今日は透明水彩では描きにくいかもしれない花


この花なーんだ?

うちの周り、流山市柏市ではあちこちにあります。
でも昼間は咲いていないので気づきにくい・・・

・・・そう、カラスウリの花です。

夕方6時くらいになると
橋の欄干についた儀帽子のような蕾がするするとほどけてゆきます。
白い花びらがみるみる開き
繊細なレースのように広がっていきます。

なんて美しい!

夢中で描いているといつのまにかとっぷりと日が暮れてしまいます。
カラスウリにとってはここからが本番。
甘い香りが一面に漂います。
スズメガを誘って受粉させるらしいのですが
描いているあいだ愛しの君は現れませんでした。

これは雄花。
カラスウリは雄株と雌株があり、
雄株には雄花しか咲きません。(したがって実もつきません)
雄花のほうが花数が多いので描き応えがあるかな。
雌花は花の根元がぷっくりしていて花数が少ないです。

さて、水彩画でこれを描くのはなかなか困難です。
パステルとかガッシュとか上から白がのる画材ならよいのですが
この白繊細な花びらを白抜くのはなかなか大変。

水彩画をされている方はコレ、持ってる方多いかな。
マスキング液
リンクはミツワ堂さんのですが、ホルベイン、W&N、シュミンケなど水彩を扱う各メーカーさんから出ています。
筆で塗るタイプやチューブみたいなのに入ったペンタイプがありますが
要は液体のゴムで、白く塗り残したいところにあらかじめ塗っておき
乾いてから絵具を塗り、絵具が乾いてからマスキング液を剥がすと
もとの紙の色があらわれるという仕掛けを作るための道具です。
これを使えばバックが暗闇でも白い花びらを浮き出させることができます
・・・が!
さっきの文、もういちど。

乾いてから絵具を塗り、絵具が乾いてからマスキング液を剥がす」

そう、2回乾かす工程があるんですね。
おうちで描いていて時間があってゆっくり描けるとか
ドライヤーが使えるならOKですが
現場スケッチだと、なにせものすごい湿度ですので乾かない。
そしてどんどん暗くなりますのでできれば早く終わらせたい。
なので私は現場スケッチではこっちのほうをよく使います。

三菱のダーマートグラフ

こちらの白、もちろん油性のほうね。
この糸をひっぱって芯を出すのがなんともレトロでカワイイ。
で、これをまず多めに芯を出しカッターできんきんに尖らせます。
そして白く残したいところに描くと
上から絵具を塗ってもそこだけ弾くのでのりません。
ただね、これって白い紙の上に白で描くので描いているとき見えないんです。
なので思ったよりも線が太かった、とか
意外と描けてなくてしっかり絵具がのってしまった、とか
使いこなしがちょっと難しいです。

マスキングだとまた上から描けるので多少やりすぎても大丈夫なんですが
ダーマートはやりすぎちゃうともう水彩はのりません。

困難はあれど、仕上がり、やわらかくてなかなかよいでしょ?
手順としてはまず
1、花の位置を決め、周りのレース部分に水をのせる。(花本体のところにはのせない)*下書きしたほうがやりやすいとおもいます。
2、暗闇の色を平筆でがーっと置く。(レース部分には先に置いた水を通してじわっと滲んで入る)
3、葉っぱの色をざっと置く。

で、いったん乾かしてそれからダーマートの出番です。
真っ白なところに描かないのがポイントかな。
下に少し色が入っていたほうが仕上がりが自然だし
かすかに、ですが描いたところが見えます。
それからもういちど濃い目の色で花の周りを塗ると
ダーマートの線が出てきます。
ティッシュで絵具の濃さを調整してください。
こすらないで優しくとんとん、とね。
仕上げに近づいたらガッシュ(不透明水彩)の白でちょこっと補強します。

これはあくまで現場スケッチの場合です。
おうちで描かれるなら、下書きをしてマスキングしたほうが
失敗は少ないと思います。

秋、冬の乾燥した季節ならお外でもマスキングは使えます。
ただ、標高の高い山にペンタイプをもっていくと
どんどんあふれてくるのでご注意くださいね・・・

経験済み・・・
(少し減ってるやつならぎゅっとつぶして空気を抜いてもっていけば大丈夫♪)

