こころあらたに

花散らしの雨。
ゆるい空気。
車の窓から見る桜から雨と風にうたれた花びらが
ほろほろおちてゆく。

ああ、惜しい!

でもまだじゅうぶんきれいに見える。
明日の朝見に行ってみよう。

こちらは昨日描いたオオシマザクラ。


例年だとソメイヨシノが散ったあと
ゆっくり描くことができる桜。
なのに今年は同時!
・・・まいった!

ところで今日はわたしの○○才のお誕生日。
ここ何年も家族におめでとう、と言われるくらいで
自分でも忘れてるくらいだったのだけれど
今年はちがった。

まずフェイスブックの友達からぞくぞくとお祝いのお言葉。
直接会ったことのない方からも!
そして昔からの友人たちからもメールが。
言葉のちからはすごい!
これまでだらだらと年を重ねてきたわたしが
みなさんからお祝いの言葉をいただくことで
今日という日を境に新しい一年を始めるのだ、というきもちに!
みなさん、ほんとうにありがとうございました。

そのうえ、プール仲間から手作りお菓子、
こんなにたくさんでお祝いしていただきました!


おいしかったよう!嬉しかったよう!(ToT)
ろうそく吹き消したのなんて子供のとき以来・・・?
ハッピーバースデーの歌も。

なんだかよい一年になりそうです♪

諸行無常・・・

ソメイヨシノが満開!!!

今年は枝垂桜も大島桜もいっぺんにだから大変・・・。
とりあえず今日のソメイヨシノをアップ。
横2枚にわたって描いたので
左を上にご覧ください。


午前中は強い風がふいてもほとんど散らなかったのに
午後からはらはらと散り始めた。
このはかなさがよいのだけれど
なんとも惜しい。
明日の雨がこわい。

桜の季節だけれど


スケッチに忙しく、ブログアップが遅れがちな今日この頃・・・
やっぱり桜の季節はうきうき。

でも今日はちょっと前のスケッチを。


うちの牡丹の芽。
今年はとても元気がよい。
きっとよい花を咲かせてくれることだろう。
いまから楽しみ♪


こちらは先週の嵐の前に描いた杏さん。
嵐に散らされたかとおもいきや、
意外と大丈夫だったね。

このところのスケッチは寒さや風との戦いだったけれど
今日は暑くまぶしかった。
なかなかちょうどよいぐあいにはいかないみたい。

踊るようにひらく


早起きはなんと、続いております♪
昨日はハナダイコン、今朝はミツマタをスケッチしたけれど
今朝と、とくに昨日は風が強くってなかなか大変だった。
風はやっとやんだかな。
毎日見張っている枝垂桜も今日の昼間のあたたかさでひらいたかも。
明日は枝垂桜めざして早起きだ!

今日はその前に描いたコブシを。
今朝チェックしたらあの火曜の嵐にも負けず、
まだきれいに咲いていた。
ああ、よかった~!!



コブシ、といえばおととし怪我で入院していたときのことを思い出す。
窓から見えるコブシがひらいていくのが気になってしかたなかったけれど
もちろん描きに行くことはできず、欲求不満。
友達に頼んでとってきてもらったけれど
病室はあたたかくってあっという間にべろんべろんになってしまった。
おまけに外で咲いているときはあまり気にならないのだけれど
病室では香りがきつい。
結局せっかくとってきてもらったのに
ろくなスケッチができなかった。
3月末には退院していたのであれは3月半ばだったろう。
やっぱり今年はかなりゆっくりだね。

早起き再開!


そろそろ早起きしなくちゃ、といい続けてきたけれど
もう待ったなし!
嵐の翌日の日曜日にスケッチに出かけておどろいた。

・・・もう描ききれないほどのお花が一気に咲き出してる~!!

その日はとくにあたたかかったので
朝硬かった蕾が午後見たらふくらんでいたりして。
植物はほんとうに不思議だとおもう。
ぜんぜん動いていないようにみえるのに
いつのまにかひょろりと伸びていたりする。

「だ・る・ま・さ・ん・が・ころんだっ!」

ひとが後を向いているうちににょろっと成長してるにちがいない。


今朝は嵐の前の静けさか、やわらかく晴れてしっとり穏やかだった。
前日にこぶしを描いたので今日は白木蓮にしようっと。

わたしはどっちかというと
躍動感のあるこぶしのほうが好きなのだけれど
白木蓮が咲いている様子が
白い小鳥がいっぱい木にとまっているようでかわいらしく
やっぱり毎年描かずにはいられない。
昔飼っていた白文鳥を思い出す。

スケッチから帰ってお教室に向かうころにはもうお空は曇り
風がすこし吹き始めていた。
夕方お教室を終えて生徒さんもみんな寄り道なしで急いで帰った。
わたしも寄り道なし!
家についてからますますすごい風雨にどきどきしている。

