ドラえも~ん!


今年も桜、描いたけれどなかなか気に入ったのができなかった。
こちらはシダレザクラ。
この日は描いているうちに風が強くなってきてしまって
とっても描きづらかったっけ。

昨日ベランダの薔薇の第一号がひらいた。
これまで冬に入っての剪定と植え替え
葉っぱが出始めたらアブラムシと毛虫との戦い
毎日水をやり時々肥料をやり
お姫様のように大切にしてきた。
明日はきっといっぱい咲きだすだろうと思う。

ところでスピリット・オブ・フリーダムという
私が持っている中でいちばん香りが強い紫がかったピンクの薔薇の蕾も何個か上がっていたのだけれど
ふと朝見るとそのうちのひとつに蟻がいっぱいたかっていた。
アブラムシの分泌する液に蟻が集まるのは知っていて
蟻を目印にアブラムシを退治しているのだけれど
どうも集まり方がハンパじゃない。
蕾についたアブラムシのまわりに集まっている状態とは明らかにちがっていた。
ふるい落としてみて驚いた。
丸い!
ドラえもんの手のように丸い!
芍薬の蕾とみまごうばかり!
ふつうは尖っているはずの先端のはなびらも
ぴんぴんしているはずのガクの先端も
とれてつるんとしてしまっていた。
・・・まさか蟻が薔薇のつぼみを食べてた??
そんなこといままではなかった。

が、翌朝もおなじ蕾にみっちりと蟻がたかっていた。
それだけではなくもう一個のまだ青い蕾にも!
よくみるとやはりみんなしてすこしずつ花びらやガクをかじりとっている。
「わたしの姫になんてことを!君たちは花には害をおよぼさないと思っていたのにー」
逆上したわたしはお掃除に使おうとおもって
ちょうど手もとにおいてあったミントオイルのスプレーを蟻に向かって噴射した。
ひろがる強烈なミント臭。
もちろんもう一個の蕾にも。
こんな強烈な香りなのに意外と蟻はのろのろと退散。
あら、やっぱり効果ないのね。
普通の殺虫剤は蟻には効かなそうだし。
どうしたものか・・・
とりあえず水遣りを済ませて
部屋に入った。

ところがしばらくしてふとベランダを見ると
先ほどスプレーしたみずみずしい若草色とピンクだった蕾が
わかめみたいな色になってる!!!!
がーん。。。。
一時的なものだといいなあ、という淡い期待を裏切り
今朝見たらしおしおと枯れ色になってしまっていた。
飛沫がかかったと思われるほかの蕾もダメになっており
スピリットちゃんの蕾は1個になってしまった。

がっくし・・・・
ミントスプレーはいけませんね。
樹自体は元気なのが救い。
きっとまた蕾をつけてくれるはず。

それにしても蟻って蕾を食べるのですかね~?
どなたかご存知?

シダレザクラ(枝垂)

学名:Cerasus spachiana f. spachiana(Synonym:Prunus pendula Maxim., 1884)
科名:バラ科サクラ属
開花時期:3月下旬~4月
原産地:日本
別名:糸桜(イトザクラ)大糸桜(オオイトザクラ)

枝がやわらかく枝垂れる桜の総称。エドヒガンの系統が多く、品種もさまざまである。

見た感じだけれどこれはキヨスミシダレ(清澄枝垂・枝垂小葉桜)のような気がする。
千葉県鴨川市清澄寺にあったことからその名がある。

花言葉:『優美』『ごまかし』

不法侵入


うちのお庭にも一応春蘭が植わっていて
毎年可憐なお花を咲かせてくれる。
でも森の中で見る春蘭はまた格別。
淡い黄緑色の花びらを翼のようにきりっと広げ
控えめながら気品を感じるたたずまい。
いつもの理窓会の森で咲いているところを見つけたので入っていくと
「どこから入りました?ここはうちの土地なんです。」
とご婦人に叱られてしまった。
この森は理科大が土地を買って保護しているようなんだけれど
その前からそこに土地を持っている方がいらっしゃるようで
ぽつんぽつんと民家が建っている。
そこはとくに建物もなく
境目の目印となるような塀なども
ご主人のご意向で作っていない、ということだったので
うっかり侵入してしまった。
笹の茂ったちょっと小高くなったところをよじ登って入ったのだけれど
そこから出入りすると崩れてしまう、とのことで
出入り口を教わった。
出ていくよう促されたとこへ勇気を出して
「あの~、あそこで春蘭をみつけたんですが、1時間ほど描かせてもらってもいいですか?」
と聞いてみた。
すると春蘭が好きな方だったようで
「どれを描きます?今年いちばんの春蘭はこれだとおもうんですよね♪」
といちばんの器量よしを紹介してくれた。