木下美香の水彩画教室、日本画教室のご案内はこちら

カラスウリ(烏瓜)
学名:Trichosanthes cucumeroides
科名:ウリ科
別名:玉章(たまずさ)・ツチウリ・キツネノマクラ・ヤマウリ
原産地:中国・日本
分布:本州・四国・九州
開花期:7月〜9月

雌雄異株で、ひとつの株には雄花か雌花かのいずれかのみがつく。
4月〜6月にかけて塊根から発芽、あるいは実生する。
花期は夏で、7月〜9月にかけての日没後から開花する。
雄花の花芽は一ヶ所から複数つき、数日間連続して開花する。
対して雌花の花芽は、おおむね単独でつくが、固体によっては複数つく場合もある。
ポリネーターは大型のスズメガである。
カラスウリの花筒は非常に長く、スズメガ級の長い口吻を持ったガでなければ
花の奥の蜜には到達することはできず、結果として送粉できないためである。

花言葉:「よき便り」「誠実」「男ぎらい」

ちょっと描くのが難しいかもしれないお花


暑くてお花も少なめ・・・
スケッチもつらい蒸し暑さ。
ベランダの植物もちょっと気を抜くとカラカラに乾いてしまう。
朝夕お水をあげているとき
いつも気になるお向かいのお庭のピンクのかたまり。
おおきな百日紅(さるすべり)の木が満開なのだ。

ちょきんと一枝いただいた。

この花はみなさんよく見るでしょ?
でも高いところで咲いていることが多いので
意外とどういうつくりになっているかわかっていないんですよね。
グーグル先生にあげられていた画像からこちら見てみてください。
ね?
ちゃんとおしべとめしべがあって
フリルのついた花びらか6枚、ひゅ~んと出ています。
初めて近くで見たときは
こうなってるのか~~!とちょっと感動しました。
なんとなくスターチスみたいになっているように思ってたら全然ちがった!
このつくりがわかっているのと適当にひらひら描くのとでは
ぜんぜん仕上がりがちがいます。
かといってがちがちに鉛筆で形を取って塗ってしまうと
あの夢のようなふわふわ感が出ません。

わたしは先にピンクをふわっとのせてから
真ん中のおしべめしべや萼
蕾や花の終わった丸い萼や枝を描いていってます。
葉っぱの色みたいな濃い色をのせるときは
葉っぱの色を使うんだけれど
意識は花びらです。
浮き立たせるように!
全体をみわたしつつ、暗いところは思い切って紫に近いようなピンクをのせると
メリハリがつきます。
最初のピンクは広めにね。
淡いピンクの上から葉っぱの色をのっけても大丈夫ですからね。
はじめのうちは鉛筆であたりをつけてからのほうがやりやすいですが
その場合も思い切ってはみ出してくださいね。
塗り絵はだめですよ~!

描けそうな気がしてきた?
よし!描くなら今だ!^^

木下美香の水彩画教室、日本画教室のご案内はこちら

サルスベリ(百日紅)
学名:Lagerstroemia indica
科名 / 属名:ミソハギ科 / サルスベリ属
別名:百日紅(ひゃくじつこう)
原産地:中国南部
開花期:7月~10月

花が美しく、耐病性もあり、必要以上に大きくならないため、しばしば好んで庭や公園などに植えられる。
和名は、幹の肥大成長に伴って古い樹皮のコルク層が剥がれ落ち、新しいすべすべした感触の樹皮が表面に現れて更新していくことによる。
つまり、猿が登ろうとしても、滑ってしまうということで、猿滑と表記することもある(実際には猿は滑ることなく簡単に上ってしまう)。
中国では、唐代長安の紫微(宮廷)に多く植えられたため、紫薇と呼ばれるが、比較的長い間紅色の花が咲いていることから、百日紅ともいう。