こぶしはちぎれて飛ばされてしまっていないだろうか。
白木蓮の小鳥のような姿はどうなってしまっただろうか。

おひさまがまぶしい日


黄色いお花がふうわりと枝を染めている。
なんだろう、とおもったらサンシュユだって。

ミズキの仲間で赤い実がなるらしい。
あら、気がつかなかった!
秋にまたきてみましょ。


ちいさなお花がかたまっていてかわいい。


ところでグループ展、森岡水族館の会場の様子を・・・

入り口はいってすぐは小池一郎先生。
銅版画に彩色。
下のほうに額装してあるのは染谷君のウミネコ・・・?と森岡先生の自画像ペンギン。


 

わたしはずっと長谷川歩さんのファン。
柔らかな青を基調とした色彩がとてもすてき。
繊細な味わいを写真にうまく写せなかったのがとても残念。


福田さん。
今回は酔っ払いはいなかったもよう。


田中裕子さんの繊細な世界。


湖北のギャラリー遠方近方をつくった染谷くんの木版画。
魚の着ぐるみ?の子、かわいい。


館長森岡先生の遊び心。
節電あんこうさん。


こちらも森岡先生。
空飛ぶおさかなたち。


そのとなりにわたし。


そして加藤菜穂子さんのお洋服。
MicaKatolaもここ。

試着できます♪
着るといっそうよさがわかる加藤さんの服。


さいごの壁一面、岡田由紀子さん。
たくさん横にならんでるので1部だけ紹介。

この海亀さんかわいい。


どや顔のウーパールーパー。


今日はスケッチ日和だったのに
なんだか光がまぶしすぎてリュックをしょってお外に出たものの
行けなかった。

こういうときにムリをすると偏頭痛がおこる。
今日はおとなしくおうちで製作。


ひなたでひらく瑠璃唐草。
星の瞳。

桃色のお花たち


去年近所のお友達からおしえてもらった立派な枝垂れ梅。
今年はどうかな?


おお!今年も美しい~~!!

満開に近く、ときおり梅の香りの風に花びらが舞う。

ところでこれは梅?桃?杏?とわからないことってありませんか?

↓この写真のお花はなんでしょう?


答えは杏。

簡単な見分け方を発見しました♪
つぼみをかじってみましょう。
梅は苦味のあとに梅の香りが広がります。
杏は杏仁の香り。
桃はまだ試してないのでみつけたらためしてみよっと。
桃の味が・・・しないだろうな。


椿もあふれんばかりに咲き乱れてる。
もうすぐ椿の季節もおわる。

そろそろ早起きしなくては・・・


お庭の木瓜の花がようやく開き始めた。
例年よりずいぶん遅い。


寒いかな、とおもって9時ごろから始めたら
日差しがつよすぎて目が疲れる。
気温はそこそこまだ低いのだけれど
お日様のほうは春になっているらしい。
もうそろそろ早起きしなくてはならないかも。
すっかり怠けぐせがついている・・・。

グループ展、森岡水族館4日目が終わった。
イソギンチャクさんとクラゲさんはなかなか好評♪
そして加藤菜穂子さんとのコラボ、MicaKatolaは昨日の時点でのこり5着となった。
ところがなんとゆうべまた3着も縫ったとのことで・・・増えた!!
加藤さん、すごい~!!
そして今日わたしもプリントをほどこしました。
そんなわけで明日から増えてますのでぜひ見てみてくださいねっ!

おけいこフェスタ2012

昨日の朝のスケッチ。

梅は満開!だけど桜の蕾はもう少しかかるかな。
枝垂桜の蕾の先がすこし桜色に染まり始めていた。

それにしても寒かったな!
今朝はもっと寒いようにおもう。


今日は三井ガーデンホテルにておこなわれるおけいこフェスタに絵手紙ブースで参加します!
無料でプチ体験ができますのでぜひ遊びにいらしてくださいね!
ほかのおけいこもおもしろそう・・・!
スペシャルスイーツも気になる~~~!!!

グループ展、はじまる


いしど画材でのグループ展「森岡水族館」が今日始まる。

ゆうべ搬入をすませた。
みんなそれぞれの作品、おもしろいですよ~。

荷物があまりに多くってカメラまでは持てなかったので
会場写真はまた後日。


洋裁の加藤菜穂子さんとのコラボ作品。
表はこんなかんじ。
シルクスクリーンのカッティング法で刷りました。


ブランド名まで作っちゃった!
MicaKatola


背中にプリントしてあります。
お買い上げの方のための紙袋にもこの柄をプリント♪


着たかんじはこんな。
・・・すみません、これはわたしが買っちゃいました。
ほかの色もかわゆいです。


これもほしかったけどぐっとがまん。
ゆるりとしたラインがなんともかわいい。

おおきかったのでヒトデちゃんを反対側にプラス。
これは型染めみたいに型をつくって刷りました。


絵のほうはこういう額装。
水槽みたいなイメージで。


クラゲ、いつか飼いたいんだよね~。