可憐にひらいて


昨年の秋に八ヶ岳に行った。
その連峰の中でもいちばんちいさな山に登ったのだけれど
それでも私には急な山で
へとへとになりながら入ったお土産屋さんでみつけた
黒百合の球根。
黒猫のあんみつさんにふさわしいような気がして
それにお墓の場所は夏は木陰になって涼しいはずだし
夏越しできるかもしれない。
そんなわけで買って植えた。
春になってにょきっと芽をだした球根は
すくすくと伸びて先月末に可憐なお花を咲かせた。
右に植わっているのはタイム
左に植わっているのはアップルゼラニウム。

こんなお花が山で咲いているのを見つけたら
どんなにか素敵な気分になるだろう。

昨日高尾山にヤマシャクヤクを見に行った方からきいたおはなし。
お花に詳しい先生と登るツアーで
先生はあらかじめヤマシャクヤクの場所をチェックしておいてくださって
そこに連れて行っていただいたのだけれど
なくなっていたのだそう。
みんなでその周辺を探したけれど見つからず
だれかに盗られてしまったみたい。
残念すぎる・・・。

クロユリ(黒百合)
学名:Fritillaria camtschatcensis
科目:ユリ科バイモ属
開花期:主に4月~5月
原産地:日本 アラスカ シベリア サハリン 千島

主に北海道の低地に自生する「北海道型」と
本州中部の高山に自生する「本州型」の2種が存在する。
これはミヤマクロユリ〔var. alpina〕と思われる。

北の政所と淀君の伝説が有名。
戦国武将の佐々成政が秀吉の正室、北の政所に「とても珍しい花である」という触れ込みで
クロユリを贈った。
北の政所はこの花を飾って茶会を開き自慢したところ
側室の淀君は後日たくさんのクロユリを取り寄せ、
「たいしたことがない花」とでも言うように、おざなりに飾ってみせ
正室に恥をかかせた、というもの。
これがきっかけで佐々成政は不興を買い、色々あったあげくに家が断絶、というおはなし。
成政の愛妾、早百合の「呪い」話も伝わっており、
成政にとっては縁起の悪い花のようで・・・。
こんなに可憐なお花なのに花言葉はイマイチ。

花言葉:「恋」「呪い」

育て方

久しぶりです


木漏れ日の射す明るい林。
目を凝らすとちいさな青いお星様。
フデリンドウ。
晴れた日の昼間しか開かない
お寝坊さんで早寝のお花。
閉じているとぜんぜん目立たなくて
ここにあることを知っていないと
見つけるのは至難の業。
ひらいたときの5月の青空のような澄んだ青は
どの絵具を使っても表現しきれない。


ベルベットのような赤紫のスミレと一緒に。

ずいぶん久しぶりの更新になってしまった。
この間、いろいろあったんだけれど
携帯電話のデータをすべて消してしまったのは大変なことだった。
データをコンピュータに記録しておいたのはよかったけど
それを再インストールできない。
iPhoneの画面は「こんにちは」と他人行儀。
さっきまであんなに仲良くしてたじゃないの。
ネットで調べたりアップルに電話したりそうこうしているうちに
本格的に連休に入ってしまった。
あきらめて連休後になんとかしようっと
・・・と覚悟をきめたはよかったけれど
いろいろ不便。
まず困ったのが時計がない!
腕時計なんてここ十何年使っていない。
仕方ないので父の形見の懐中時計に久々に電池を入れた。
公衆電話もなかなか見つからない。
着物をきてお出かけしたときに公衆電話をさがしてかけたけれど
なんだか近代文明を拒否してる人みたいで
「ちがうんです、洋服もスマホも大好きです!」
と言い訳したくなった。

数日間カタクリを探しに遠出したけど
いつもいくところだし
どうせ電波はあんまり届いていないし
たいして必要はなかったので
そこは大丈夫。

帰ってきて連休が明けたけれど
こんどはお仕事が続いてなかなか携帯の復旧までいかない。
ソフトバンクのお店に行っても
iPhoneのことはやってくれないので
Appleに電話で状況説明して、操作の指導をしてもらわなくてはならない。
時間はかかるし、
何度もかけなおしたりかけてもらったりして
約1週間かかってやっともどった。
でもLineにログインできなくなっちゃった。
買ったスタンプ、もう戻ってこないね~。
残念。