いしどアートスクール絵画展


去る7月26日に終了してしまいましたが
今日は柏市民ギャラリーで行われていた
いしどアートスクール絵画展の様子をアップします。

わたしが出した作品はこちら。

パルプ100%のラングトン使用、
現場スケッチです。

こちらがコットン100%アルシュ使用
自宅で描いたもの。

・・あれ?写真だとあんまり違いがわからないな・・・。
発色がずいぶんちがうのですが。

紙については最近生徒さんからもいろいろ聞かれるので
わたしももっといろいろ試してみたいと思います。

では会場の様子を。
会場入り口♪

お当番の方、いつもありがとうございます。

こちらは月に一度の絵手紙講座の方の作品♪
絵手紙といってもいしどさんでやっている絵手紙講座はごらんのとおり
よく見るいわゆる「絵手紙」太い墨線で枠を取って顔彩で塗る、というのではないことが多いです。

いろいろな画材を使っていろいろな作品を作ります。

本当は近くで撮ったのをアップしたいんですが・・・
言葉がまたよいのです。
歳を重ねた方が多いのですが
やはり人生経験と言葉の重みとは比例しますね。

毎年毎年腕が上がっていくのが感じられ、ほんとうに嬉しいです。

こちらは水彩画教室。
おなじ教室なのにみなさんそれぞれ個性的なのが
ここの教室の特徴・・・

素晴らしい描写力で描かれた作品、日本画調の作品、洋画タッチの作品。

なぜかここのコーナーは何度とっても光線の加減かこの色に撮れちゃいます。
スマホのオートにしてたからかなあ?
色調がちがって申し訳ないけれど
左と右は絵手紙教室にいらしている生徒さんですが絵手紙ではなく
ご自身の作品、細かい描写の見事な水彩画とふだんやっていらっしゃる日本画作品。
真ん中は水彩画教室の方なのですが、独特のモノの捕らえ方と色彩感覚の持ち主。

水彩画教室、一人だけ反対側の壁に・・・
ずっと描きたかった船の絵だそうです。
気持ち、こもってます。

今回は先生コーナーを作らず、生徒さんと並んで展示。
実力が試されるわ~~。どきどき。

森岡先生の作品。
やっぱりよいなあ・・・
ガラスが反射して上手く撮れていなくてすみません・・・

デッサン教室の秋田先生。
渋くて素敵。(本人も渋くて素敵!)

ひとを描く講座、福永先生

自画像、そっっくり!
美!

日本画講座の藤島先生。
重厚です。。。

大好きな児童画の長縄先生の作品。
(^^)

えほんとイラストの高部先生。
実はまだお会いしたことないんだよね。
作品、パンチが効いていてすてきです。

展示は終わってしまいましたが見ごたえありました!
最終日とあって、たくさんの方に見ていただきました。

展示は終わってしまいましたが見ごたえありました!
逃した方、来年に向けてまたがんばっていきますので
どうぞよろしくお願いいたします。

木下美香の水彩画教室、日本画教室のご案内はこちら

気になる いしど画材さんの教室のご案内はこちら!

チェルシーのギャラリーめぐり その2

帰国して一週間たちました。
ようやく普通の生活に戻りました。

ニューヨークの感動が薄れないうちに皆さんにシェアしたいと思っておりますが、なぜかまたパソコンの調子が…(・ε・` )
またぐるぐるしていて一向に立ち上がりません。
もうダメなのかなぁ?
とりあえずスマホからアップしますね。

チェルシーには本当にたくさんのギャラリーがあり、とても一日ではまわりきれません。
キュレーター恩田さんのお勧めギャラリー、当日はもうお腹いっぱい状態でしたが、ほんとはもっとあるのでしょうねー。
まわったところだけでもご紹介しましょう。

Georg Billis Galleryから途中のギャラリーも紹介してもらいつつ歩き、次に入ったのはGreene NAFTALI
階上にニューヨークで活躍している写真家の杉本博司さんのスタジオがあります。
この日やっていたのは不思議な立体作品群。

生きものを思わせる塊が様々な不安定に見える土台にのっかっています。
その間を人が通ることでまたひとつの作品になるのだそう。
3人のグループ展だったのですが、どれもつい見入ってしまいました。

次に向かったのはPACE Gallery

ボーダーというテーマでの展示が行われていました。
メキシコとの国境がテーマです。

入ってすぐ目に入るのは国境の美しい写真。

オブジェ?
と思ったら国境でねじ曲げられたフェンス。

越えようとしたときの梯子の数々。
その他、越境者たちの持っていたリュックの中身とか、なぜか国境付近に点々とあるかかしとか、リアルなものが展示してありました。
こういったポリティックな展示も多いのだそうです。

次はCHEIM&READ
The HORIZONTALというテーマでのグループ展が行われていました。
地平線、ですね。

いろんな地平線がありました。
中でもAgnes Martinが恩田さんのお勧め。
私は知らなかったのですが、たしかに静かななかに強さがある不思議な線を描く方です。
翌日に行ったMOMAにも作品がありました。

次に行ったGAGOSIAN で衝撃!

