終了~!


しまった、クリスマスはさっき終わっちゃった。
でもとりあえずポインセチア第二弾。

文化村のクラフトフェスタ、無事終了!
年末のお忙しい中きてくださった皆様、
ほんとうにありがとうございました~!!

あ~楽しかった!
明日からまた絵描きにもどります。

きのこの版画展まだまだ開催中!

薔薇が咲いた


こんなに寒いのにベランダのミニバラがひらいた。
いつもよりもお花が大きいみたい?

むかーし、お花屋さんでアルバイトをしていたときに
傷みかけてたのをもらったミニバラ。
そんなに愛情をかけてたわけではなく
むしろほっといたかんじだったのだけれど
それでもどんどん大きくなって
ほとんどオールシーズンちいさなお花を咲かせてくれた。
あぶらむしがつこうが黒星病になろうが
気にする様子もなくお花をつける。
ほんとうに丈夫な子。
でもいまからおもえば貧相なお花だった。
ここのところご縁があって薔薇が増え
みんな一緒に肥料をあげたり消毒したり植え替えしたり
お手入れをちゃんとするようになったら
このミニバラもお花が立派に美しくなった。
ごめんよ、こんなに美しい子だったんだね。
反省・・・。

ピンクのミニバラ花言葉:満足、輝かしい、愛を待つ


文化村ウィンタークラフトコレクション2012

MicaKatolaは12月22日(土)~25日(火)に参加!もうすぐ~♪
関連記事はこちら

きのこの版画展まだまだ開催中!

きらきら陽射しを反射して・・・


こちらは2週間ほど前のスケッチ。
昨日行ってみたらすっかりもみじは落ちてしまって
黒々とした細い枝が
小春日和のきらきらした光を拾おうとしていた。



うって変わって今日は冷たい雨の寒い月曜日。
昨日見かけた毛虫はどうしただろう?
あたたかい日差しに浮かれてでてきたのか
たった1匹でヒイラギの実をかじっていたのだった。

イロハモミジ
学名 Acer palmatum
科目:カエデ科カエデ属の落葉高木
分布:東アジア(日本、朝鮮半島、中国、台湾)に自生。
   日本では本州以南の平地から
   標高1000m程度にかけての低山で多く見られる。
   イロハモミジの名称は7~9片に深く裂けている葉を
   イロハニ…と数えたことからだという。
   和名は伊呂波紅葉。
花言葉:「節制」「遠慮」「自制」「大切な思い出」

「奥山に 紅葉ふみわけ 鳴く鹿の 声きく時ぞ 秋はかなしき」
            猿丸太夫 古今集 百人一首(05)


文化村ウィンタークラフトコレクション2012

MicaKatolaは12月22日(土)~25日(火)に参加!もうすぐ~♪
関連記事はこちら

きのこの版画展まだまだ開催中!

Bunkamura winter craft collectionのお知らせ


ついに1週間をきってしまったので
MicaKatolaのお知らせをあらためて。

渋谷の文化村ウィンタークラフトコレクション2012に参加します。
実はもう始まっていて、前期の方が明日まで。
あさってから中期、私達の参加する後期は22日から。
作家は期間ごとに入れ替わります。


今回、ニットとかコート素材にプリントできないということで
くるみボタンを製作。
綿素材にプリントして注文しました。
このようなかたちでニャーやきのこが!


以前のお知らせにも載せたロングTシャツや綿カーデなどの定番のほか
こんなパーティなイメージの服たちも登場!
シルクやカシミヤが入っていて高級感ある艶と透け感
そして何より手触り&着心地が最高~。
ゴージャスにゴールドやシルバーのインクでプリント。
これは下にもう一枚スカートがあるみたいに見えますが
1着のワンピース。
同素材のキャミソールもあって、それを下に重ね着すると
3段ひらひらに。
5色あるので組み合わせはお好みしだい!