フデリンドウ(筆竜胆)
学名:Gentiana zollingeri
科目:、リンドウ科リンドウ属
花期:4,5月
分布:北海道、本州、四国、九州。日本国外では朝鮮半島、中国、カラフト。

山地の林内や日当たりの良いやや乾いた草原に自生する。
近縁種の春竜胆(ハルリンドウ)は
根生葉がロゼット状になって目立つことや、
生育地がやや湿った土地であることなどで区別する。
名の由来は、花を閉じた状態が筆の穂先を思わせることからきている。
曇天や雨天では花は閉じるが種子の入った朔果は開く。
杯状に開いた朔果は雨水を杯に溜め込み、
一杯になると種子は水と共に流れ出して周囲に散布されることになる。
リンドウの仲間の創りだした究極の繁殖戦略である。

花言葉:「本当の愛」「正義」「高貴」

黄色い桜、そして「毎日の精進」


以前東京国立博物館のミュージアムショップで働いていた。
桜と紅葉の時期になると普段入れない裏庭が一般開放となる。
じつにいろんな種類の桜があり
プロの庭師さんによって丁寧に管理されており
素晴らしい眺めを楽しむことができる。
小さなスケッチブックを持って昼休み通ったものだった。
ウコン桜を見たのはそのときが初めて。
そのころは珍しいと思ったけれど
近頃は意外とあちこちに植わっている。
こちらは近所の柏の葉公園に植わっているもの。
まだ木が若く、低い枝があるので描きやすい。
このころはお天気が微妙で
朝は晴れていたのだけれど
描いているうちに重い雲が
垂れ込めてきた。

最近はベランダに出るのが楽しくて
ついつい長居をしてしまう。
この桜を描いたころの雨っぽい気候が災いして
大事な薔薇ちゃんたちにうどんこ病っていうのかな?
白カビが出たのだけれど
毎日のようにカビた葉っぱを切り
イソジンを薄めたものをスプレーしているうちに
収まってきた。
花を終えたスミレやユキワリソウが葉っぱを大きくし始め
アップルゼラニウムとワイルドストロベリーの白いお花が美しい。
薔薇のつぼみが日々ふくらんでくるのが楽しみ。
虫食いのある怪しい葉っぱを裏返して
毛虫を見つけては退治。
カモミールももうすぐ咲きそうだけど油断するとアブラムシにたかられる。
そうこうしているうちにいつのまにか時間が経っていて
たっぷりと紫外線を浴びてそばかすを増やしている。

ウコン(鬱金)
学名:Prunus lannesiana E. H. Wils. cv. Grandiflora
科目:バラ科 サクラ属
花期:ソメイヨシノより遅めの4月中旬頃
別名:「黄桜」「浅葱桜(浅黄桜)」*ギョイコウを指すこともある。

サクラの栽培品種。
花弁に葉緑体をもつなど性質はギョイコウ(御衣黄)に似ているが、
色は緑色が弱く淡黄色である。
数百品種あるサクラのうちで唯一、黄色の花を咲かせるサクラ。
名前は、ショウガ科のウコンの根を染料に用いた鬱金色に由来。

花言葉:「毎日の精進」

雑木林がなくなって・・・


うちの近所の林がほとんど伐採されてしまった。
雑木林が広い範囲で広がっていて
早春にはこぶしが咲き
五月には金蘭が咲き
秋にはあけびも実ってたのに。
そういえば数年前からたぬきも遊びにこなくなった。
小鳥の数も極端に減った。

スケッチはアケビ。
うちにもミツバアケビは植えているのだけれど
お花の色がぜんぜんちがう。
ドドメイロ、というのかな、濃い紫なんだよね。
そしてまだ実がなったことがない。

そろそろ金蘭の時期。
金蘭ポイントはかろうじて残っているので
明日あたり様子をみてこようかな。

アケビ(木通、通草)
学名:Akebia quinata 
科目:アケビ科 アケビ属
花期:4 – 5月

木は雌雄同株であるが雌雄異花。
雌雄異花で蜜も出さないので、受粉生態にはよくわかっていない点が多いが
雌花が雄花に擬態して花の花粉を目当てに飛来する小型のハナバチ類を
騙して受粉を成功させているのではないか、とする仮説がある。
ハエ類が甘みを持った粘着質を舐めに来る際に受粉していると考えられる。

