袋東武デパート
3月18日~22日が銀座ギャラリーオカベ。
デパートとギャラリー、まったくちがうものにしようと
たくらんでおります。
詳しくは追ってお知らせしますね!

ブログを見ていてくださる皆様、FBでお友達になってくださった皆様
1年間本当にありがとうございました。
まだまだ未熟でありますが
わたしにとって絵は祈り。
またひとつひとつ積み重ねていきますので
どうぞ来年もよろしくおねがいいたします。
皆様、よいお年を~!!

ヒイラギモチ(柊黐 )
学名:Ilex cornuta
科目:黐の木(もちのき)科
果実観賞期:1~2月、11~12月
原産地:中国
流通名:クリスマスホーリー
英名:Chinese holly
別名「支那柊(しなひいらぎ)」「柊擬(ひいらぎもどき)」
いちおう雌雄異株だが、実付きで販売されているもの(雌株)は
両性花を付けることが多く、2年目以降、単独でも非常によく結実する。
ちなみにヒイラギはモクセイ科モクセイ属。
花言葉:清廉

きのこの版画展まだまだ開催中!

真冬の白百合


もう年内は終わってしまったけれど
野のお花を描く教室はこの時期こまる。
しかたないのでお花屋さんで買うことにした。

百合は夏のお花なのだけれど
お花屋さんではたくさん咲いている。
寒いから日持ちもして長く楽しめる。
これも2週間前に買ったのだけれど
残っていた蕾もしっかり咲いてまだまだ美しい。

先日はきれいな薔薇が10本なんと300円で売っていたので
20本も買ってしまった。
100本だって買おうと思えば買えちゃうね。
お花気分に火がついてシクラメンまで買ってしまった。
おかげでお部屋が作業部屋ではなく
乙女のお部屋になった♪
まだまだお正月まで楽しめそう・・・!

きのこの版画展まだまだ開催中!

モデルさんは気まぐれ


文化村で出ずっぱりだったもので
あんみつさんにはすっかり悪いことをした。
お日様が傾けば日のあたるほうにお布団を移動。
にゃーと鳴けば掛け布団をめくって中にお入れする。
ついついこまごまとお世話を焼く。

ちょっとしたしぐさが上品。
そろえた前足のかわいらしさ。
うっとり描き始めると・・・

いやがってふいと移動。
しかも背中をむけて寝てしまう。
猫ってやつは!猫ってやつは!!

ところであんみつさんは絶対そんなことをしないのだけれど
巨大猫カイちゃんはおなかがすいたとき「ごはん」って言う。
妹は夜中に耳元でささやかれてびっくりしたという。
にゃーにしか聞こえない、と弟はいうのだけど・・・
カイちゃんのお言葉聞いてみてくださいね!

きのこの版画展まだまだ開催中!

延期?


ヒヨドリジョウゴ。
透明感のある赤い実はなんだかおいしそうだけれど
ドクらしい。。。

そろそろ大掃除をしなければ、とおもうのだけれど
描きかけの絵がごろごろしている状況・・・
大掃除は3月の個展が終わってからにしよっと。
小掃除ていどで・・・。
ヒヨドリジョウゴの花言葉は「延期」だって。

ヒヨドリジョウゴ(鵯上戸)
学名:Solanum lyratum 
科目:ナス科ナス属の多年生植物。花期:4月上旬~5月中旬頃
分布:日本全土
花期:8~9月 秋に赤い実がなる。
熟した果実にヒヨドリが群がって食べる様子が、
酒に酔った人たちが騒ぐ様子に似ているというのが名前の由来。
でもついばまれているところを見たことないなあ・・・
乾いてしぼむまで実が残ってる印象がある。
ステロイド系のアルカロイド配糖体ソラニンという毒成分を
特に実に多く含む。
毒と薬は紙一重、全草を乾燥したものを生薬名で白毛藤(パイマオティン)と呼び
解毒、解熱、利尿に用い、また、ガンや急性黄疸型肝炎の治療に用いている。
漢名は白英(はくえい)
古名ホロシ(保呂之)/ツグミノイヒネ(豆具弥乃伊比禰)
福島地方の方言としてツヅラゴの名がある

花言葉:期待・延期・すれ違い

きのこの版画展まだまだ開催中!