きのこーーー!

Carsten Holerの作品でハンドルを押して歩くことできのこが動きます。
人が動かすことに意味があるのだそう。

なんともリアルです…。

きのこに夢中になっていましたが、ここは村上隆さんも扱っているそうです。

次がまたすばらしい!
Castel Gallery
LEO VILLAREALという人の展示だったのですが、見事な光の作品!

あ、残念!スマホから動画はアップできないんだった…。
いつまでも見ていたいような吸い込まれるような美しい作品でした。

Marianne Boesky
六本木ヒルズにある蜘蛛のオブジェの作家、ルイズ・ブルジョアへのオマージュ作品が美しかった。

展示の仕方がとても素敵で
勉強になりました。


これなんか、なまこみたいですよね。

Dia Art Foundation
でやっていたのはドイツの作家の作品。
気が遠くなるような量の作品が床から天井までびっちりとかけられています。

インスタ映えするとか⁉

このびっちり作品の合間にゆるーいオブジェがあるのがなんとも…。

最後に行ったギャラリーはほんと、素敵でした。
HAUSER&WIRTH

入り口のところはある作家さんの工房を再現したもの。

上の階にはこんな美しいガラス作品が!

冷たく澄んだ水を湛えたかのような、つい手を入れてみたくなるRoni Hornの作品。
光がほんとうに美しい。

これはひとつが5トンほどの重さだそうで、この二階に運び入れるために建物を補強したのだそうです。

この日まわったのは以上!
長くなりましたが、機会がありましたら行ってみて下さいね。
ほんと、多すぎてわかりませんから!

ニューヨーク チェルシーのギャラリーめぐり

3日めは、今回お世話になったキュレーターの恩田さんにお願いして、チェルシーのギャラリーを案内していただきました。
前回はなにせ時間がなく、おまけに土地勘もなくWifiもなかったのでスマホも使えず、迷いに迷ってチェルシーにたどりついたのが6時近くでほとんど閉まっていて、開いていたところのはあまりよくなくて、びっくりして帰ってきたという惨憺たる結果でした。
やはりちゃんとわかる方に案内していただけるのはうれしい!
今回参加の作家さんは私の他に切り絵作家のKiyoraさんと同じく切り絵作家のSihoさん。
まずは予約がないと入れないというギャラリーから。
高級住宅街の一角、487とかかれた扉を開けて素敵な階段を上がっていくとリビングがあり、そこがギャラリーとして使われています。


動画がおもしろいのに、スマホからだと添付できないみたい!
小さな時計がばらばらに動いていて、いつのまにかかたちを作っている、という壁かけの作品がありました。
あと、こちらは書道から発展した作品。
モビールになってます。

こちらはミラーに外の緑が映り、おいてある緑色の粉の山と同色になるという作品。幅もあわせてある。
ここでないとおけません。

横から見ると…

こう。
壁の額も同じ作者で下の鏡を水にみたてるようです。
そのほかにもあったのですが、動画がアップできないのであきらめよう。
それぞれ全く違った作品たちでした。
ちなみになぜ予約制かというと、高級住宅街なので勝手に出入りしてもらうわけにはいかないからだそうです。

ハイ・ウォークを歩いてギャラリー街へ。

所々にオブジェがあります。

これはフレームになっていて、ハイ・ウォークから見ると下の街並みがアートに、下から見ると見ている人たちがアートになるというもの。

ハイ・ウォークから降りてむかったのがJames Cohan Gallery
広々とした空間の贅沢な使いかたに驚きます。

小さい同じサイズの作品を固めて並べて、外側はたっぷり空間をとる、という展示方法、かっこよいなぁ。

こちらはアフリカの布を使ったYinka Shoobarcの作品。
この本たちはそれぞれアフリカから連れてこられた人々の家族史だそうです。
最初の展示は天井までびっしりと本が並んだのだそうです。

