グループ展のお知らせ


寒さボケでお知らせを忘れていました!
実は先週の木曜日から始まっていたグループ展。

秋にお世話になった運河のギャラリー平左衛門さんです。

平左衛門倶楽部、結成!www

こちらにゆかりのある作家、ということで
お声がけいただきました。

吉野誠さんというのは
流山出身の方で
まだ肖像写真にしか使われていなかったカメラで
日本で始めてこういった何気ない風景の写真
芸術写真を撮った方なのだそうです。

ギャラリーの正面はもちろん吉野誠さん。


昔のプリントの味わいはなんともいえません。

この写真のタイトル、「知られぬ花」によせて
華をテーマにいろんな分野の作家の作品が並んでおります。

隣に並んだ小さな作品は何年かぶりに筆をとったという作家さんの水彩画。


部屋の真ん中には蓮の中にまします仏様。


花芯はほんものの蓮の実が使われてます。


右から、徳島の作家さんの日本画
平左衛門さんに現れる妖精、森さんの写真
馬艶さんの水墨画


なんとも素敵な一輪挿し!



木版画は高齢の女性作家のもの。
暖かな味わい・・・
薔薇の絵は後藤伸也さん。


お人形さんがお出迎え。


廊下の突き当たりには
印象的な大きな写真作品。


烏瓜が素敵に飾られてます!

このほかにも折鶴で作ったお花や
柿渋で加工したバッグなどいろいろな作品がありました。

全部載せきれないので
ぜひ、観にいってくださいね。

そしてわたしは水彩画を一枚出しました。


この「華」という書が出品されるのを知ってたので
それにあわせた作品を描きました。


隣に飾っていただけてとっても嬉しかったです。


カトラさん、もう観に来てくれました。

なのでお約束のコレ!


胡桃と無花果のケーキ&コーヒー!
うまうま♪

ちなみにランチはひよこまめのカレーと大根の煮物セットのどっちか。
う~!どっちにする?!

お庭ですが、梅がもうすぐ開きそうです。
見ごろにはちょっと早いかもですが
チェックしたいところ。


落ち椿は何度か描いたモチーフです。

この絵は2日がかりで描きましたが
その間の晩にめずらしく夢をみました。

横に長いテーブルがあり
友達と並んでパイプ椅子に座って焼かれるのを待っているのです。

焼かれる?

もう死んでしまったのか
死ぬのを待っているのか
そこはとても和やかで怖さも感じませんでした。
抹茶色のテーブルセンターが敷かれていたのが印象的。
私はまだ学生でした。
でもまわりの友達は学生時代の友人と今の友人とが混ざっているようでした。
私の右側から順番に立って出て行きます。
いよいよ迫ってきたころ
お皿に乗せられた片目が私の前に置かれました。

あれ?私目を取ったんだっけ?

怖さはみじんもなく淡々と眺めながら周りの人と談笑してました。
そして私が呼ばれたので周りの人に挨拶をして立ち上がりました。
何か大事なことを一言言わなくちゃ、とおもって
口から出た言葉は

「いちどでいいから就職したかったな」

でした。

あれ?私就職したことなかったっけ?あれ?あれ?

・・・と現実に引き戻され、目が覚めました。

こわっ!
なんて怖い夢だ。
とすっかり目が覚めてしまいましたが
夢のことを考えているうちに
亡くなった友達のことを思い出しました。
ムサビの日本画科は人数が少なくて
私の年は29人でしたが
もう2人も亡くなっています。

胃がんで亡くなったSちゃんは私よりよっぽど才能があったし
気持ちも優しくてとても誠実な人でした。
その当時、私は博物館のミュージアムショップで働いていて
身体を壊してたので今は無職だという彼女に
一緒にここで働かないかと勧めました。
でもまたそのあとに体調が悪くなってしまったので
それはあきらめました。
今考えるとあんなやせ方をしていたのに
なぜ気がつかなかったのでしょう。
元気になったら一緒に働けると思い込んでました。

もう一人は青天の霹靂でした。
編集でバリバリ働いてるとばかり思っていたのに
いきなりの訃報。
涙腺のがんで片目を摘出
それでも再発してしまって亡くなったということでした。
絵を描いてた人間が片目を失うことを選ぶなんて
どれだけの決意でしょう。
周りを気遣う思いやりのある人でした。

まだ美しいままに散ってしまった2人。
彼女らの気持ちに思いを馳せて続きを描きました。

華は美しいけれど
同時にどこか悲しい。
終わりがあるからこそ美しいのを
どこかで感じさせるからなのだろうね。

私、木下美香についてはこちらにいろいろ!
よろしくね♪

炎のように


クリスマス近くなると買いたくなるのがこの花!

