秋色モチーフ♪

まだまだ暑いけれど、暦はどんどん進み、もうお彼岸。今日の柏美術学院の教室のモチーフは彼岸花でした。うちのはまだ蕾が出たばっかりでまだまだですが、生徒さんがご自宅に咲いたものをたくさん持ってきて下さったのでそれを描きました。

うちも赤はまだまだなのですが、白いのは開きはじめていまして、今朝は早起きスケッチ。

白花の彼岸花 水彩スケッチF6

少し前に張ってあった紙がすっかり風邪引いてしまい、エッジも滲みもまるっきり利かず、絵具が染み込むだけ↘️仕方ないので、一筆で仕上げる気合いをもって臨みました。教室もあったので、30分スケッチ。意外とよい訓練かもねー。

そうそう、紙が風邪を引くというのは、滲み止めが抜けてしまった状態を指します。主に湿度が原因かな。湿度が高い場所にむき出しで紙を置いておくと滲み止めが利かなくなって、絵具を置いたときに紙の中に吸い込まれるかんじになります。ポツポツと点々ができるかんじ。絵具は全く伸びず、置いた筆のあとが消えません。対策としては、クサカベから保存袋が出てますが、スケッチブックは絵が乾いたらなるべく閉じて保管、早めに使いきる!風邪を引いてしまったら、ホルベインからマルチサイジングというメディウムが出てまして、それを塗るとある程度回復します…が、新品の紙のように戻るとは言えないかな…。でも使えるようにはなります!

https://artsalon-kashibi.com/culture/watercolor_course/

さて、以下は教室で皆さんと一緒に描いたスケッチです。

こちらは秋色あじさい。うちで花を残してもこんな綺麗にはなりません。日差しの関係でしょうか。息をのむような美しさでした。

秋色あじさいのスケッチ SM

あまりに複雑な色合いなので先にブルーやらグリーンやらオレンジやらいろいろ垂らして画面の上で転がし、ほどよいところで塩をふりました。それが乾いてから花びらを丹念に描き起こしていきます。ほぼ絵具と筆で描いてますが、仕上げ近くになってから水溶性色鉛筆で引き締めます。

https://www.nhk-cul.co.jp/sp/programs/program_438535.html

次の絵はヒメヒマワリとセンニンソウ。線路際のフェンスに絡まり、こんもりと白雪のように見える花、センニンソウ。それをちょっと失敬して、生徒さんのお庭に咲いたというヒメヒマワリとあわせました。あといただきもののブドウの葉も混ざってます。

ヒメヒマワリとセンニンソウのスケッチ SM

白くて細かい花はなかなか難しいのですが、白抜きと淡く色を入れるのの組み合わせで複雑にボリューミーに見せます。この場合はヒメヒマワリが主役をはってくれるので、だいたいの雰囲気がつかめればOK。

こちらを描いた教室は柏市松葉町の個人のお宅で開催してます。お茶飲みながらのアットホームな雰囲気の教室♪お問い合わせはお問い合わせフォームからどうぞ!

先日、尾瀬にいってまたヒツジグサをスケッチしてきました。去年より10日ほど遅い出発でしたが花がまだ咲いており、紅葉具合もほぼ去年と変わらなかったので、今年が遅いのか去年が早かったのかわかりませんがラッキーでした。画像を整理してまた後日アップしますねー!

野菜を描く

今の時期、お花が少ないので夏野菜を教室課題にした。きゅうりも茄子もトマトも美味しい。美味しそうなのを見かけるとつい買ってしまう。今回は色とりどりの野菜を色飛びしないように、塗り絵にならないように、全体をみながら彩色するという課題。なかなか難しいよね。

夏野菜のスケッチ

こちらはベランダで咲いたサギソウのスケッチ。

日常に戻って

個展の後片付けも一段落し、普通に教室が始まっています。
たまにはそんな日常のお話を。

最近よくある面白動画集みたいなテレビ番組を観てました。どこか外国の防犯カメラの映像をつなぎ合わせたもので、何をしたのかわかりませんが逃げる犯人とお巡りさんが駅構内とおぼしき場所で捕物を繰り広げます。でもなんだかどっちも遅くて、よたよたと逃げる犯人を足元が危なげな年配と思われるお巡りさんがえいさ、えいさ、と追いかけます。カメラが切り替わりながらもあまり緊張感のないゆっくりしたおいかけっこが続き、最後は下りのエスカレーターを駆け上がろうとした犯人がどうがんばっても上れず、結局下で待ってたお巡りさんに捕まる、というものでした。間抜けな犯人の姿を笑ってみていたのですが、これが我が身に起ころうとは…。