今回も陶器ボタンを製作。
ボタン、といっても今回は大きいのでブローチに。
なかなかかわゆいいでしょ?
これらがどう使われてるかは当日までのお楽しみ~!
じつはわたしも見ていないのだ。


そして今回のイチオシは以前の記事にも載せた燕尾ジャケット。
前回は赤いのがあってかなり人気だった。
さらに改良を加えて着やすくなって再登場!
すでにうちの家族や友人からもほしいとお声がかかってる。


小物も充実していてショールも素材をかえて何種類かあるし
ケープ、ハイネックがついてるふしぎなかたちのショール?もある。
着るときれいなドレープができるポンチョの写真も撮り損ねた~!
そしてこんなミニトートもありますよ~。
にゃーのほかにきのこバージョンと梅ちゃんバージョンがあります。


まだわたしもみていないのだけれど
ざっくり素材のコートもあるらしい。
とっても気になる~!!

年末のお忙しい時期とは存じますが
冬のMicaKatolaをぜひ見にいらしてくださいね!
他の作家の方々の作品もとっても素敵です。
クリスマスのプレゼント探しにもよいかも。
4日もいるといろいろほしくなっちゃうんだよね~。
今回は買いすぎないようにしよっと!

満天星!


紅葉も終わりがけだけれど
種類によってはまだまだきれい。
ドウダンツツジの燃えるような紅は
遠くからでもかなり目を引く。
たまたまここは銀杏の樹の下で
落ちてきた黄色い扇とのコントラストがとても美しかった。


このところの朝焼け、夕焼けの美しさ
星の大きさには毎回感動してしまう。
冬空独特の夕焼けを見ると
父が入院していた病院の屋上から見た
悲しいほど美しかった夕焼けを思い出す。
遠くに白い富士山まで見えたっけ。
父が亡くなったのは12月25日、クリスマスの日だった。
街がイルミネーションで輝き
わくわくするような音楽を耳にするたび
とても悲しい気持ちになったけれど
ここ数年、甥っ子Bくんのおかげで
楽しいクリスマスになっている。
飾る気になれなかったクリスマスの飾りも
Bくんが生まれてから復活。
やっぱり子供がいるってよいなあ。

ドウダンツツジ
学名 Enkianthus perulatus
科目:躑躅(つつじ)科
花期:4月上旬~5月中旬頃
   紅葉は寒冷な地で、10月中旬~11月上旬頃
   温暖な地で11月中旬から12月中旬頃
灯台躑躅、「満天星躑躅」とも書く。
枝分かれしている様子が昔夜間の明かりに用いた灯台(結び灯台)
の脚部と似通っており、その”トウダイ”から転じたもの。
「満天星躑躅」は 漢名から。
白い花が咲きほころぶさまを
満天の星に見立てた。
花言葉:「節制」「上品」「私の思いを受けて」「返礼」

きのこの版画展開催中!

あんみつさんねこ新聞に載る


お空は澄み切った色。
真冬のお空はほんとうにきれい。
野茨の実もずいぶん終わってきてしまった。
これはまだきれいなうちのスケッチ。


2~3ヶ月ほどまえ、(有)猫新聞社さん、というところから
突然ねこ新聞が送られてきた。
内容は猫好きの著名人のエッセイやイラスト、
猫に関することで埋め尽くされていて
なんだかとっても素敵な新聞なんである。
お手紙が添えられていて
高田真さんの詩にわたしの絵が合うので使わせてほしい、という依頼だった。
数年前に描いたと思われるあんみつさんの横顔。
たぶんブログに載せたもの。
いつ描いたのか思い出せない。
あんみつさんの表情も今より若々しい。
ブログをたどってみたところ2009年の2月に載せたものだった。
約4年前かぁ・・・。
ここ数年であんみつさんはすっかりおばあちゃんぽくなってしまった。

そして先日送られてきたねこ新聞がこちら。


なんと、わたしの大好きな藤城清治さんが表紙!
なんてかわいいんだ~~!
そして中に高田真さんの美しい詩に添えられた
あんみつさんの姿が!


