初めて見るお花


今日はとても爽やかな陽気でしたね。
ずっとこうならいいのに!

今日は比較的うちから近いところでのスケッチです。
植物の図鑑をたくさん出しておられる、多田多恵子先生の講座が
理科大の野田キャンパスで行われる、ということで参加。
そのあと植物の観察についていきました。
タチスミレという背の高い湿地に生えるスミレが目的のひとつ。
小貝川のほとりでの散策となりましたが
タチスミレを見つける前にこんな可憐なお花の群生を見つけてしまいました。



チョウジソウのスケッチ(F6 水彩)


初めてみたお花です。
それもそのはず、ほとんどの都道府県では
野生絶滅あるいは絶滅危惧種に指定されているのだそうで
なかなかお目にかかれません。
(園芸種は北米産のものだそうです)
細く可憐な花びら、すらりとしたお姿
色もなんとも控えめな淡い紫
風にそよぐ様はうっとりするような優雅さ
なんて素敵なんでしょう。
みなさんにおいていってもらってとりあえずスケッチ。

その後みんなで藪の中にがさがさ入っていったりして捜索
タチスミレの葉っぱは見つかりましたが
お花はまだでした。

多田先生のお話はおもしろくて
大変に興味深い。
前にご紹介した美しき小さな雑草の花図鑑小学館の図鑑NEOなんかも手がけていらっしゃいます。

チョウジソウ(丁字草)
学名:Amsonia elliptic 
科名:リンドウ目キョウチクトウ科 多年生草本植物
分布:東アジア(日本、朝鮮半島、中国)に分布。
   日本では北海道から宮崎県にかけて
環境:川岸の氾濫原や原野などの、やや湿った草地に自生。
開花期:5〜6月

花を横から見ると“丁”の字に見えること
また“丁子(チョウジ;クローブ)”に似ていることから
「丁字草(チョウジソウ)」という名前になったという説がある。
他のキョウチクトウ科植物と同様、本種も全草にアルカロイドを含み有毒である。
近年になり減少が著しく2000年版環境省レッドデータブックでは
100年後の絶滅確率が約 97% と推計され絶滅危惧Ⅱ類(VU)に指定されていた。
2007年8月の新しい環境省レッドリストでは、準絶滅危惧(NT)に評価替された。

花言葉:「上品な優雅さ」

私、木下美香についてはこちらにいろいろ!

LINE@
よろしくね♪

川辺に佇む


ただいま~!
シラネアオイを描いてくるはずでしたが
まだでした。
去年と同じ時期に狙って行ったのですが
まだ雪がたくさん残っていて
登ってもまだだろうな、という雰囲気満々でしたので
あきらめて山のふもとでスケッチをしてきました。
早春の花々であふれていて
それはそれでとても素敵でした。
スケッチはまた後日写真にとってからアップしますね。

それにしても暑かった!!!

雪があるのになんで?ってかんじですよね。
北海道で30度を超えたとか・・・
そんな日でしたので陽射しはすっかり初夏
空気がなんだか暑かったです。
猛烈な勢いで雪が溶け
川の流れも早いようでした。

さてさて、今日アップするのは
個展が終わってからすぐ出かけた
長野でのスケッチ。
うちの近所にはフタリシズカはあるのですが
このヒトリシズカは見当たりません。
川縁にとても素敵に佇んでました。



ヒトリシズカのスケッチ(F4 水彩)