火曜日の教室は午前と午後があり、間1時間の休みにお昼ごはんを食べます。デリ・フランスの10%引きチケットが翌日期限切れなのでそこのサンドイッチを食べようと外に出ました。小雨の降る8月にしては涼しい日でした。駅のデッキに上がるエスカレーターに乗ろうと向かっていたところ、ちょうど杖をついた老婦人が乗ろうとしているところでした。おっかなびっくり、といったかんじでなんだか危なげに見えたのですぐ後ろについてあげようと足を早めました。足が不自由で杖をつく身にはエスカレーターって意外と怖いものなんですよね。昔脚の骨を折ったときに痛感しました。特に雨で濡れたエスカレーターは足も杖も滑るのでほんと怖い。そしてエスカレーターで転ぶとかなり痛い。私が転んだのは階段状のエスカレーターではなくて坂道になってる動く歩道みたいなやつで、その時はケガしていたわけではなく、勢いよく歩いててツルンと滑り転倒。まあ痛いこと痛いこと!しばらく痛さで動けなかったもんね。マジお尻割れた!って思いました。「雨の日は滑りやすいのでご注意下さい」って注意書きがその時に目に入ったりして。(笑)

で、話を雨のエスカレーターに戻しますが、足早に老婦人に近づいたのですが見ているまにふらりとバランスを崩して転んでしまいました。慌てて駆け寄り助け起こそうとしましたが、老婦人の目はエスカレーターに残された荷物のほうを気にしておられます。勢いよく転んだわけではなかったのでお怪我はなさそう。咄嗟に2~3段かけ上って荷物を掴んでさっと下りようとしました。が、下りられない。
がんばって下りてもずっと同じ場所にいるかんじ。ああ、なんか見たことあるこんな光景。
そうだ、あのテレビの犯人みたいだ。ほんと、たった2~3段なのに間抜けな話ですよね。
その時は長めのワイドパンツにちょこっとヒールのある靴を履いていたし、雨でぬれたエスカレーターの怖さは身に染みてます。無理して転んで救急車って話になっても困るんで、一旦上ってしまってすぐ隣の下りのエスカレーターで下りることにしました。この間に通りかかった親切なご婦人が老婦人を助け起こして下さっていて、立ち上がれていたので一安心。荷物も無事お渡しでき、近くのエレベーターにご案内しました。めでたしめでたし。

最近はバリアフリーが進んでいるので駅前であればたいていエレベーターがあります。これも怪我したときに気がついたことで、歩けてるときはそんなこと思いもよらなかった。エスカレーターや階段で危険を冒すより移動が大変でもエレベーターのほうがずっといいもんね。わからなければ駅員さんとかに聞けばわかるはず。万が一のときのために元気に歩けてる時にちょっとチェックしとくとよいですよー。

そしてエレベーターの逆走はやめたほうがいい!(笑)

フウセンカズラのスケッチ

ツリガネニンジンのスケッチ

その日の教室で描いたフウセンカズラとツリガネニンジン。教室やりながらなのであまり時間は取れないのですが、みなさん、楽しそうに描いてるので私も描きたくなっちゃうんですよね。うちのフウセンカズラは種まきが遅かったせいかまだ実が大きくなってませんが、これをもってきて下さった方のお宅ではまさに鈴なり状態らしいです。ツリガネニンジンは別の方がもってきて下さったのですが、こんなに花付きがよいのはそうそうありません。こんなのがニョキニョキ咲いてるってうらやましい!描いている間に萎んできてしまいました↘️水あげがあまりよくないのが難点です。

ありがとうございました!個展は無事終了しました。

去る8/23、個展は無事に終了いたしました。
「猛暑+コロナ高止まり」の状況でしたのでまず急に中止とかにならないか、そして皆さんがきてくださるのかなどいろいろ心配でしたが、無事に開催できてホッとしています。
そして驚くほどたくさんの方がSNSやブログ、YouTubeを見て来てくださいました。
本当に本当にありがとうございました。
デパートの個展というのは結果にシビアです。
有名作家でも何でもないわたしなぞは売り上げ目標を達してなんぼ。
売れなければ次はありません。
今回はちょいと目標には達しませんでしたがこの状況でこんなにも大勢の方々においでいただき、いい感じのご感想をいただいているのをスタッフの方々のお耳にも入ってたので、首の皮一枚?!で次が決まりました!