こちらはそのアフリカの布で作った西洋の服。
美しいだけではなく強いメッセージ性があります。

次に行ったのはGeorg Billis Gallery

ちょうど日本人のグループ展中だったのですが、観るのに夢中でうっかり写真を撮り忘れました。(涙)
肝心なときになにやってるんでしょうねー。

あ、飛行機の搭乗時間が迫ってきました。
もうすぐ帰りまーす!
つづきはまた帰ってから!(≧▽≦)

ニューヨークグループ展にて

プロの方に撮っていただいた写真集が届きましたのでアップします。

ギャラリーめぐり、美術館めぐりの報告もしたいのですがいろいろ見すぎて整理がついてません…(笑)

アートの見方そのものが変わった体験でした。
もっと若いうちに行っておくんだった!
ま、今がいちばん若いんですよね。
こちら時間で明日の昼頃発ちます。
帰りたくなくなっちゃったけど、絶対また来る!ということで。

July 2017 NY Parasol Projects – Between the Lines

オープニングパーティ

オープニングパーティの前にホイットニー美術館に行ったわたくし。
とても眠くなったので少しだけお昼寝していくことにした。
シャワーを浴びてほんの30分…とおもったら寝過ごした!!!!
目覚ましも聞こえないくらい熟睡していたようで、開始までもうあと一時間を切っている。
そこから急いで化粧、着物を着てギャラリーへ。
30分の遅刻…。

じつはオープニングパーティなんて日本でもやったことがない。
まるっきり初めてで本当に人が来てくれるのか、見当もつかなかった。
…が!

ごった返してる!!!
こんなに賑わうとは思ってもみませんでした。
キュレーターの恩田さんやアートレイツさんの尽力あってのことでしょう。
二時間のあいだ、来客は途切れることがなく、ニューヨークのすごいキュレーターをご紹介いただいたり、充実したパーティでした。

キュレーターの恩田さんと金髪の方もキュレーター!美しい!

作家の皆さんと。

こちらは日本人にみえますが、チベットの方です。
楽しかった!(≧▽≦)

銀座のギャラリーでもパーティをしているのを見かけますが、知り合いでないとなんとなく入りづらいですよね。
ニューヨークの方は木曜にオープニングパーティをするところが多いので、アート好きな方はあちこちまわって楽しむようです。
興味をもてば普段はアートをみない方も入ってきてくださいます。

しかし、ニューヨークの人は早口!
一ヶ月の特訓の成果はあまりなかったですなー。
もう少し難しい話もできるようになりたいです。

昨日はチェルシーのギャラリーめぐり、今日はMOMAにきています。
レポートはまた!

ニューヨーク到着

無事着きました!

ジェット・ケイ!
錦織選手が!(≧▽≦)

空港からホテルまでいくのにけっこう大変でした。
A列車に乗りたかったのでタクシーつかわず…

大変だったけど、おもしろかった。
いろいろな人が乗ってくるし、途中までは地上なので風景も楽しめます。

ホテルはダブルブッキングで直前に変わってしまったんだけど、ギャラリーから徒歩10分のとこにとっていただきました。
…のはずが40分かかった!

今回はWifi完備だから完璧!と思ってたのに。
中華街の近くだったのでおもしろいお店がたくさんありました。

乾燥きのこ屋さん。
果物も竜眼とかライチとかドラゴンフルーツとかちょっと変わったものを売ってます。
とりあえず竜眼ゲット!

…でやっとたどりついたギャラリー。

花の切り絵の作家さん、Kiyoraさんがもうすでにいらしてました。
なんて繊細なお仕事!

日曜日からもうNY入りしているそうです。
搬入にも立ち会ったとか。
とても素敵な方です♪

今日の夕方はオープニングパーティ。
午前中はホイットニー美術館に来てます。

座ると寝ちゃうーー。
夕方までがんばります。(*´ω`*)

ニューヨークへ!

ゆうべパソコンでやりたいことがたくさんあったのだけど、急にアップデートが始まってしまい、全く使えなくなってしまった。
今朝起きたらまだウイーーーンといっていたのでほっといて来てしまったけれど、帰るまでには終わってるかな?

