久々にスケッチの画像


今日は久しぶりにスケッチをアップ。
桜が気になって気になって仕方ないのですが
製作もしなければならず
なかなかスケッチの時間が取れませんでした。
今年はソメイヨシノはあきらめ
枝垂桜とオオシマザクラだけなんとか描きました。

これはまだ2~3部咲きくらいのころ。
近所の神社の入り口のものでしたが
去年は見事だったのに今年はイマイチ蕾が少なかった・・・


枝垂桜のスケッチ(水彩画F8)

それから3日後だったかな。
別の場所を見に行ったところ
それはそれは美しく見事に咲いておりました。


枝垂桜のスケッチ(水彩画F8)

あしもとの小さなお花と会話してるみたいだったので
それも入れてスケッチ。
いずれ作品にしたいなあと思ってます。

さて、昨日は画商さんと額縁やさんがアトリエ(ていうか自分の部屋)にみえて
額装の相談をしました。
デパートではあまり受けがよくないとされる箱額ですが
わたしはけっこう好きでぜひ使いたいとおもってまして
今回会場の担当の方のOKがでましたので
わたし好みの額装になりそうです♪
(箱額というのは箱の中に絵を立体的に嵌め込む額のことです。)
まだまだ製作は続きますが
ひと段落ついたかんじです。

まだまだがんばりまーす!


木下 美香  絵画展
松屋銀座 7階特別室 4月29日(月祝)~5月3日(金祝)

HP更新しました。

私、木下美香についてはこちらにいろいろ!
よろしくね♪

一瞬のきらめきを


今日も新作の水彩画のご紹介です。


輝(水彩画F8)

これもシリーズ化中。
水彩画で描いたのは初めてですが
日本画よりも即興性があります。
水任せ、絵具任せです。

毎年描きに行く蓮池。
スケッチしているとぼとぼとと大きなおと。
びっくりしてみると
蓮の葉がたまっていた水玉の重みに耐えられなくなって
落としたおとでした。
蓮の葉はころころととてもきれいに水を弾きます。
花もさることながら
この儚げなきらめきにどうしようもなく心惹かれます。


木下 美香  絵画展
松屋銀座 7階特別室 4月29日(月祝)~5月3日(金祝)

HP更新しました。

私、木下美香についてはこちらにいろいろ!
よろしくね♪

新作水彩画~


久々の更新です。
作品、だいぶ増えてきました。
しぼられてきてもいます。

今日は水彩画の新作をご紹介。


水ぬるむ(水彩画30×60cm)

ずっとこのテーマで描き続けてますが
今回のこれはだいぶ肩の力が抜けたような気がします。
もともとこのシリーズをはじめたのは
父が亡くなったのがきっかけでした。
ですが最近は桜が散って
そのあとの生き生きとした春への期待をこめた絵になってきました。
甥っ子たちが生まれてくれたおかげかもしれません。
春は出会いと別れの季節。
前を向いて素敵な春を迎えられますように。


木下 美香  絵画展
松屋銀座 7階特別室 4月29日(月祝)~5月3日(金祝)

HP更新しました。

私、木下美香についてはこちらにいろいろ!
よろしくね♪

もちろん水彩画もあります!


今回の個展は

水彩3:日本画2

の割合の予定。

とりあえず、写真があるので
今までブログに載せたことがあるのも混ざってますが
こんな感じです。


こもれび(水彩画F4)



春を告げる妖精たち(水彩画14×37cm)>



雨歌(水彩画 F4)>




“秋の森で(水彩画 SM)>




“雨がやんだら(水彩画 F4)>


まだまだあるよ~。

そして昨日ハガキができてきました。
お教室のみなさん、今週お渡ししますね♪
郵送の方はしばしおまちくださいませ。

がんばります!


木下 美香  絵画展
松屋銀座 7階特別室 4月29日(月祝)~5月3日(金祝)

私、木下美香についてはこちらにいろいろ!
よろしくね♪

黄昏という名の薔薇


この薔薇の名前はクレパスキュール。
フランス語で黄昏を意味するそうです。
オレンジがかった柔らかな黄色はいかにもそんな風情でした。
薔薇のある暮らしを実践されている
元木はるみ先生のお宅でさせていただいた貴重なスケッチをもとに。





黄昏、といっても
なんだか素敵な明日が来そうな
そんな雰囲気をもった薔薇。

薔薇のスケッチもたくさんたまっているのですが
なかなか本画にするのが難しいです。
もう1枚描きかけがありますが
仕上がるかなぁ・・・


木下 美香  絵画展
松屋銀座 7階特別室 4月29日(月祝)~5月3日(金祝)

私、木下美香についてはこちらにいろいろ!
よろしくね♪

友への手紙(ミモザによせて)


開催は4・5月なので時季的にはちょっと遅めですが
大好きなミモザの絵を何点か出す予定です。





ミモザ(ギンヨウアカシア)の花言葉のひとつに「友情」があります。
いつものことですが
今回の個展も友達にずいぶんと支えてもらっています。
感謝をこめて・・・。


木下 美香  絵画展
松屋銀座 7階特別室 4月29日(月祝)~5月3日(金祝)

私、木下美香についてはこちらにいろいろ!
よろしくね♪

個展のハガキ、こんなかんじの予定です


昨年の夏、アサギマダラの通り道で
信じられないくらいたくさん飛んでいるのを
夢中でスケッチしました。
彼らはなんだか優雅で
ちょっと手を伸ばすと簡単に捉まえることができて
身体のつくりをしっかり見せてもらえます。
そのときのスケッチはこちら