でも年末は高いのよね~。
年が明けると下がるんだけど・・・・



シクラメンのスケッチ(F4 水彩)

そんなわけで年末はぐっと我慢して
ちいさなガーデンシクラメンを2鉢買いました。
毎晩ぷちぷちでくるんであげてるので
まだきれいに咲いてるよ!

大きい鉢は紫のがほしくて
年明けを狙ってましたが
お正月家にこもっている間に忘れてしまって
まだ買いに行ってません。
まだあるかなあ・・・

この燃えるような赤のシクラメンは
昨日アップしたハヤトウリのある
松葉町の教室のオーナーさんが育てているもの。
さすが、上手です。
花がいっぱいついていて
葉っぱもとてもきれい!

こうしてみると
オーソドックスな赤いシクラメンもよいものね。
炎みたいで素敵。
お店に行くとついつい新品種に目が奪われるけれど。

シクラメン

学名: Cyclamen persicum
科名:サクラソウ科シクラメン属
別名:カガリビバナ、ブタノマンジュウ
花期:10月~3月
原産地:地中海沿岸、ギリシャからチュニジアにかけて原種が自生。

塊茎の澱粉を注目され、サポニン配糖体シクラミン(Cyclamin)を含む有毒にもかかわらず
「アルプスのスミレ」などの美称があり、食用とされていた。
しかし、大航海時代以後ジャガイモがもたらされると
シクラメンを食用にする習慣はなくなった。

草花好きだったソロモン王が王冠に何か花のデザインを取り入れようと思い
様々な花と交渉するが断られ、唯一承諾してくれたシクラメンに感謝すると
シクラメンはそれまで上を向いていたのを
恥ずかしさと嬉しさのあまりにうつむいてしまった、という伝説がある。

日本には明治時代に伝わった。

花言葉:「遠慮」「気後れ」「内気」「はにかみ」
    赤いシクラメン:「嫉妬」

私、木下美香についてはこちらにいろいろ!
よろしくね♪

芽がでた!


これ、びっくりしますよね?
何だと思う?



芽のスケッチ(F4 水彩)

答えは


ハヤトウリ!!

松葉町の教室にモチーフとして持って行ったものを
オーナーさんが窓辺にころんと置いておいたら
なんと発芽したのだそうです。
別にお水をやったわけでもないそうです。
さすが1本植えたら200個以上できるという
生命力の強い瓜。

みなさんもやってみる?

ハヤトウリ(隼人瓜)

学名: Sechium edule
科名:ウリ科
別名:センナリウリ(千成瓜)、チャヨテ
原産地:熱帯アメリカ

多数つけるセイヨウナシ形の果実は中央に大型の種子を1個生じ
発芽まで果肉と種子が分離しない。
日本で1917年に鹿児島に渡って来たため隼人の瓜ということで
ハヤトウリという名前になった。
アメリカ合衆国ルイジアナ州のクレオール料理や
ラテンアメリカ、カリブ海諸国の料理によく用いられる。
漬物、炒め物、煮物などにして食べることができる。

私、木下美香についてはこちらにいろいろ!
よろしくね♪

不思議な老人に出会った話


今日アップするのは11月に行った養老渓谷のスケッチ、第2弾。
粟又の滝の上の分岐のところです。
この岩があるからドラマチックな流れが生じるんですよね。



養老渓谷のスケッチ(F6 水彩)

この岩には見覚えがあります。

2X年前、学校を卒業して運転免許をとって初めてスケッチの旅に出ました。
寝袋なんて持ってませんでしたしお金もそんなにありませんでしたので
父に買ってもらった中古の軽の後にお布団を積んで。