そんなわけで、ブログの更新もままならず、空港での待ち時間にスマホから更新しております。

今回は贅沢して直行便に。
羽田空港からです♪

初めてゆっくり見て回ったけど、おもしろいお店がたくさんあるのですねー。
忍者Tシャツ、和の小物類はなんとなく想像つくのですが、ランドセルが売られているとは!
海外で流行っているときいたことあったけど本当なのね。

朝ごはんはやはり和食です。

ニューヨークレポは着いてからやるとして、今日お知らせしたいのはこちら。

柏市のいしど画材さん主催のお教室すべての合同発表会、いしどアートスクール絵画展。
私の水彩画教室と絵手紙教室の生徒さんたちが出してくださっています。
私も二点、水彩画を出してます。
他のお教室の作品も日本画、洋画、版画、絵本、児童画などバリエーションに富んでいて毎年見ごたえのあるものとなっています。
お近くの方、ぜひよろしくお願いいたします。

私は25日帰国予定ですので、26日のお昼頃か夕方行く予定です。

私の作品の写真を撮っておいたのにスマホからではアップできないわーー。
仕方ないのでモデルだけ。

この子です。(*´ω`*)
美しい!

現場で描きましたので臨場感あるスケッチかと。
動画は時間に余裕がなくて撮れませんでした。(家族が車使うから早く帰ってこいと!笑)
しかし暑かった!
蚊もすごかった!

動画はまた帰ったらなにかしら録ってアップしますのでお待ちくださいね。

もう一点は紫陽花。
これはお部屋で描いたのでまたちがう雰囲気です。
紙も高級コットン紙アルシュ。
ちなみに山百合はパルプ紙のラングトンです。
違いを見てみてくださいね。

このごろ私は現地でスケッチするときは主にラングトン、製作のときはアルシュなどのコットン紙を使っています。
パルプ紙はすぐに絵具がしみこまないので、絵具を動かして修正しながら描けます。その場でかたちを直しながら軽めに描けるので気に入っています。

コットン紙は地塗りが動かないので製作むき。発色もとても強く美しいです。(パルプの軽い感じも好きですが)
あ、でも風景にはコットン紙だな。

みなさまもいろいろ使ってみて下さい。
初めて使ったときに苦手!と思っても慣れるとよくなったりします。
特徴を考慮しつつ。

私が使っている
パルプ紙
*ラングトン◎
*ワトソンのホワイト⭕

コットン紙
*ウォーターフォード(コットン紙のわりにお値段がやさしい♪)⭕
*アルシュ◎(言わずと知れた高級紙!)
*セヌリエ◎
*デネブ◎

さて、搭乗時間が迫ってきました。
いってきまーす!

落ち椿の美学 そしていよいよニューヨーク


もうほぼほぼ出国に関してはやることもないのですが、
「行くまでに済ませてほしいこと」
がけっこうあり
朝からジェノベーゼソースを作ったり(母が育てたバジルが大きくなったので緊急!?)
母のオカリナチームの舞台衣装のシャツにプリントしたり
妙なことでバタバタしております。

先日DMができたということで送られてきました。

10人展、全く知らない方ばかり。
お名前でググって作品の素晴らしさにびびってみたりしてます。
きっと見ごたえのあるものとなるでしょう。
現地からレポートします♪

私の3枚目の作品はこちら。


LIFE(White) 606mm x 455mm Mixed media


技法としては前回のLIFE(Red)やFreeting momenntと同じくミクストメディア。
LIFEと対になってます。
美しい姿を残したままぽとりと落ちる椿は
構想を抱いたまま何年もしまったままでした。
もっと画面をおおきくできるのなら
亡くなったわたしの相棒、黒猫のあんみつさんを登場させたかった。
赤と黒、落ちる陰・・・
帰国したらまた取り組んでいこうと思います。

荷造りはだいたい完了。
わすれもののないように!

ギャラリー名:パラソルプロジェクト

アドレス:2 Rivington St, New York, NY 10002 アメリカ合衆国

2017・7・19~23

地図

木下美香の水彩画教室、日本画教室のご案内はこちら