名前は、実が熟して割れたさまが、人の「あくび」に似ていることから
「あけび」に変化していった。
また、実は熟してくるとぱっくり口をあけたように裂けることから、
「開け実(あけみ)」→「あけび」になった、という説もある。

種子を包む胎座が甘みを持つので昔から山遊びする子供の絶好のおやつとして親しまれてきた。
果皮はほろ苦く、内部にひき肉を詰めて油で揚げたり刻んで味噌炒めにするなど
こちらは山菜料理として親しまれている。
東北地方などでは、新芽(山形県や新潟県などでは「木の芽」と呼ぶ)
をやはり山菜として利用している。
アケビまたはミツバアケビの蔓、葉、根、果実には薬草としての効能があると言われている。

花言葉:「才能」「唯一の恋」

ちいさいけれど


おととしの母の誕生日に買った小さな鉢植えの八重桜。
今年もちいさな体いっぱいにお花をつけた。
まだ高さ15cmほど。
大きくならない種類らしい。

八重桜もだいぶ終わりに近づいていて
大きな花びらがひらりと舞っている。
いろんなお花が次々と咲いて
いろいろ描きたいけれど追いつかない。
八重桜系だと今年は松月とウコンはなんとか描けた。
近くの柏の葉公園にたくさん植わっている上に
枝が低い位置にあるので
とても描きやすい。
道具の入った重いリュックを背負って
日よけの帽子
風を通さないゴアテックスのジャンバーを着て
てくてく歩いてたら
「山登りですか?」
と知らない人に聞かれた。

イッサイザクラ アサヒヤマ (一才桜 旭山)
 
学名:Prunus pendulla 
科目:バラ科 サクラ属
花期:3~4月頃

忘れ物に注意


ムラサキハナナ、ハナダイコン、ショカッサイ、オオアラセイトウ・・・
いろんな名前があるけど
アレだよ、桜の時期あたりにどこにでもさいてる薄紫色のきれいなお花。
これはうちのお庭のもの。
もともと曇り空だったのだけれど
描きおわる頃雨が降り始めた。
なのでなんとなくしっとり。

今日は午前中用事があったので午後からいつもの森へ。
フデリンドウが青いお星様のように木漏れ日を浴びていた。
よっしゃ~!と場所を決め道具を取り出す。
・・・あら?筆巻きがない・・・?
フデリンドウなのに筆を忘れる・・・
おあとがよろしいようで。

オオアラセイトウ (大紫羅欄花)
 
学名:Orychophragmus violaceus
科目:アブラナ科オオアラセイトウ属
別名:ショカツサイ(諸葛菜:諸葛孔明が広めたとの伝説から)
   ムラサキハナナ(紫花菜)ハナダイコン(花大根)
   シキンソウ(紫金草) ヘイワノハナ(平和の花) Peace flower(ピースフラワー)
花期:3~5月
原産地:中国東部
分布:ヨーロッパ南部に帰化しているほか
   日本では江戸時代に輸入されて栽培されたものが野生化し全土で見られる。

日本には観賞用および油を採取するため、遅くとも19世紀末には導入され
20世紀中頃から各地に広がった。
戦前から戦後にかけて紫金草(シキンソウ)と称して広める活動をした人がいるという。
農地の拡大や都市化の進行によっていったん衰退したスジグロシロチョウが
20世紀後期になって都市部を中心に個体群を増大させたのは
このチョウの食草として好適なオオアラセイトウの分布拡大の影響が大きいといわれている。

花言葉:知恵の泉

風に吹かれて

地味だけど気になるお花、バイモ。
名前もなんだか変わってる。
アミガサユリ、っていったほうがしっくりくるかな。
くるんと先が丸まった葉っぱも可愛い。
描いているうちに風がでてきて
ぶんぶん揺れて大変だった。