いただいたお花のスケッチ@個展会場にて 水彩スケッチSM

普段はほとんど引きこもって絵を描いたりおやつを作ったりたまに出かけたと思ったら、山だったり、こんなわたくしがひっきりなしに来てくださるお客様とお話しし続けるという普段と180度違う生活を一週間。疲れなかったというと嘘になりますが、SNSで会ったこともない方とお話しするのは本当に嬉しくていろいろ発見もありました。新しい出会いってよいものですね♪
逆に昔からの知り合いや元生徒さん、学生時代の友人と会うのも楽しかった。
コロナでほとんど会えてませんでしたしね。
私は人に恵まれている、と実感し感謝した一週間でした。
ありがとうございました。

普段生徒さんによく見ていただいているのもこのブログに載せているのもほぼスケッチなのですが、私の制作にはスケッチが必要で、作品の量のたぶん10倍はスケッチをしていて、その大半は役立たないままファイルのなかに眠っています。
それらを凝縮して作品にするときは人の気持ちを明るくしたりやさしくしたり何かプラスのエネルギーをもたらしたいと願って制作しています。
作家によってスタイルは違います。社会に潜む問題をつきつけたり、つよく訴えたいメッセージをもっていたり、そういう作品本当に素晴らしいと思いますし、観に行くと大いに感銘を受けます。けれど私の中にはそういうものはなく、それで悩んだりもしましたが、ないものはない。
それよりも巫女のように自然の花々から受けたメッセージを、その生きざまをそのままおろしてくるのが私の絵なのだと思うようになりました。
外でじっとスケッチをしていると実にいろんなことに気が付きます。
この花はなぜこんなかたちをしているのだろう。
どんな虫が来てどういう関係を結んでいるのだろう。
なぜここで咲いているんだろう。
お花はきれいなだけではなく実にしたたか。
やってくる虫たちも負けずに賢い。
そんな生きるエネルギーみたいなものを持ち帰って皆さんに還元したい。
普通に人生って辛いことや悲しいことが多いから、少しでも明るい気持ちや生きるエネルギーを分かち合いたい。
そんなかんじでゆる~く制作しております。
どうぞこれからもお付き合いいただけたら嬉しいです。

次回の松屋個展は来年の6月です。

個展が始まります!

お待たせいたしました!明日から個展が始まります!

先ほど搬入して帰ってきました。途中のようすはこちら。

まだ位置だけ決めた状態。ここから傾きを整え、寝ている作品には枕を入れ、ライトの位置の調整を行います。

お気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが、全ての作品が出ているわけではありません。今回、松屋さんの内装工事の途中ということで、ショーケースが使えないので飾るスペースが若干減っていることもあり、何点かしまってあります。あと、このシリーズは全く出ていません。

見たいのが出ていない場合はご遠慮なくお声がけ下さいね。出したんだから買え!なんて言いません。(笑)

私としてはできるだけ多くの方に見ていただきたいので見たいって言われたら喜んでしまいます。

でもね、売れてしまうとお渡ししちゃうので、なくなっていることもあります。なので見たい作品がある方はなるべく早めにお越し下さいね。

今日のように激しく暑い日になりませんように。コロナが落ち着きますように。皆様に気持ちよく見ていただけますように。

どうぞよろしくお願いいたします♪(*´ω`)

展示途中のようす…

展示内容について、少しずつ更新しております。チェキラ!

新作続々

毎日暑いですねー。こんな時はお祭り!ビール!って気持ちになりますが、コロナがめっちゃ流行ってきてるし、クーラー効いたお部屋でのんびり過ごすのがよいかもねー。

しかーし!のんびり、ともいかないのが個展直前のわたくし。どうして毎回こうなのか、今回は作品も順調にできているのですが、やっぱり今はお出かけする気持ちにはなれずまだあーだこーだ描いております。とはいえ、この時間が貴重だったりもするのですが。

大きめの作品はすでに額装に出してしまったのでひと安心。今は小品に集中。

木もれ日(金蘭) 20×40cm

毎年描いている金蘭ですが、やっと気に入った作品にできました。

森に踊る 15×30cm

やっぱりきのこもなくちゃね!チシオタケの一種かとおもうのですが、私はこれ系のきのこが大好き。形がなんとも愛らしく、苔や小さな草花の間にチョコチョコと顔を出すかんじが素敵。アマガエルさんとてんとう虫さんも共演してもらいました。

ちいさな鈴の音

うちで育てている日本鈴蘭。ドイツ鈴蘭に比べると地味で愛想ないかんじなのですが、よくみると可憐で可愛いらしい。ずぼらに育てているのでカタバミやスミレが勝手に出てきますが、それがよく合うんですよねー。描いていると鈴蘭の優しい香りが馥郁と漂います。

先日アップした季節外れのたんぽぽはすでにご予約いただきました。本当にありがとうございます。この暑さに加えて、無情なコロナ拡大に不安を募らせておりましたが、救われた思い。無事開催でき、私が描きとめた花々の一瞬の姿を皆様にご覧いただけますように。

季節外れの

糸遊 2
水彩 54×78cm

たんぽぽの季節はなんだかうきうきする。寒さで縮こまっていた身体もほろりとほどけるようで、空気がよい香りに染まっているようで、てくてく散歩に行きたくなる。

この頃どこにでもあったたんぽぽの咲く野原が意外と見つからないことに気づいた。まず空き地が減った。あっても除草剤が撒かれていたりシートが張られたりしていて草が生えないようになっている。去年スケッチした野原は草刈りの時期が悪かったのか、全然咲いていなかった。