おお!確かに!なんという美人さん。
1時間以上しっかりお邪魔して描かせていただきました。
親切な方でした。
ありがとうございました。

わたしのゴールデンウィークは昨日で終了。
今日は月に一度の絵手紙講座。
このところすっかりミニ水彩画教室と化している絵手紙講座だけれど
今月も長ハガキサイズの水彩紙
輪郭線なしでの作画に挑んでいただいた。
難しい、難しい、と言いながらも
みなさんけっこう力作。
いろいろやってみるもんだ。
来月は色紙大の料紙に絵墨で描きま~す!

みごとな五月晴れ、颯爽と自転車で通勤・・・したけど風が強かったなぁ。
吹き飛ばされるかとおもった~。

シュンラン(春蘭)

学名:Cymbidium goeringii
科名:単子葉植物ラン科シュンラン属
開花時期:2月-4月
原産地:日本 中国
環境:日の差し込むやや乾燥気味の雑木林や松林などに自生。
別名:ホクロ、ホックリ、ジジババ、ジイババ、ジィトバァ、オジオバア、ジィサンバァサン

土壌中に根を広げる地生蘭の代表的なものでもある。
部分的菌従属栄養植物であり、緑葉による光合成以外に菌根菌からも炭素化合物の供給を受けている。
花は食用となり塩漬けした花に湯を注いで飲む「蘭茶」
若い花を花茎ごと取って湯通しして酢であえる酢の物などの利用法がある。
名前の由来は春に花を咲かせることから。
昔は山野でごく普通に見られ、しかも生活にも取り入れられていた身近な植物で
地方ごとに様々な呼び名がある。
花びらの一部に濃い紅紫色の斑点があり
その斑点をホクロや老人の顔のシミに見立てて名付けられたものが多い。
じじばば的な名前に関しては 花姿が上の方に、おばあさんが頭にかぶる”ほっかむり”
下の方に、おじいさんの”白いひげ”があることから、という説もある。

育て方

花言葉:「気品」「清純」「控えめな美」「飾らない心」

連休は

ゴールデンウィークも後半。
おかげさまでちょっと遠出もできた。
フライングで4月28日から山菜とりをかねて新潟に行く予定だったんだけれど雨予報。
天気予報をあちこち調べて晴れそうな日光に行くことにした。
といってもいろは坂をのぼってしまうとまだまだ冬っぽいので
日光駅周辺で。
ちょっと入ると風光明媚な景色が広がる。
田んぼは水をはったばかりで
きらきらと鏡のように輝き
春のお花があちこちに咲いている。

このヤマブキソウもこんもりと咲いていて
スケッチもしたのだけれど
これはちょっと前の理科大でのスケッチ。
下の白いお花はイチリンソウかな。

昨日まではIさんの軽井沢の別荘にお邪魔してきた。
春真っ盛りでほんとうに美しかった。
ただ3日間のうち2日間は風がつよくて
お花がばんばん揺れて描けず
風景画に。
帰る日になってやっとやんだので
いっきにお花スケッチをしてきた。
そんなこんな、旅のスケッチはまた後日アップしていきます♪

・・・それにしてもいいなあ、軽井沢に別荘!

ヤマブキソウ(山吹草)

学名:Hylomecon japonica(= Chelidonium japonicum)
科名:ケシ科ヤマブキソウ属(同科のクサノオウ属(Chelidonium)に分類される場合がある。)
開花時期:4-6月
分布:日本では、本州、四国、九州に分布。世界では、中国に分布。
環境:山野の樹林地に群生。
別名:クサヤマブキ

落葉樹林やまばらな常緑樹林の中や縁など、林内でも比較的明るい場所に生活する植物。
群落を形成することが多い。
本州から九州に分布するが野生はめっぽう数が減少しており
自治体によっては絶滅危惧種に指定されていることもある。
花姿がヤマブキに似ており草なのでヤマブキソウの名前があるが
ヤマブキとは科も違い分類上縁はない。
葉の姿にバラエティーがあり、その形でヤマブキソウ、ホソバヤマブキソウ、
セリバヤマブキソウがそれぞれ別の種として扱われる。

・・・これは普通のヤマブキソウかな?