このところ気候が変わりやすくて
春の嵐、吹き荒れまくり。
昨日も晴れ予報だったのでるんるんと着物でお出かけする準備をしてたら
ん?小雨降ってる・・・?
もう着物気分だったので雨ゴート着て出かけましたさ。
チケットをいただいていた
三菱1号館美術館にて行われている
「ワシントン*ナショナル*ギャラリー展」
印象派のコレクションが来日中。
やっぱり美しい絵はよいね~。
5月24日まで。
そしてここの所蔵である
大好きなルドンの「グランブーケ」にまた会ってきた。
毎回行くたびに見られるのはうれしいかぎり。

その次に向かったのはきのこの版画を置いていただいている
恵比寿のマッシュルームさんで22周年記念パーティ。
お食事、ワインがおいしいのはもちろん、
集まる人たちがみんな個性的でたのしい。
毎回おもしろい方に出会う。
今回は一流のIT企業→養鶏→きのこ栽培、という変わった経歴の方のお話を
たっぷりと伺ってきた。
そのほかにきのこのご本を出されている方、
オーガニックなレストランのシェフ
出版社を経てきのこイベントを開催する個性的なファッションの方etc・・・
帰りはすっかり酔っ払い。。。><
雨がたいしたことなくってよかった♪

こんどはちゃんとランチでも食べに行こう。

アミガサユリ(編笠百合)
 
学名:Fritillaria verticillata var. thunbergii
科目:ユリ科バイモ属
花期:3~5月
生育地:山野

内側に黒紫色の網目状斑紋を持つところから編笠百合の名がある。
地下に鱗茎を持ち、梅雨頃から休眠する。
鱗茎は二枚の厚い貝状の鱗片が相対しており、貝母の名のもととなっている。
乾燥させた鱗茎は貝母と呼ばれる生薬として日本薬局方に収載されている。

花言葉:謙虚な心 努力 才能 威厳 人を喜ばせる
     威光 母の優しさ 凛とした姿

自転車びより

今はどこもすみれがきれい。
自転車で走っているといろんなすみれが目にはいる。
わたしがふだんスケッチをするようなところはこのタチツボスミレが多いのだけれど
道路の割れ目から力強く咲いているのは
濃い紫色に長細い葉のスミレだったりする。
たとえばチューリップに「チューリップ」という品種
たとえば桜に「サクラ」という品種
そんなのきいたことないでしょ?
なのにすみれには「スミレ」がある。
とりあえずこれはタチツボスミレ。
この前描いたばかりなんだけれど、なんだか気に入らず
もういちど描いてみた。
そのうちスミレも描きたいな。
道路の片隅でスケッチ、てのも難しいので
よい場所を探さないとね。

わたしはスポーツが苦手で「運動会」といえば
鼓笛隊やらブラスバンドやらで
なんとかお茶を濁してきた。
なのに大人になってから自転車にハマり
その上、今は毎晩プールで泳いでいたりして
すっかり体を動かすことが好きになっている。
でもやっぱりモトがモトなので
自転車は超安全運転、
水泳も年上のみなさまのあとから
やっとついていけるようになったレベル。
はじめたばかりの頃はほんとにひどかったから
かっこいいスポーツウェアなんて
こっぱずかしくてムリ!とおもい
自転車は野球帽にジーンズとTシャツ
水泳は競泳用ではないたぶんアクアビクス用?
前にジッパーのついた洋服のような水着を着ていた。
水泳を始めてから1年ほど経ってだろうか
それでは泳ぎにくい、と指摘され
おそるおそる競泳用の水着を買ってみた。
・・・ぜんっぜんちがう!!!
ジッパーのあたりにこんなに抵抗があったなんて全く気がつかなかった。
肩周りも動かしやすい。
こんなにもちがうなんてねー!

味をしめて自転車用のスパッツも買ってみた。
ロードサイクルのサドルは細くて硬いのでお尻が痛くなる。
自転車用のスパッツにはお尻のところに綿がはいっていて分厚くなっている。
おかげでちょっとぐらい長く乗っても痛くならない。
おまけにUVカット、もちろんやわらかくて動きやすい。
もうほかのパンツでは乗れなくなった。

そうなると上着も汗が乾きやすくてUVカットといった
多機能のものに目が行っちゃう。

もちろんいっぺんに買ったわけではないけれど
ここ数年のあいだに少しずつすこしずつ
そろえていって
すっかりスポーツウェアに抵抗がなくなってしまった。
あれはかっこいいだけではなくって
ほんとうに機能的なのだ。
下着までそろえたら完璧!
おかげで汗が冷えて風邪をひくこともなくなった。

