教室始まりました

金曜日から術後初めての教室が始まりましたが
「あれ?手術これからでしたっけ?」
っていわれるほど元気です。
明日、日曜日は月に一度のエゴコロ水彩画教室!
絵手紙教室から発展したゆるっと水彩を楽しむ教室です。
明日はカレンダーを作りますよ~。

多分午後なら当日参加もいけます!
よろしく~!

来月はこちら
   ↓

新年第一弾はちょっと変わった木の極うす~~い板が張ってある小色紙。
絵馬っぽいというか、なんだかちょっとありがたげ。
新年の玄関や居間を飾ってみてください!
こちらも絶賛参加者募集中♪


そうそう、スケッチはもうあきらめなくちゃいけないかと思っていた紅葉も
しっかり描いてきました!


これ、1日目。
今日もう一枚描いてきたのでまたのちほどアップします。
2日目のほうが出来はよいのよね~。

枚数!才能じゃなくて枚数!

やっぱり外で描くのはよいね。
健康のありがたさをひしひしと感じます。

手術したこと、本人も忘れそうになるので
うっかり走ったり重いものを持ったりしないよう気をつけなくっちゃ!
内臓のほうの傷口が開いちゃうことがあるそうです。
入浴とプール、自転車もしばらくお預け。
寒い日のシャワーはちょっと悲しい・・・www

さて、なかなか進まない動画編集ですが、やっと一つ仕上げました。


ここのところ秋になると長野に紅玉を買いに行きます。
正確にはもぎにいってます。
ご存じのように紅玉はアップルパイやジャムに適した甘酸っぱい林檎ですが、
あまりスーパーでは手に入らず、あったとしてもスカスカのものが多いのです。
いつもお世話になっているリンゴ園のものは蜜が入っていて味もきりっとしていて大変美味!丁寧にもぐのですが、うっかり葉っぱまで取ってしまったりします。
木にとっては迷惑な話でしょう。
お詫びもかねて描かせていただきました。
葉っぱ付きの林檎、なかなか描けませんよね。

これは秋の林檎ですが、もうフジが出回ってますね。
林檎もすっかり冬。

カレンダー、まだまだ販売中♪

https://thebase.in/to_app?s=shop&shop_id=anmitsu22cat&follow=true

7月はうちのめだかちゃん。
楊貴妃という赤みの強いきれいなめだかです。
生き物が部屋にいてくれるのはなんだか和みますね。

退院しました

無事手術は成功。びっくりするほど楽でした。そりゃね、手術当日はきつかったけど腹腔鏡手術は回復早いですね!

教室は予定通りあるよーー!みなさんにお会いするのが楽しみです♪( ^ω^)

取り急ぎご報告まで!

談話室の窓から。新宿の夕暮れ

こんなに元気になるとは思わなかったのでペラペラの紙のスケッチブックしか持ってこなかった💦ヨレヨレして描きにくい!(笑)

冬がくる

12月になりましたね。

紅葉スケッチももう終盤、個展後のバタバタのままあちこち出かけておりました。

刈羽黒姫山頂上より F4水彩

ここは地元の方が登るような素敵な里山ですが、その方々が珍しい、というくらいの快晴で遠くの山々まで見渡せました。

筑波山男体山でのスケッチ F6水彩

こちらはお気に入りのスケッチ。光線の美しさに心奪われました。

もう山の紅葉はとっくに終わりましたね。昨日近所の森に行ったら見頃!

描き損ねたのが心残りです。

というのも、今日から入院。急にお腹が出てきたのでコロナ太りしたのかと思ったら巨大子宮筋腫。(お医者さん談)

近所の婦人科の先生だったのですが、腹腔鏡手術の名人だといって東京女子医大の先生を紹介していただき、3ヶ月間お薬で患部を小さくし、今日入院しました。明日手術です。

腹腔鏡なので術後すぐ歩かされるようで、4日後に退院予定。影響のある教室の皆様、ご迷惑おかけします。

教室の生徒さんから随分と励ましていただきました。皆様、いろいろ手術しているようで…。でも今は元気に過ごされてるのを見て、本当に力をいただきました。

たまたま昨日から入られた方もいらしたのですが、その方にベテランさんが、「木下先生は教えるの上手いよ。今までいろいろ行ったけど、一番!」と言って下さったのがウルっとするほど嬉しくてそれでも元気になっちゃった。その方との相性もあるかと思うので、私が特別上手い訳ではないとは思うけど。(笑)

そんなこんなで生徒さんや友達や家族みんなに支えられていることを実感しております。

そういえば、カレンダーの絵の紹介がまだおわってなかったっけ。なんだか気持ちが落ち着かず、いろいろ遅れていてすみません。

6月でしたね。梅の実の季節!毎年私しか食べない梅干しを漬けるのですが、追熟させるんですよね。それがとってもよい香り!