そうそう、あの緑色の瞳を覗き込むと
宇宙をかんじる!
あのしぐさの上品さは誰に教わるのだろう。
なにかしてほしいときだけ寄ってくる
こちらからべたべたするとふい、とよける。
それでいて気まぐれにひざに乗ってきたりする。
そんな距離感がねこの心地よさ。
まさに相棒。

ノイバラ
学名: Rosa multiflora
科目:バラ科の落葉性の半ツル性低木。
分布:沖縄以外の日本各地の山野に多く自生。
開花:5~6月。秋に赤い実がなる。
   果実は営実(エイジツ)と称し瀉下薬、利尿薬になる。  
別名:うまら
花言葉:(実)「無意識の美」

きのこの版画展開催中!

久々久々・・・


久しぶりのブログアップ!
MicaKatolaのプリントに加え
カレンダーが届いたのでその梱包・発送作業に追われたりしてた。
シルクプリントは乾くまで広げておかなくてはならない。
あんみつさんは加藤さんが選ぶ布の肌触りのよさと
加藤さんちの愛猫クロちゃんのにおいに興味津々。
なのであんみつさんに乗られないところにずらずらとぶら下げる。
今回は金銀のインクを使ったので版をまめに洗う。
それらを乾かすスペースも必要。
その作業のさなかにカレンダーが届き、
しかも3月の個展の日付をまちがえたので
シール貼り作業が加わり
それらもカレンダーが汚れないようインクが着かない場所に広げる。
というわけで、まるで空き巣に入られたかのような散らかりよう!
(><)
それをお教室のお仕事の合間にやるものだから
1週間そのままなかんじ。。。
あんみつさんは部屋が散らかっていると落ち着かないらしく
にゃ~にゃ~と文句をいう。
ごめんね、ごめんね、とあやまりながらの作業。
今朝すべての作業を終え、
荷物を送り出した。
やっと人と猫の住める環境に。。。ほっ。

スケッチはちょっと前のもの。
夏椿の紅葉した枝をいただいた。



前にもお知らせしたとおり
今年のカレンダーは手作りではなく印刷屋さんに頼んだ。
サイズがずいぶんと大きくなって
B5→A3に!
12ヶ月ぶんの絵と表紙、あわせて13枚つづりで
お値段据え置きの2000円。
このようなかんじにできました~♪

表紙。
うちの野茨さん。


1月は房総でみつけた水仙、2月はべランダで咲いたクリスマスローズ。


3月はいつもの梅林でスケッチした梅の蕾。
4月もおなじ森の桜の下でのスケッチ。


5月はお庭の小手毬。
6月はドクダミ。


7月は毎年描く蓮を。
8月もやはり毎年描くお気に入りの花、キツネノカミソリ。


9月は可憐な野原薊。
10月はきのこさんたち。


11月はついこの前描いたばかりのガマズミ。
12月は去年のサネカズラ。


500部作ったうち、残り150部ほど。
増刷はありませんのでご入用の方はお早めに!
しばらくは柏のいしど画材さんでもご購入いただけます♪
お問い合わせは
anmitsu2222cat☆yahoo.co.jp(☆=@)まで!

きのこの版画展開催中!

油断禁物!


先日の黒い実の正体がわかりました!
ヘンリーヅタらしい。
黒い実、青い実、で調べてわからなかったのも道理
実のことにはみんな触れてない。
あまり実らないものなのかな?
でもぶどう科。
普通のツタも黒っぽい実がなるしね。
教えてくれたクロ、ありがとう!

今日のスケッチはいただきもののざくろ。
赤い実が宝石のようにうつくしい。
ららぽーとのお教室に
いつも自作の野菜を持ってきてくださるYさんから。
ありがとうございました!


ららぽーとといえば
昨日ららぽーと柏の葉にあるスポーツクラブ
カルナに通っているお友達に誘ってもらって
一日体験にいってきた。
ものすごくラグジュアリーな施設で
スタジオレッスンもとっても楽しかったのだけれど
脚を骨折して以来
水泳とか自転車とか
足に負荷をかけない運動しかしてこなかったので
あんまり右足が強くなってなかったもよう。
前とおんなじような気分で踊ってたら痛くなってしまった。
そういえばちょっと山道を歩いただけで
足首が痛くなっちゃってたもんねぇ。
いきなりズンバはきつかったかも。
でもめちゃめちゃ楽しかったなぁ。
治ったらちゃんと足首をきたえようっと。

きのこの版画展開催中!