で、さいごの砦がヘルメット。
あのエイリアンみたいなのはどうなんだ?
基本、通勤に使うのであれ持って歩くのも邪魔そうだし~。
そんな言い訳をしつつ
なかなかおもいきれなかった。
でもこのまえ飛び出してきた自転車をよけようとして
ビニールハウスにつっこんだし
やっぱりどんなに気をつけていても
事故ってのはあるからね、、、
そんなわけで先日ついに買った~!
帽子みたいなカバーのついたヘルメット!
う~ん、ヘルメット自体はかわいいんだけれど
安定感がイマイチなんだ。
通気性もイマイチ。
いかにも「スポーツウェア」っていうのじゃないのを探すと
機能的にイマイチなことが多いんだな~。。。

そのうちあきらめてエイリアンになるかも。

競輪選手のようないでたちで
とろとろ走っててもゆるしてね♪

タチツボスミレ(立坪菫)
学名:Viola grypoceras
科目:スミレ科スミレ属
花期:3~5月
分布:北海道から琉球列島、国外では朝鮮南部、中国南部まで広く分布。

日本で、ごく身近に見られるスミレ類の一つである。丸い葉と立ち上がる茎が特徴である。
野原から山林内までさまざまな環境で見られる。畑
の周辺にもあるが、都会では本種よりスミレの方が優勢とされる。
ただし個体数では本種が日本産スミレ中最大との評もある

タチツボスミレとスミレは、次の点で違いが見分けられる。

*タチツボスミレ V. grypoceras A. Gray
 茎は地中で短いが、成長すると茎は地表に伸びて立ち上がる。
 葉は始めは根出するが、茎が伸びると葉もそこにつくようになり
 丸っこいハート形。
 花は薄紫。

*スミレ Viola mandshurica W. Becker
 茎は地中で短く、立ち上がらない。
 葉はすべて根出し、細長い矛型。花は濃い紫。

花言葉:悲しみ、慈愛

晴れの一日は

今日のスケッチは昨日アップした枝の翌日の姿。
ずいぶん開いた。
そしてこの日の午後は大風が吹いてとてもスケッチどころではなかった。
春の午後は風が出てくることが多い。
とくに桜の季節はいつもそれに泣かされる。
この日はお友達とお花見の約束をしていたのでちょうどよかった。
風はつよくとも快晴!
お花見日和!
少々呑みすぎたけど楽しかった~!

この翌日からお天気が崩れたのだった。

予報どおりお昼近くになってから雨が降り出した。
お庭ではまだ咲き出したばかりの石楠花が雨に打たれている。
昨日は自転車通勤が心地よい素敵なお天気だったのに。
自転車で行ったお仕事は月に一度の絵手紙教室。
絵手紙といえば画仙紙でできたハガキに墨で縁取って
顔彩で色を塗る、といったのを思い浮かべるんだけれど
今回はまるっきり水彩画。
紙も水彩画用紙を使用、鉛筆使用可!
お庭の白山吹やスミレ、ビオラ、ムラサキハナナ、草木瓜etc etc
いろいろ摘んでいった。
このところ見かけることが少なくなった蓮華草を
前日に田んぼから採ってきて意気揚々と持って行ったのだけれど
夜になると閉じるのね~。
そして朝はまだ閉じてたのね~。
お外でお日様にあたっていればもっと早いんだろうけれど
室内だったので開いたのはお昼過ぎ。
レンゲ、といえばみなさん思い浮かべるのは
シロツメクサみたいに上向きにまぁるく並んだかたちだとおもうのだけれど
閉じているとしょぼんと肩を落としたみたいな姿。
午前のクラスの皆様、ほんと残念でした。ごめんなさい!
でも水彩画的絵手紙はなかなか楽しかったのでまた6月にやりまーす!
そのころは紫陽花や露草なんかがきれいかな。
薔薇も残っているかも。