この細くて白い花びらには
三菱ダーマートグラフの白を使っています。
油分の強い色鉛筆で
昔懐かしい、紙で包まれた芯を出すのに糸を引っ張るタイプのもの。
わかるかなあ・・・
若い方は知らないだろうな。
私の母世代も逆にご存知ないみたい。
どうやって削るんですか?って聞かれるwww
一応アマゾンのリンクを張りましたが
近所の画材屋さん、文房具屋さんで扱ってるんじゃないかと思います。
この芯をほそーく尖らせて使います。
もう一度言います。
ほそーく尖らせて使います。
これね、白い紙の上に描くので描いたところが見えないんですよ。
ようく見るとつやっと光ってるんですが
まあほとんど見えないです。
なので適当に描きます。
でも失敗すると残念なことになります。
ダーマートで線を引いた部分に絵具が乗らなくなるので
あとからの修正は難しいんです。
線が太かったりするとほんとがっかりしますよ~。
なので細く控えめに使うのがコツです。
もし失敗したら、色鉛筆で修正します。
ちょっとした太さの調整ならこれでいけますのであきらめないで!
これでもしゃもしゃしたものも怖くない!
ぜひ使ってみてくださいね。
ちなみにあんまり真っ白く残したくない場合
(たとえば猫じゃらしの黄緑色のもしゃもしゃとか)

先に黄緑を塗ってからダーマート
  ↓
その上からさらに濃い色で塗る

という方法も使えます。

やってみよ~!

ところで今日やっとお礼状が仕上がりました。
もう2~3日で届くと思います。
個展に行ったのにお礼状が来てないYO!という方、
ご住所がわからなくて出せていないか
事務仕事の苦手なわたくしの凡ミスのおそれがあります。
6月になっても届かない場合はご一報ください。
よろしくお願いいたします。

*FBなどSNSつながりの方は特に
ご住所がわかりませんのでお出しできていないです><
よろしくおねがいいたします。

こちらからダイレクトに連絡がとれますのでよかったらご登録くださいね。
LINE@

私、木下美香についてはこちらにいろいろ!
よろしくね♪

朴の花ってみたことありますか?


今日は暑かったですね。
「スケッチリハビリ」と称して
落ちてしまった腕を取り戻すべく
朝20分、と時間を決めて庭の花を描いてます。
別に20分じゃなくてもいいんですがwww
うちの庭は日当たりがよいのですぐ暑くなってしまって
そのくらいの時間じゃないともたないのです。
20分、って制限があると
きりっとするしね。

今日アップするのはうちの庭ではありません。
時間ももうちょっとかかってますな。

NHK柏教室に片道3時間かけて通ってくださっている方のお宅にお邪魔してきました。
山に住んでいる、とおっしゃって
いつもご自宅のお庭から
素敵な野の花をたくさん持ってきて下さいます。
いつかお邪魔したいと思ってました。

これが居間から見えるんです。



朴の花のスケッチ(F4 水彩)


朴の木はとても大きくて
花も大振りでとても美しいのですが
木の上の方で咲いているので
遠くから見上げるしかありません。
が、Kさん宅では居間から通じるテラスのまん前で咲いてます。
この角度、この近さではなかなか見られません。
もう随分葉が茂っていたので見えませんでしたが
冬、木々の葉が落ちると
山並が見え下のほうには田んぼが広がり
大変に見晴らしがよいそうです。
でもこの初夏の緑にむせるかんじもよいです!
ほんとうにうらやましい暮らし。
夢のような一日でした。
Kさん、ご一緒してくださったNさん、ありがとうございました。

さて、明日からちょこっと遠出します。
ブログはまたしばしお休みかな。
電波状況によりますが、できたら

LINE@で状況をお伝えします♪

ご興味のある方はぜひ♪

私、木下美香についてはこちらにいろいろ!
よろしくね♪

デパートで個展をするということ


ご無沙汰しております。
個展中に金蘭が咲いたとの情報をいただき
もうすっかりそわそわ。
終わった翌日、片付けもそこそこに行ってきました。



金蘭のスケッチ(F6 水彩)


製作とスケッチは感覚がちがいます。
スケッチは基礎練。
毎日鍛えるものです。
製作はためこんで熟成させてうみだすもの。
個展前はほとんど製作に時間を使っていましたし
個展会場につめている間もお外スケッチには行けませんでした。
言い訳っぽいですが(汗)そんなわけで
ここのところスケッチにずっと行けていなかったので
このスケッチはイマイチで
感覚を取り戻すまでに時間がかかります。
でも描きに行けてて嬉しかったので
とりあえずアップ。

その後も桜草を見に出かけたり薔薇を描きに行ったり
なかなか忙しくしております。

やっぱりお外スケッチはいいなあ。

鳥の声、風の感覚、帽子のふちを這うイモムシさえも愛しい。

蚊に悩まされることになるまでは楽しいかな・・・。
そんな季節ももうすぐそこ。

スケッチばかりしていて
個展の後始末をまだ終わらせていないので
明日はまじめにやります!←ほんとか?