アルカロイド系物質を含み、有毒植物とされている。

花言葉:「すがすがしい明るさ」

青いお星様

お日様が出てないと開かなくて
閉じたままだと全く目立たないフデリンドウ。

青いお星様のような可憐なお花。
大好きなお花のひとつ。

今日もなかなかの自転車びより♪
ゴールデンウィークも中休みで通勤ではありますが
きもちよいね。
ふと気がつくと緑がずいぶんと濃くなってきている。
もりもりとツツジが咲いて
ヒナゲシの花が隙間から顔を出す。

フデリンドウ(筆竜胆)

学名:Gentiana zollingeri
科名:リンドウ科リンドウ属
開花時期:4月~5月
分布:日本では北海道、本州、四国、九州。日本国外では朝鮮半島、中国、カラフト。
環境:山地の林内や日当たりの良いやや乾いた草原に自生。

春先に咲くリンドウの仲間は晴天に花を開き、曇天や雨天には閉じている。
おそらく、曇天や雨天に閉じることで、花粉の劣化を防いでいるのだろう。
曇天には花は閉じているが、良く観察すると曇天や雨天には
「朔果」(種子の入っている部分)は開いており
逆に晴天では朔果は閉じている。
朔果を閉じて種子を小鳥等に食べられないよう守っているのかもしれないが
そのことよりも雨天に朔果を開くことの方がリンドウにとっては最も重要なこと。
雨天に開いた朔果には一杯に種子が入っており
朔果は杯状に開いて雨水を杯に溜め込み
雨水が一杯になると種子は水と共に流れ出して周囲に散布される。

花言葉:真実の愛、本当の愛、正義、誠実、高貴

お出かけ日和

もうすっかり終わってしまったけれど
今年のうちのお庭のハナミズキはすごかった!
昨年は伐りすぎて
咲きがイマイチだったぶん
今年はがんばってくれたもよう。
でもまた大きくなっちゃったから
伐らないといけない。
ごめんね~。

今日は湖北のギャラリー遠方近方で行われているグループ展を観に行った。
あ~~、写真を撮るの、すっかり忘れてしまった~。
たくさんの陶芸作品や若い作家の瑞々しい作品
熟練した木版画の作品など充実した楽しい展覧会でした。
5月5日まで。
お近くの方はぜひ!

久しぶりに自転車で湖北まで。
片道約20km、往復40kほどの道のりは
気候に恵まれてとっても気持ちよかった!
でもけっこう暑かったので途中の手賀沼沿いにある吉岡茶房
始まったばかりの天然氷のかき氷をいただきつつ・・・。
こちらは冬場のやきいもと美味しいコーヒー目当てで通っていたのだけれど
かき氷もすばらしい。
ふわっふわ~!!!
今日頼んだのは自家製の苺ソースのかかった苺ミルク味。
出てきたときは大きくてびっくりしたけれど
食べてくうちにちっちゃくなるから全然大丈夫!
先日自分でもゆるめのジャムを作ったけれど
やっぱりこの苺の形がしっかり残ってるのはよいね。
そのほかお芋とかトマトとかあってとっても気になる・・・。
隣に座った女子2人は
それぞれ2個ずつ頼んでました。
そうだよね、いろいろ食べたいもんね。
これからは冷たいものが美味しくなりますなあ。

ハナミズキ(花水木)

学名:Cornus florida
科名:ミズキ科ミズキ属ヤマボウシ亜属
別名:アメリカヤマボウシ
開花時期:4月下旬から5月上旬
分布:カナダのオンタリオ州からアメリカのマサチューセッツ州、テキサス州、メキシコ北東部にかけて

日本における植栽は、1912年に当時の東京市長であった尾崎行雄が
アメリカ合衆国ワシントンD.C.へサクラ(ソメイヨシノ)を贈った際
1915年にその返礼として贈られたのが始まり。
ハナミズキは英語では dogwood と呼ばれる。
dogwood の語源には諸説あるが、一説には17世紀頃に樹皮の煮汁がイヌの皮膚病治療に使用されたためと言われ
他には、木製の串(英古語: dag, dog)を作る材料に使われる堅い木であったことからとも言われる。
ただし、イヌの皮膚病治療に使ったとされる dogwood は
同じミズキ科の植物でもセイヨウサンシュユと考えられており、ハナミズキとは異なる。

花言葉:「永続性」「返礼」「私の想いを受けてください」

おとしもの?