6月のカレンダー

色もきれいなのでついつい描いてしまいます。梅干しは只今熟成中♪そろそろいいかな。

カレンダーはまだまだありまーす!

https://thebase.in/to_app?s=shop&shop_id=anmitsu22cat&follow=true

よろしくお願いいたします。( ≧∀≦)ノ

カレンダー2021販売開始!

いしど画材での個展は無事終了いたしました。
足を運んで下さった方々、応援してくださった方々に心より感謝申し上げます。
実のところ、コロナで松屋での個展が流れ、教室は2~3か月なくなって
ちょっとした病気も見つかり、なんだか自分が何にもない人のような
不安や自信のなさやいろいろないまぜになったまま
いしど画材の社長や加藤さんはじめスタッフのみなさんに背中を押されるようにして
始まった企画でした。
こんなに来ていただけるとは思わず、作品もこんなに買っていただけるとも
思ってなくて、ライブペインティングでは密になりそうな勢いで
(ぽつんと一人じゃなくてほんと、よかったwww)
感謝のきもちでいっぱいです。
私が大好きなお花やきのこやいきものや風景が受け入れられていくのが
本当にうれしかった。
ありがとうございました。

もう個展終わっちゃったけど・・・やっとやっとカレンダーができました!

A4サイズ、表紙含め13枚綴り ワイヤーハンガータイプです。
例年通り、いつもの印刷屋さんにお願いしたのですが
今年から仕様が変わっていて、紙が薄くなってしまいました。
ペラペラではないのですが、去年と比べるとちょっとだけ薄いかな・・・ってかんじ。

なので、少しですがお値下げいたしました。
本体価格2000円+消費税200円=2200円
こちらに送料として200円頂戴いたします。

BASEにて販売中!
2冊以上ご購入の方は送料の関係でこちらからお願いいたします。

渾身の13枚 ←また言ってる!
どうぞどうぞどうぞよろしくお願いいたします。

あと三日

柏のいしど画材さんでの個展も残すところあと3日となりました。たくさんの方に観ていただけて本当に嬉しいです。
カレンダーで躓いて時間がなくなり、ハガキは一切郵送しなかったのに、本当にありがたいです。
 ↑
(反省してます)

さてカレンダーですが、明後日やっと届きそうです。(*^^*)ひとまずこちらでご紹介。
前回の続き、3月からでしたね。

3月のカレンダー F4

これも閉じこもり期に描いたスケッチをもとに描きました。
鳥目線というか蝶々目線というか、真上からクローバーをのぞきこんでます。
四つ葉のクローバー、探せますかー?

次は4月

4月のカレンダー (春風) F4

お気に入りの枝垂れ桜、今年はゆっくりスケッチしました。
スケッチ中に「来月の講座もお休みになります」と連絡があったりもしました。
お花見の方たちもほとんどいなかったですねー。
そんな特殊な状況で描いた桜ですが、花はマイペースで例年どおりの美しさ。
こちらの作品は初日にSOLD OUTとなりました。
ありがとうございます。m(__)m

次は5月

5月のカレンダー F4

ベランダで育てた可愛い可愛い薔薇ちゃん。薫り高い薔薇なので、咲くとすぐにわかります。平面ではありますが、この薫りを届けたい!そんな思いもあります。

今日はここまで!

日曜日はお昼前くらいに会場に行こうかなと思っております。
よろしくお願いいたします。

初日

こんにちは!
今日は個展の初日でした。
朝から土砂降りだったのとなんだか展示が終わった安心感?
何かが抜けてしまい、午後から超重役出勤いたしました。

そしたらね

あれ??豆色紙のミニラックがない。
あんまりぎゅうぎゅうに入れたからいしどスタッフが間引いてくれたんだろうか?