とりあえず個展の様子をYouTubeにアップしましたので
来られなかった方、ぜひ見てみてくださいね。
後半にいらした方は見逃した作品もあると思いますよ~。

今回の個展が終わって
改めて支えてくださっている人の多さに感動しました。
ギャラリーの個展とちがって
デパートの個展はチームプレーです。
画商さんやデパートの担当の方と打ち合わせを何度も重ね
どういう方向でいくか、いつ行うかなど
いろいろ話し合います。
日程はデパートさんのご都合もありますが
担当の方がよくよく考えてくださって今回の日程となりました。
作品も描いたものを画商さんや担当さんに見ていただいて
選んでいきます。
松屋の担当の課長さんには昨年の個展にもお運びいただいて
貴重なご意見をいただきましたが
基本、好きなように描いていい、というおおらかなものでした。
まず売れそうにない100号の大きさの絵を持っていっていい、と言われたのは
デパート個展ではなかなかないことです。
そう、ギャラリー代を自分で払って行う貸し画廊での個展とちがって
ギャラリー代をとらず、売り上げから収めるかたちのデパート個展は
売れないとデパートさんの利益がありません。
つまり作品が売れないと次はない厳しい世界です。
作品を作ることには今まで心血を注いできましたが
売る、ということには本当に不器用で
画商さんにはずいぶん叱られました。

絵はやはり人の心を揺さぶるものであり
なにかを与えてくれるもの。
おうちに飾っていただくことでどんな気持ちになってもらいたいのか。
どんな空気を出せるのか。
それで見る人の人生を変えられるのか・・・までいくと大げさかな。
そんな新しい視点をもちました。

わたしは自然の中で描くことが好きなのですが
そこで大きなそして美しいエネルギーをもらいます。
それを還元していく、シェアしていくことが
お役目なのではないかと思います。
巫女さんみたいに。
自然からのエネルギーをもらえる絵をめざして
きれいな空気とやさしいきもちをおこさせる絵をめざして
今後もまたがんばっていこうと思います。

今回は生徒さんはじめこのブログの読者さん
SNSでつながってくださっている方々など
会場がわかりにくい場所だったにもかかわらず
ほんとうにたくさんの方に来ていただきました。
初めてお目にかかった方、
久しぶりにお会いした方
お話できて本当にうれしかった!
お忙しい中
本当にありがとうございました。

現実的な話
おかげさまで提示されていた目標額近くまでなんとか売り上げ
来場者数もよいかんじでしたので
松屋さんに次回もお願いします(しかもギャラリー希望!)と堂々と言えます。
2年後あたりの開催をめざして
また営業かけていきますので
楽しみにお待ちくださいね!

個展の様子はこちらから!

LINE@では日々のスケッチなど随時配信中。

私、木下美香についてはこちらにいろいろ!
よろしくね♪

個展初日

無事初日を終えました。
来られない方、これからいらっしゃる方のためにとりあえず会場の様子を。

入り口、わかりにくいかも。
入るとあじさいの青がお出迎え。

ふふ。蝶々さん、柱にぴったり。

なんせ広いのです!

予定では10枚は眠っているはずでしたが、一枚しまってあるだけ。

イーゼルもお借りできたのでよいかんじに飾らせていただいてます。

小品も全員参加でーす!

100号も観られます。
奥日光で取材した立ち枯れた樹からいろいろ生えてきてる風景。
生命の力強さを感じるモチーフです。
去年のオカベでも出しましたが、またよろしくー!