今日も金蘭のスケッチ。
きらきらお日様がまぶしく
風も弱く
かといって暑すぎず
絶好のスケッチ日和。
こんな素晴らしい日はそうそうない。
今年はちょっと早いせいか
いつもはほぼ同時に咲くアマドコロがまだつぼみ。
おととし雨のように降ってきた
ウスミノバの幼虫である小さな毛虫もまったくいない。
スズメバチの探索もまだのようだ。
いろんな小鳥の声がひびく。
ほんとにここちよい。
明日は曇るみたいだね。

スケッチはちょっと前のもの。
ソメイヨシノ。

みつまめ君が家出して明日で4週間になる。
こういうことをやりそうな子だったので
名札をつけてそこに電話番号もかいておいたのだけれど
首輪は外れることもある。
保健所や動物病院や警察にも届けたけれど(落し物扱いなのね!)
みつからない。
作って貼ったポスターを見て
連絡を下さった方もいたけれど
ちがう猫さんだった。
いろいろ心配したけれど仕方がない。
どこかで幸せに暮らしていることを祈りつつ
それでも近所を歩くときはちょっと遠回りしながら探している。
もしも茶色と白のぶちの
すらりとしっぽの長いオス猫を見かけたら
お知らせ下さい。
ぺこり。

ソメイヨシノ(染井吉野)strong>

学名: Cerasus × yedoensis (Matsum.) A.V.Vassil. ‘Somei-yoshino’
科名: サクラ属(「スモモ属」とする分類と、Cerasus(サクラ属)とするものがある。)
原産地:日本
開花期:3月~4月

日本原産種のエドヒガン系の桜とオオシマザクラの交配で生まれたと
考えられる日本産の園芸品種。
江戸末期から明治初期に、江戸の染井村に
集落を作っていた造園師や植木職人達によって育成された。
初めサクラの名所、大和の吉野山(奈良県山岳部)にちなんで
吉野」「吉野桜」として売られ、広まったが
上野公園のサクラの調査によってヤマザクラとは異なる種の桜であることが分かり
この名称では吉野山に多いヤマザクラと混同される恐れがあるため
「日本園芸雑誌」において染井村の名を取り「染井吉野」と命名したという。

花言葉:「優れた美人」「純潔」「精神美」「淡泊」

   ひさかたの 光のどけき 春の日に
    静心(しづごころ)なく 花の散るらむ

            紀友則(33番) 『古今集』春下・84

今年は早め

いつもはゴールデンウィークあたりにスケッチする金蘭。
なのに今年はもう咲いてしまった。
いつもの森は金蘭であちこち輝いている。

昨日は小雨が降る中
なかなかお休みが取れない友人たちと宝篋山に登った。
意外と湿ったお山も素敵で
たくさん咲いてた二輪草は雨粒の重みでしょんぼりしていたけれど
ホウチャクソウ、浦島草、十二単、草苺、いろんな種類のすみれなど
可憐なお花でいっぱい!
山桜も品種によるのかまだ咲いているものもあり
頂上付近では八重桜が満開。
登っていくうちに雨もやみ
頂上に着くころにはすっかり晴れてしまった。
あんまりハードな山登りはできないけれど
ゆるゆると草花を楽しみながら登るお山はよいな。

もっと鍛えなきゃ、ってハナシ?!

お料理セットを準備してきてくれたNさん
忙しい中での参加のMちゃん、
ありがとうございました。

さてさてゴールデンウィークはどこにスケッチに行きましょ。
去年は新潟でカタクリを描いたけれど
もしかしてもう終わっちゃう?!
なんだか今年は読めないのよね。
どこも行かずに薔薇を描いた方がよかったりして。
ベランダの薔薇のつぼみが日々大きくなってきている。
毎日アブラムシとの戦いで
油断すると新芽やつぼみにみっちりとたかっている。
見つけ次第つぶしにかかるのだけれど
どこから集まってくるのか
またすぐにみっちり。
オルトランはあんまり使いたくないんだけれど
仕方ないのかなあ?
どなたかよい方法ご存じないですか~?

キンラン(金蘭)

学名:Cephalanthera falcata
科名:ラン科キンラン属
開花時期:4月から6月
分布:本州の東北地方南部から九州 朝鮮半島や中国
生育地:低山や山地の林の中など