スケッチの機会は思いがけず訪れた。

奥日光にスケッチに行った5月ごろ。平地ではとっくに終わったたんぽぽが駐車場でいっぱい咲いていた。ズミはまだ蕾が硬く、クリンソウにも少し早かった。タモギタケは全く出ていない。オダマキなんてまだまだ。そんな中途半端な季節だったのでたんぽぽをスケッチ。ここなら熊もこない。

そうして今年もスケッチできた、というかかなり贅沢な日光のたんぽぽのスケッチができたので去年よりは小ぶりだけれど、大きめの作品にした。大地から伝わる春の喜び。ちょっと日が陰ると閉じてしまうこの一瞬の美しさ。

これは続けて描いていきたいテーマ。

ひだまり
水彩 F6

小さめも描いたよ♪

どちらも8月の個展に持っていく予定。8月にたんぽぽってどうなの?と聞かないで下さーい!(笑)

実際、描いてると今の季節がわからなくなって一瞬混乱するんだよね。「え?今夏だっけ?」って。

いつでも春を味わえる作品、ということで!

来月の個展のご案内はこちら!⬇️

暑いし、コロナ流行ってるし、ハードルが日々あがっているような気もするけれど、どうかどうかよろしくお願いいたします!m(_ _)m

季節が入れ替わる

夏の花のスケッチ

梅雨が明けたとたん、きつい日差しが照りつけ恐ろしいほどに気温があがったので、まだまだ美しく咲いていた紫陽花は一気に茶色っぽく乾燥し、青い花々はチリチリになった。いつの間にかヒオウギスイセンが明るいオレンジ色の花びらを金魚のようにちらつかせ、ノウゼンカズラが夏の日差しを跳ね返している。

このスケッチにあるノイバラは生徒さんのおうちのものでうちのはすっかり茶色に縮こまっている。園芸シオンは辛うじて美しさを保っているけど、雨の日のしっとりした色は失ってしまった。

夏の花のスケッチはきつい。早起きしなくちゃいけないからね。明日は朝顔かツユクサか。がんばりまーす!

日帰り日光

個展の準備真っ只中、マジ忙しいんです。とてもきのこを見に行くなんて…なんて…

ごめん、大好きだぁーーーー!

タモギタケ

というわけで東武線を乗り継いで行ってきました。きのこって見ようと思ってもなかなか見られるものではないんですよねー。だいたいこの辺りには出るってわかっても、雨の具合や気温なんかでタイミングが変わります。お友達から出てると聞いたので矢も盾もたまらず行ってしまいました。

タモギタケ F6スケッチ

辺りはとんぼだらけ。羽を虹色に輝かせながらツイツイとすべるように飛翔していきます。

今回、この暑さから逃れたいきもちもあったのですが、こんな暑い日光は初めてでした。

いや、うちの近所にくらべたら雲泥の差ですよ。あの地獄のような暑さではないんだけど、日差しが強烈で、森の木々の木漏れ日が当たるところの草はしおっとしてました。タモギタケも白っぽいものが多くて、これは暑さか日差しのせい?鮮やかなレモンイエローのものは少なかったように思います。

そしてもうひとつの目的♪

オダマキ!!!

しゃくなげ橋のちかくにて。

沢のオダマキ F6スケッチ

これが描きたかったんだよねー!

そこからてくてく竜頭の滝に向かって歩くとこんな光景が!

竜頭の滝上流にて。F4スケッチ

夕いろに輝く水面に心ひかれ、あまり時間はなかったのだけど、ささっとスケッチ。

下の急流は滝とまではいかないけど高低差のあるなかなか激しい流れ。そこから水鳥が駆け上がってきました。光る水面が舞台のようにシルエットとなった彼を迎え入れます。刻々と変化する水色を捉えるのは至難の技。最初に置いた色になるべくさわらぬよう、1時間ほどでやめました。

夢のような1日はおわり。

個展準備、しっかりいこー!

地獄のような暑さですが、みなさま、どうぞお身体気をつけてお過ごし下さいね。

最後に涼しげな動画を少々。

今回は、熊さんには会いませんでした。

季節外れの桜

暑いですね。

かなりツライ…😅

まだ6月でこんなんで、本当に末恐ろしいです。こんな夏ですが、8月に個展をやります。皆さん来てくれるかしら…。

8月17日~23日、銀座松屋さん7階 遊びのギャラリーにて!

ハガキができたらまた改めてアップしますね。この桜も出す予定です。m(_ _)m

暑いので皆様、体調にはくれぐれもお気をつけ下さいね。そして8月よろしくーーー!