そして昨日はお教室のあとカトラさんと一緒に
南柏のまめた珈琲さんで行われている
「珈琲でつなぐクラフトマルシェ」
に行ってきた。
文化村のイベントでお知り合いになったabebeちゃんはじめ
木工、陶芸、オブジェの作家さんが作品を展示販売中。
abebeちゃんの草木染トートはわたしの大のお気に入り。
F4のスケッチブック、パレット、筆、その他画材がざくざくと入れられ
そのほかのお財布やらポーチやらお弁当水筒までみーんな収まって
とても丈夫で使いよい。
ミロバランというアーモンドの仲間?で染められた黄色は
落ちついた美しい色で使い込むほどに味が出てきた。
今回はこのトートに合うポーチを買う!と思っていったのだけれど
それだけではおさまりませんでしたな。(笑)
お近くで土日にいける方、ぜひ彼女の話をきいてみてくださいな。
もとは友禅染めをやっていたという彼女。
今はいろいろな天然染料を使って美しい色を作り出し
デザイン、縫製までやってらっしゃる。
私がゲットしたポーチは厚手の帆布でできているのだけれど
細かくパッチワークのように縫い合わされていて
この分厚い布にどうやって!というようなかわいいステッチが施されている。
さりげないデザインなんだけどよくみるととんでもない手間がかかっているのがわかる。
わたしの重い荷物をさらりと受け止めてくれていたあのおおきなトートバッグも
丁寧なお仕事のたまものなのね。
大切にしよう、とあらためておもった。

そのほかの陶芸の作家さんのお椀やカップは吸い付くような不思議な手触りだったり
木立のような風景が見えてきたり。
オブジェの作家さんの世界観も素敵だった。
木工作家さんのまな板やおしゃもじ、ほんと素敵だったけど
うちにはもったいないみたい・・・
なんと木に刺繍?!したブローチがあり、一目ぼれしてそちらをGETしちゃった。
たんぽぽの綿毛のデザインなの~♪

そんなこんなで楽しい1日であった。
そうそう、まめたさんの珈琲はやはり絶品だった!
珈琲がおいしいところって煙草臭いところが多いのだけれど
それもないし♪

お近くの方、ぜひ!
19日までで14日はお休みです。

ソメイヨシノ(染井吉野)
学名:Cerasus × yedoensis (Matsum.) A.V.Vassil. ‘Somei-yoshino’
科目:バラ科サクラ属
花期:3~4月

それぞれ日本原産種のエドヒガン系の桜とオオシマザクラの交配で
生まれたと考えられる日本産の園芸品種である。
ソメイヨシノはほぼ全てクローン。
江戸末期から明治初期に、江戸の染井村に集落を作っていた造園師や植木職人達によって育成された。
大和の吉野山(奈良県山岳部)にちなんで「吉野」「吉野桜」として売られ、広まったが
この名称では吉野山に多いヤマザクラと混同される恐れがあるため、
「日本園芸雑誌」において染井村の名を取り「染井吉野」と命名したという。

花言葉:「純潔」「優れた美人」

ご無沙汰してます

お天気に恵まれた日が少ないまま桜の季節は過ぎようとしている。
これから八重桜だね。
スケッチは3月31日、ようやく開き始めた日のもの。
ここから満開まではあっという間だった。

すっかりブログが滞ってたけれど
スケッチはそこそこしておりました。
ほんとうは遠出もしたかったのだけど
お天気がイマイチで断念。
このところ晴天が続かず、気温も低い日が多い。
体調を崩している人も目立つ。
明日からまたお天気は下り坂。
みなさま、お気をつけてくださいませ!

ソメイヨシノ(染井吉野)
学名:Cerasus × yedoensis (Matsum.) A.V.Vassil. ‘Somei-yoshino’
科目:バラ科サクラ属
花期:3~4月

それぞれ日本原産種のエドヒガン系の桜とオオシマザクラの交配で
生まれたと考えられる日本産の園芸品種である。
ソメイヨシノはほぼ全てクローン。
江戸末期から明治初期に、江戸の染井村に集落を作っていた造園師や植木職人達によって育成された。
大和の吉野山(奈良県山岳部)にちなんで「吉野」「吉野桜」として売られ、広まったが
この名称では吉野山に多いヤマザクラと混同される恐れがあるため、
「日本園芸雑誌」において染井村の名を取り「染井吉野」と命名したという。

花言葉:「純潔」「優れた美人」