と思ったら売れてたんですねっ!!!
ありがとうございます!
朝から足元の悪い中来てくださって・・・感謝感謝です。

豆色紙はまたぼちぼち増やしていきますのでどうぞよろしくお願いいたします。
今日はカレンダー用に描いた作品をアップします。
今回なかなか納得いく作品ができず、時間がかかりました。
なので作品はギリ個展に間に合ったのですがカレンダーはまだ印刷中です。
もうすぐできますので、しばしお待ちくださいね。
表紙はこちら。

今年の春はほら、どこも行けなかったでしょ?
身近なお花をひたすら描きました。
いつでも描けるからついつい後回しにしていたこんなかわいい花々。
今年のたんぽぽにはずいぶん力をもらいました。
こちらは売約済み。

これも身近なスケッチから。
毎冬うちの椿にくる目白たちをみかんで釣って窓際に誘い出してスケッチ。
寒い冬の日もぬくぬくとお家から描きました。
夫婦ごとに個性があってかかあ天下と思われる夫婦が一番強かったです。(笑)

今は亡き相棒のあんみつさん。
この毛のふわふわ感とか目つきとか、なかなか決まらず
何度か描きなおしました。
これは一発でキマった!ちなみに非売品です

この続きはまた明日。

そしてまた動画をアップしたのでそれもどうぞ!

お茶に使う風炉用の小さな屏風。 ちょっとしたインテリアに素敵です。
鳥の子紙が張ってありますので墨も水彩も顔彩もそして日本画の絵具もいけますね。
絶対いけないとは言いませんが、和紙なのであんまりしっかり鉛筆で下書きをしないほうがいいと思います。
消しゴムなどを使うと紙が毛羽立って絵具が乗りにくくなります。
下書きするなら軽~くね。
右利きなら左側から描いたほうが画面を汚しにくいのですが、全体への目配りを忘れずに!ちょこっと目印をつけておくとよいです。 こちらも個展で販売中です。

1点ものなので、気になる方はいしど画材さん(TEL:04-7167-1410)まで。
こちらでもOK!

使用画材:風炉先屏風 鳥の子紙張り
     墨運堂 絵墨明(6色)
     不朽堂 長穂彩色(小)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

風炉先屏風 鳥の子上207×565mm
価格:1540円(税込、送料別) (2020/10/24時点)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

墨運堂 絵墨 明 6色セット
価格:1320円(税込、送料別) (2020/10/24時点)

個展始まります!

いよいよ明日から柏のいしど画材さんでの個展が始まりまーす!

今日は搬入に行ってきました。

今回は普段あまり発表していない風景スケッチや、木版画の過去作品、小さな豆色紙軍団など、私の中ではちょっと変わったかんじの個展となっております。

中心は来年のカレンダーの原画ですが、肝心のカレンダーがまだ印刷できておらず…😭ほんと、残念なかんじなのですが、なかなか納得いく作品ができず今回は時間がかかってしまいました。

ですがご予約は承ります!会期中にはご用意できるはず!もう印刷所にはだしてます。申し訳ありませんがしばしお待ちください。その代わりといってはなんですが、今回カレンダーの原画の複製というか印刷というか、そういったものをA4サイズでお作りしております。

版画は前にご購入下さった方には大変申し訳ないのですが、今回いしどさんでご購入の方には特別に値下げさせていただいてます。ご興味のある方はぜひ!

入ってすぐのようす。

下においてあるファイルには私のスケッチたちが入っています。なかなかお見せできないものですので、この機会にどうぞ…。

カレンダーの絵がつづきます。

奥の壁。野々海高原の風景が真ん中に。

そして左側にちびちびコーナー!

ずらーーり!

これらの豆色紙はマット入りで2200円♪

ワークショップで自分で描いたら1500円ですよー!

…なんか集まってないみたいなんで…😭どうかよろしくお願いいたしますー。

m(__)mm(__)mm(__)m

風炉先屏風、大と小。可愛いサイズ感♪

ずらーり、木版画コーナー!

こちらがA4サイズのカレンダーの原画のプリント。(あれ?日本語おかしい?)

まあ、要はプリントしたものです。

紙にこだわり、インクジェットプリンタでなかなかの高画質で印刷できてると思いますので、見てみてくださいまし。

一枚550円。あら、お手頃!(笑)

そんなかんじで、デパート個展では見られない一面をどうぞ!

秋深まる

随分涼しく、というか寒いくらいになってきましたね。
今日ついにストーブを出しました。
早い?

