ウワミズザクラ


さくら、とつくものの春に咲いた花は白くてふわふわしていて
いわゆる桜っぽくなかった。
実のほうがきれいかも。
調べたらこれで作る果実酒はかなり美味であるとのこと!
さっそく漬ける。
集めた実はためいきがでるほど美しい。
3年目がおいしいらしいけどきっとそんなには保たないなぁ…。
来年が楽しみ~。


アオカナブン


なんでこんなにきれいなのだろう、と感心してしまう。
メタリックな輝きはいきものであることが不思議な気さえする。

捕まってしまってパニクッたみたいで羽をひろげるもののちっとも飛べない。
バタバタ暴れたあとしずかになったのでやっと描けた。
もしや飛べない子なのでは、と心配したけれど描き終ってほっといたら
いつのまにかいなくなっていた。



道を歩いていてあしもとに紫の花びらが落ちてることに気付く。
そういえばほのかにグレープのようなさわやかなあまい香り。
見上げたら木に絡まったこの子たち。
ほかの草たちがあまりの暑さにぐったりしてるようなときも元気に伸びつづける。


ツリフネソウ


なるほど!ってネーミング。
くるくるぷらんとして不思議な形のお花。
黄色いのも別の場所に咲いていてスケッチしたのだけど、
頭痛がまだひどいときに描いたので今見ると全然描けてない…。
ショック!
また出会えるとよいな。

これは元気なときに描いたもの。




下の葉っぱのとこにあおむしがいるの、わかるかな?
わたしも描き始めてしばらくしてから存在に気がついたのだけど、ほんとに目だたない!
どんなちょうちょになるのかな。

ワレモコウ


このところとっても涼しくって快適。
ひさしぶりに理科大に行ってみたら、植物はすっかり秋!
蓮はまだ咲いているけど実が多くなってきて、葉は黄色っぽくなってきてる。
睡蓮の葉ももう黄色っぽい。
桜の葉も色が変わってる。
雨が多いせいかきのこもたくさん。
ワレモコウ、オミナエシ、ヒヨドリ草が咲き、ススキの穂も出始めてる。
あれもこれも描きたいけれどなかなか追いつかない。


ナデシコ


たおやかで今にも消えてしまいそうな華奢なお花だけど意外と丈夫。
私はこの花のよう、とは決していいませんがやせっぽっちで一見華奢なのに意外と力持ち。
昨日は個展のための額縁、大小あわせて26点買いにいきました。
ワゴンRのうしろいっぱいに積んで(このワゴンRもちっちゃいのにたくさん積める!)
2Fのお部屋まで運んで…。
大きいのもあったしガラスもはいっているのでけっこう重いのです。
午前中はその場所をつくるために倉庫の片付けなどもしてたので一日力仕事。
力持ちでないと絵描きはたいへん。
夜、いつものようにプールで泳いできたらさすがに疲れてしまって
今日はだらだらモード。
たまにはゆるしてね。

でも新しい額にはいった新しい絵を見てまたやる気がでてきました。


マルバダケブキ


林の中に群生。
豪快でおおきな花々のあいだにそっとおじゃましてスケッチ。
頭痛いのも吹き飛ぶような元気なお花。
いろんな虫が蜜を求めてやってくる。


山の上の湿原


遠出をしたり、今度の個展用のDMの準備をしたり、
お教室もたてこんでいて、なかなか忙しい一週間でした~。

あの湿原でスケッチしてたのが夢のよう。
涼しい風が吹き、イワツバメが忙しそうに空を切ります。
ここで聞くのとちがう蝉の声。
そこここに咲くお花は秋の気配さえただよっています。
ただ、残念なのは行ったときに頭痛に悩まされてたこと。
頭が痛いときって視界が狭まっているような気がします。
でもせっかく行ったのでがんばってこれを描いてるうちに痛みもやわらいできました。


おいしい野菜


妹のお友達が採れたて野菜を届けてくれました。
なんて立派なお野菜たち。
この日のお昼は…ひらめいた!
焼きなすののった冷やし中華!
しゃきしゃきのキュウリも味の濃いトマトもさることながら
とれたての茄子の甘みは冷やし中華によくあいました。


ころころころん


寝てるから描きやすいかとおもいきや、
すぐに体勢がかわってしまう。
やっぱり寝苦しいのね。

しかし….かわいい!
なんだ、その手は~~!!
おもわずきゅっとにぎりたくなってしまいます。