いくらのんびり屋さんの彼らでも
さすがにじっとはしていてくれないので
いくつかのポーズを同時進行。
よい角度になったところで描いて
動いたらまた別の蝶にとりかかる、といった具合。

山の木陰は涼しいのだけれど日が昇るにつれどんどん日陰がなくなります。
日差しの暑さは地上と変わらない・・てゆうかむしろ強いのかな。
なかなか暑かったような気がします。

絵にしたくてスケッチやら撮ってきた写真やらをもとに
描き始めたのが多分スケッチから帰ってまもなく。

とりあえず仕上げて
でも気に入らなくて
しばらく部屋に置いてみたり隠してみたり
何度もつぶしたり描き込んだり
やっと納得いくかんじに仕上がりました。

半年かかっちゃった。


旅の途中(日本画 25×50cm)


緑の中を優雅に飛んでいるあの空気感を出したくて
海を渡るという
その旅への空想もかきたてられるような
そんなかんじを目指しました。

自分ではかなりのお気に入り。
これをハガキにしました。
蝶が苦手な方、ごめんなさい!

大判はがきですよ~!


松屋さんでの初個展。
どきどきです。

どうぞよろしくおねがいいたします。
ホームページで出品作品の一部を見ることができます。
まだ写真を撮っていないもの
仕上がっていないものもあるので
徐々に増えていく・・・はずです。

私、木下美香についてはこちらにいろいろ!
よろしくね♪

グループ展のお知らせ


ご無沙汰しております。
個展の準備等でばたばたしております。

DMの原稿があがってきましたので
明日あたりからぼちぼちブログで作品紹介していこうかな、と。

スケッチばかりたまってますので
とりあえず3連発。



アオキのスケッチ(F4)



椿のスケッチ(F4)



椿と梅のスケッチ(F4)

もう梅もおわり
河津桜もおわり
こぶしもおわり
ろくにスケッチもできないまま季節ばかりが過ぎて
悔しい思いをしております。
今まではスケッチが忙しい時期に個展の準備が入らないようにしてきましたが
なかなかそうもいきませんね・・・
準備も早めにとりかかったつもりでしたが
予定変更につぐ予定変更。。。(笑)
迷走してしまったので
予定通りスケッチにでかけることもできず
今に至ります。
画商さんにはご迷惑おかけしてます・・・

ところでただいま開催中の展示です。

ららぽーと柏の葉の水彩画教室の生徒さんの展示が
3/20(水)~4/3(水)
ららぽーと店内3Fのレストラン街
富金豚さんの前で行われています。


通路なので狭いですが、ついでがありましたら
ぜひお寄りくださいね。

私も桜の絵を出してます♪


全部写真を撮ったはずなのですが
この最後の2パネルの写真を誤って消してしまったかも。
見つからない・・・(涙)

みんなが並んでるところね。


魚率高めwww

ぐぐっとレベルアップしたみなさんの作品、どうぞよろしくお願いいたします。

私、木下美香についてはこちらにいろいろ!
よろしくね♪

今年のお魚


2月は教室のモチーフにお魚を選ぶことが多い。
お花が少ないのと
気温が低いので持ちがよいので。

お料理することはあっても
なかなかおうちで「お魚を描きましょ♪」とはならないでしょ?
でもね、あじとかいわしとかごく普通のお魚であっても
意外と描いて楽しい絵になるモチーフなのです。







この時期にあるお魚、というので種類は限られますが
なかなか美しいお魚が手に入りました。
新鮮なのはもちろん、必須条件ですが
ひれやシッポを切られてたり
ましてや十字に飾り包丁なんか入れられてたらちょっと困ります。
なので魚屋さん探しが意外と大変。
守谷のジョイフル本田内のジャパンミートの魚屋さんは
とてもよい魚を扱っていて
珍しい魚なんかも買えたのですが
最近はちょっと様変わりしてます。

前は魚屋さんが売り場に立っていて
お願いすると手際よくうろこを取って三枚におろしてくれたり
内臓をとってくれたりしてました。
モチーフにしたいときは切れ目の入っていないきれいなお魚を
必要な数だけ袋に入れて売ってくれました。
が、このごろは人がいないのです。
そしてお魚はちゃんと今すぐお料理できるように
内臓がとってあったり
切り身になってたり
飾り包丁まで入っていたりします。
あんまり変わった魚もおいていないような・・・
お魚の質がよいのは変わらないので
食べる魚を買う分には何にも困らないんですけどね・・

あとこの辺で新鮮なお魚を扱っているのは
江戸川台駅前のカドヤさん。
あそこは今はスーパーですが
もともとはお魚屋さん。
ほかのスーパーとはお魚のかんじが違います。
なので今回のお魚モチーフはすべてカドヤさんに頼んで
とっておいてもらいました。
見てくださいな、ぴっちぴち!
2時間室温におくので
描き終わるころには乾いてしまいますが
おうちに帰ってからすぐお料理すれば
まだ美味しく食べられます♪

この組み合わせだとアサリをプラスしてアクアパッツァですな♪

ちなみに最初のハナダイとイシモチのスケッチは
江戸川台の和風ダイニングわっ嘉さんに展示中です。

ちなみに先月このモチーフに取り組んだ
ららぽーと柏の葉Lala clubの水彩画教室の発表会が
今月21日から4月3日まで3階のフードコート付近
(トンカツ屋さんの前あたりらしい)で行われます。
お魚の絵もありそう♪
私は何を出そうかな。。。。

どうぞよろしくお願いいたします。

私、木下美香についてはこちらにいろいろ!
よろしくね♪