お庭のシュウメイギクは見ごろを迎えています。
遅れたぶんを取り戻すように。

秋明菊スケッチ F4 絵墨 明

ホトトギスも夏に傷んでしまった葉をものともせず
小さなお花をお空に向けて開きだしました。

先日、ホトトギスの水彩画のご注文を受けました。
この花の花言葉が「秘めた思い」でして
なぜホトトギスなのかの事情を聞いてなんだか久々に切ない思いをしてしまいました。
詳しいことは控えますが、この方の次の幸せにつながるような
そんな絵を描きたいとスケッチを重ねているところです。
絵にはひとを慰めたり元気づけたり優しい気持ちにしたり
そんな力があると思います。
この世界の片隅で誰かに寄り添う絵が描きたい、
そう強く願っています。

さて、個展が迫ってまいりました。


ワークショップは午後に空きがあるようです。
いしど画材さん tel 04-7167-1410
こちらにお申し込み下さい。
よろしくお願いいたします!

秋いろ

一気に秋がやってきましたね。
ついこの前まで暑くて暑くて、いつ夏は終わるんだろうかと待ち焦がれていたものでした。
もう夜は寒くて暖房が欲しくなってきてるんですものね。
植物もすっかり秋です。

こちらは近所の高速のフェンスに絡まっていた野葡萄と
お庭のメドーセージと紫式部です。
最近すっかりはまっている絵墨の明で描いてます。

ノブドウとメドーセージと紫式部

墨のジャンル?なのにけっこう色が出ますね!
この渋みのある色が秋の植物によく合います。
こちらは先日の教室に
生徒さんが持ってきてくださったモチーフ。
12人の教室(コロナ前は20人でしたが・・・)の人数分揃えてくださって
本当に感謝!!ありがとうございました。

秋の実り(カラスウリ 石榴 柿 )F4

あんまりうれしくっていろいろ詰め込み過ぎました(;^_^A
でもちゃんと色が出てるでしょ?
6色しかないのに、濃淡や混色でいろいろ表現できます。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【メール便OK】墨運堂 絵墨 明 6色セット
価格:1320円(税込、送料別) (2020/10/11時点)

楽天で購入

で、今度の個展ではこちらも試せるワークショップを開催しようと思います。
以前動画にあげた豆色紙に描くのですが、お持ちの水彩、顔彩、色鉛筆など何でも持ってきてくださってよいです。
そしていしどさんのほうでこの絵墨の明をご用意いただくので
手ぶらで来てもOKです。
試してみたい方はぜひ!
密を避けるため、人数は6名様までとさせていただきます。
午前と午後がありますのでご都合のよい時間によろしくお願いいたします。
日時は下記をご参照ください。
あとデモンストレーションと称して描いている日を設けました。
だいたい11時くらいから適当な時間まで描いておりますので
パンダでも見に行くかんじでふらっとお気軽にいらして下さい。

ワークショップのお申し込みはいしど画材さんへ!

いしど画材 tel 04-7167-1410

もしくはこちらにご連絡下さい。

彼岸花にとりつかれる

今年の彼岸花は遅かったですね!
秋彼岸のお墓参りでこの花を見なかったのは初めてかも。
ともあれ、無事に咲いてくれてよかったです。
もっとも埼玉の有名な彼岸花の名所は花が切られてしまったとのことで、これは本当に残念でなりません。

さて、うちの彼岸花はまず白からでした。夏の間にジャングルと化していた庭で、気づかれぬまま咲きだし、描く時間がないまま盛りを過ぎてしまいました。

次に赤!定番の燃えるような赤!毎年のことですが、ほんとになんて美しいのでしょう!

彼岸花のスケッチ 透明水彩F8

まだ蕾のほうが多いくらいが描きやすいですね。
それでも難しい💦
そして暑い…。
かなり涼しくなったとはいえ、日向は暑いです。
早起きは必須!

そして翌日はクリーム色のが見頃となりました。

彼岸花(クリーム色)のスケッチ 透明水彩F8

白とはまたちょっと色がちがうんですよね。
所々ほんのりと赤が入っているのがなんとも可愛い。(*^^*)
印象的な赤もよいけど、これはこれで清楚な美しさがあります。

そしてまた今朝は赤に戻りました。

あ、まだ作品の写真を撮ってなかった!

3日目にしてやっと調子よくなった、ってかんじです。
でも明日の朝は雨らしいですね。
10月に入るので教室も始まりますし、なかなかスケッチは難しそう。
そうか!みんなと描けばいいんだ!💡✨

教室のみんな、花の状態がよかったら持ってくから覚悟しとけー!Ψ( ̄∇ ̄)Ψ

個展も迫ってきました。
お近くの方、よろしくお願いいいたします。