こんなかんじです。
今日はたくさんの方に来ていただいて、感謝です!!!
ありがとうございました。

ちなみにハガキになった蝶々さんはお嫁入りしました。
ありがとうございます♪\(^o^)/

とりいそぎ、スマホからのアップでした。
また明日、よろしくお願いいたします。

いよいよ個展が始まります。


いよいよ明日から個展が始まります。
今日運送屋さんにすべての絵を託しました。
全部で39点あります。
けれど会場に飾れるのは20点くらいかな。
ギャラリーの個展とちがって
デパートの個展では売れるとお客様にお渡ししてしまいます。
なのでストックが必要なわけです。
あの絵が見たくてきたのに出てない!という方は
遠慮なくおっしゃってくださいね。
多分しまってあります。(笑)
わざわざ出したから買わなきゃいけないってこともありません。
私としては見ていただきたいのでほんと、遠慮なく。
そしてもしも売れちゃってたらごめんなさい。

今日出荷してからホームページを更新していて気がついたのですが
だいぶ写真の撮り忘れがあります。
ハガキになっていたアサギマダラの絵は実は大中小3点あります。
ハガキのは中です。
自分で言うのもなんですが
大きいほうが森の中の雰囲気が味わえると思います。
小さいのは可愛いかんじ。
明日会場で写真を撮ってきますね!

先日アップした蓮の葉シリーズも
水彩画日本画大小さまざまで6点描いてます。

桜の花びらシリーズも4点

ミモザも日本画大中小3点と水彩が1点

これはミモザの大です。


ミモザ咲く頃(日本画30×60cm)

今まで同じテーマで描いたものをいっぺんに出したことって
あんまりなかったのですが今回はリズムができてしまって
一枚で足りなくなってどんどん描いちゃいました。
桜の花びらシリーズ、水滴シリーズは昔から描いてましたね。
でも一度にたくさんお見せする機会はなかったと思います。
会場の具合にもよるのでどのくらい並べられるかは微妙ですが
楽しんでいただけたら嬉しいです。

今回は小さな水彩画シリーズが充実してます。
細長いのとスクエアが好きなので
既成の額がなく
柏のいしど画材さんに無理を言って作っていただきました。
オリジナルフレームに入って素敵になりました♪
ありがと~!
作品の1部はホームページからご覧いただけます。
写真の撮り忘れがあるので全部ではありません。てへぺろ。
よかったら下のリンクから見てみてくださいね。


木下 美香  絵画展
松屋銀座 7階特別室 4月29日(月祝)~5月3日(金祝)
こちらにいろいろ!
よろしくね♪

皆様すてきなゴールデンウィークを!
銀座に来てくださる方、お会いするのを楽しみにしております♪

小さな宇宙?


今日アップするのも
昨日と同じテーマで描いた絵のサイズ違いです。
スクエアってけっこう好きなんですよね。


Fleeting moment(日本画30×30cm)

蓮の葉に宿った水滴を描いてますが
描いているうちに宇宙にも見えてきます。
最近ハマった本が村山斉さんの
「宇宙は本当にひとつなのか」
という宇宙について私のような素人でもわかりやすく書かれた本。
宇宙の7割以上は暗黒物質と暗黒エネルギーと名づけられた
まだ解明されていないものでできているのだそうです。
その謎の鍵をにぎっているのが量子力学だったりするそうです。
量子のはなし、多次元なんていうドラえもんに出てくるようなはなし
超紐理論、などなどわからないことがいっぱい出てきますが
想像を絶するような大きな大きな宇宙の謎が
目に見えないくらい小さな小さな量子の問題を解くことで
見えてくるというのも本当に不思議な話です。
最先端の学者さんでもまだまだわからないことばかりなようです。
膨張していることは確かなんだけれども
それからどうなるのか、そもそもはじまりはどうだったのか
などなど。
そんなロマンにひたりながら
小さな画面に向かいます。