キンランの人工栽培はきわめて難しいことが知られているが
その理由の一つにキンランの菌根への依存性の高さが挙げられる。
園芸植物として供させるラン科植物の菌根菌は落ち葉や倒木などを栄養源にして独立生活している腐生菌である。
ところがキンランが養分を依存している菌は腐生菌ではなく、
樹木の根に外菌根を形成するイボタケ科、ベニタケ科(担子菌門)などの菌種である。
外菌根菌の多くは腐生能力を欠き、炭素源を共生相手の樹木から得、
一方で樹木へは土中のミネラル等を供給し共生している。
キンランはその共生系に入り込み、養分を収奪し生育している。
(つまり樹木ときのことの共生の中にうまく入り込んで生きているということだね。)
キンラン属は菌類との共生関係が乱された場合、ただちに枯死することは無いが
長期的に生育することは困難になる。
そのため、自生地からキンランのみを掘って移植しても5年程度で枯死してしまう。
雑木林の減少、下草刈りをしなくなったこと、盗掘などによって個体数を減らしている。
環境省のレッドリスト(2007)では、絶滅危惧II類(VU)に登録されている。

花言葉:眠れる才能

個展のおしらせ!

急なお知らせです。

柏のいしど画材さんで個展をすることになりました。
明日、4月23日から5月5日まで。
時間はいしど画材さんの開店時間に準じます。(10:00am-7:00pm)
ほんとに急に決まったので旧作がほとんどですが
アンコールワットのスケッチを初公開します。

日本画は見たことのあるこの3つ。

大きめの水彩画。
あ、光っちゃってるけど
このいちばん左のきのこの絵はまだお見せしていなかった。
熊に襲われたとき描いていた命がけの絵です。(笑)

入って右の壁はずらり春のお花がならびます。

入って左の壁はアンコールワットのスケッチ。
写真では見づらいのですが
下に作品ファイルがあります。
お教室のみなさまには
いつも持ち歩いているF4サイズのスケッチブックに描いたものは
見ていただいているのですが
それ以外の大きな作品や別のスケッチブックに描いた作品がファイルされてます。

右下のケースにはハガキサイズの描き下ろし作品。
春の小さめのお花を描いてます。
今後徐々に増える・・・かも?
とりあえず今あるのは以下の4点。

直径4cmほどの小ぶりな薔薇ちゃん。

今まさに見ごろの白雪芥子。
可愛いお花なんだけれど
見た目の可憐さとはうらはらに
丈夫でめっちゃ増える!

これも今見ごろ。卯の花。

おとといくらいからきれいになってきたモッコウバラ。

今回の急な個展の目的は・・・

いしど画材、水彩画教室の生徒さん募集~~~!

・・・ですがこれはあまり気にせず、
どうぞお気軽に観にいらして下さいね。
申し訳ありませんがわたしは不在です。

春色

また少し前のスケッチ。
早春は黄色いお花が一斉に咲きだす。
ほんわかとうれしいきもちになる。
ミモザもこのごろあちこちのお宅で見かけるようになった。
いいなあ、と指をくわえて見ている。

今日は午前中時間が空いたので
気になっていた八重桜のスケッチに。
お目当ての松月はなんだか元気なかったなあ。
上のほうの枝が枯れているようだった。
来年もさいてくれればよいけれど。
桜を見ながら持参したおにぎりを食べて
お仕事にでかけた。
今日はずいぶんとあたたかい。

ギンヨウアカシア

学名:Acacia baileyana
科名:マメ科
別名:ハナアカシア ミモザ 
   ミモザアカシア
開花時期:3月-4月、
原産地:オーストラリア

アカシアの仲間は南半球の熱帯から亜熱帯に1200種が分布。
ギンヨウアカシアはその中の1種で高さ6m~10mに生長する常緑性小高木~高木である。
「ミモザ」「ミモザアカシア」などの別名で呼ばれ、親しまれるが
本来「ミモザ」は「オジギソウ」のことを指す。

花言葉:『秘密の恋』『友情』『神秘』『感受性』『思いやり』『エレガンス』『堅実』

いのり

くらりと揺れて「あ、地震」
と思ったのが
まさか熊本の揺れだったとは。
こんなところまで揺れるなんて。

続々と入ってくるニュースは恐ろしいものばかり。

こんなときにのんきにスケッチなんてと思うけれど
日々の営みは止められない。

早く揺れがおさまってくれますように。
もうこれ以上の犠牲が出ませんように。

スギナ(杉菜)

学名:Equisetum arvense
科名:トクサ科トクサ属
別名:「地獄草」(根が深いことから)
開花時期:3月から4月頃、
生育地:湿気の多い土壌が適しているが、畑地にも生える。

栄養茎をスギナ、胞子茎をツクシ(土筆)と呼び、ツクシの方は食用とされる。

花言葉:「向上心」「意外」「驚き」「努力」

「くれなゐの梅ちるなべに故郷(ふるさと)に
  つくしつみにし春し思ほゆ」  
                正岡子規