木下 美香  絵画展
松屋銀座 7階特別室 4月29日(月祝)~5月3日(金祝)
こちらにいろいろ!
よろしくね♪

儚い瞬間


今日は個展に出す作品をアップします。
水彩でも同じテーマで描きましたが
これは日本画です。


Fleeting moment(日本画F8)

実物を見ていただくとわかりますが
日本画の絵具というのは粉状で
それを膠と水で溶いて使いますので
表面がざらざらしたかんじです。
これは「アフリカの砂」を使用してますので
見る角度によってちょっときらきらしてます。
「アフリカの砂」も日本画専門の画材屋さんで買ったもの。
黒曜石のようなかんじの
ガラス質の黒い砂です。
重みもあります。
まあ筆が擦り減ることといったら・・・www
日本画の材料もおもしろいですよね。
アフリカのどこにこんな砂があるのでしょうか。
風が吹いても埃が立たなそう。

題名のFleeting momentとは
儚い瞬間、みたいな意味です。
きらきら輝く朝露の一瞬の姿
短い人生のひとときと重ね合わせて
ご覧いただけたら嬉しいです。

私は毎日会場におります予定ですが
席を外すこともありますので
いつ行くよ!とご連絡くださいね~。


木下 美香  絵画展
松屋銀座 7階特別室 4月29日(月祝)~5月3日(金祝)
こちらにいろいろ!
よろしくね♪

春の妖精


今日もスケッチのアップです。
しかも2月の。(笑)

個展の準備で忙しかったし
天気予報もイマイチだったけれど
どうしても描きたくて強行軍。
開花情報はネットでしっかりチェック。
そう!大好きな節分草です!

着いてすぐ・・・とはいえもう夕方近くでしたが
一枚描きました。


節分草のスケッチ(水彩画SM)

林の中に薄雪がかかったような
そんな風情で美しく咲いてました。
このお花はほんとに可愛らしい。
鉢で育てていたものは今年は出てこなかったので
売店で買いたかったのだけれど
もう売り切れ、といわれてしまいました。。。

そして翌日。

・・・朝から雨・・・
冷たい雨が降るなか、とりあえずやむ可能性にかけて
節分草園へ。

ひとつだけよいことが!
節分草、再入荷!!!
やったあ!

そうこうしているうちに雨がやんだので
スケッチ開始!


節分草のスケッチ(水彩画F4)

なんだかしみしみしてるでしょ?
そう、そのとおり!
やんだと思った雨はまたすぐに降り出しましたwww
傘を柵に立てかけて合羽を着て結局1~2時間描いたかなあ。
描いている間ってあんまり寒さを感じないんですよね。
ふと気がつくと小降りと思っていた雨は本降りで
もうこれ以上やってたら絵がびしょびしょになってしまう、と
片付け始めてからしんしんと寒さが来たんで
ソッコー温泉です。
ふうう~~

長年使っていた合羽はもう随分撥水が悪くなっていて
ダウンの上に合羽を着てたのですが
ダウンもびっしょりでした。。。
あら~、ゴアテックスを信じてたのに。
おうちに帰ってから山用品のお店で買った撥水剤をスプレーしたけど
どこまで回復したかな。
次の雨で試す!
しばらくは雨降りそうもありませんね。

個展の準備があって
スケッチもしばらく行けそうにありません・・・><

そんなこんなでお天気最高の土曜日も
閉じこもって製作を続けております。
また作品の写真を撮ったらアップしますね~。


木下 美香  絵画展
松屋銀座 7階特別室 4月29日(月祝)~5月3日(金祝)
こちらにいろいろ!
よろしくね♪

白い桜♪


今日もスケッチのアップです。
ソメイヨシノとどっちを描こうかまよって
こちらにしました。
例年ならソメイヨシノのあとに咲くんですけど
今年は同時でしたね。


大島桜のスケッチ(水彩画F8)


あ~八重桜描きたい!!!


木下 美香  絵画展
松屋銀座 7階特別室 4月29日(月祝)~5月3日(金祝)

HP更新しました。

私、木下美香についてはこちらにいろいろ!
よろしくね♪