とりあえず高速はこわかったので下道を千葉方面へ。
房総の海を描いたりして
うろうろして最後に向かったのが養老渓谷。
この岩を描いたのだったか
滝を描いたのだったか
うろおぼえですが
この岩の形を鮮烈に覚えているということは
これを描いたのかもしれません。
描き終わったころ、おじいさんが現れて不思議な小屋に連れて行かれました。
彫刻やら不思議な置物やらで埋め尽くされた小屋の真ん中に
形もそのままの本物の熊の毛皮が敷いてあったのを覚えています。
ごわごわしたその毛皮のうえに座って
何の話をしたのだったか何も覚えてませんが
そのときのスケッチと流木で作った彼のサイン入りの花瓶とを交換しました。
へんてこな小屋を出るとまん前に立派な旅館があって
「ここは私の旅館なんだ」
といわれて驚きました。
中に入れてもらって飾ってある絵をいろいろ見せてもらったけれど
寒い中スケッチをして冷え切ってたので
温泉入れてくれないかなあ、と思ってました。(笑)

いつかこの旅館に泊まってやる!と思ってましたが
時は流れ、すっかり忘れてました。

滝見老人と書かれた花瓶は
家を建て替えるときに柱につけたままにしてしまって
失われましたが
今回養老渓谷に行くにあたって滝見で検索したらみごとヒット。

「滝見苑」

まさにここでした。
あれから20年以上経ってるので旅館も古く、
増築増築を重ねた不思議なつくりになってましたが
温泉が立派なこと
滝のすぐ近くであることはかわりなく
建物のすぐ前のへんてこな小屋も残っていました。

チェックインのときに
「あの~、滝見老人はご健在ですか?」
とおそるおそるたずねたところ
「滝見山人ですか?2代目でしたら畑に行っておりますが。」

2代目・・・・

だよね・・・・

だって2X年前でもうずいぶんおじいちゃんだったもの。
老人、ではなく山人だったのか。

念願だった立派な温泉に浸かり
ぽかぽかにあたたまってでてきたところに
ファイルに入った「滝見山人」の漫画があって
やっぱり名物おじいちゃんだったんだなあと感慨にふけりました。

ちなみに、ここのお料理は特筆すべき美味しさでした。
養老渓谷に行かれる際はぜひ!

滝見苑

私、木下美香についてはこちらにいろいろ!
よろしくね♪

養老渓谷その1


今日は寒かったですね~~~!(千葉県にて)
おうちを出るときは晴れてたので
張り切ってちゃりんこで行ったら
帰りの寒いこと寒いこと・・・・><
お日様が出てると出てないとでは大違いですね。

今日アップするのは11月に行った養老渓谷のスケッチ。
粟又の滝の上の分岐のあたりから上流に向かって描いてます。



養老渓谷のスケッチ(F6 水彩)

この日はなんだか水量が多くて
流れの勢いがこわいくらいでした。
遊歩道も沈んでましたし。

この日はお天気イマイチでしたので
翌日の晴れのスケッチはまた後日~。

明日は晴れるかな?
みなさん、暖かくしてお過ごしくださいね。

私、木下美香についてはこちらにいろいろ!
よろしくね♪

秋のスケッチ、また出てきたよ~


10月のスケッチ、また出てきた!

実はこれ、江戸川台の和食屋さん「わっ嘉」さんに
飾らせていただいてたものです。
写真を撮り忘れてたのね~。

ちなみに今はお正月っぽいかんじのに架け替えさせていただいてます。
11月に描いた朝の海の絵とかもあるよ~。

先月食べに行きましたが
ほんと、美味しいのでお近くの方はぜひ行ってみてくださいね!
地図、こちら

2月はまた違うのに架け替える予定♪



ツルウメモドキのスケッチ(F6 水彩)

ツルウメモドキって大好きで
秋に山に行くと必ず探します。

でもね実はこれ、山にしかないわけではなく
うちの近所にも生えてるところはあって
一ヶ所は開発されてなくなった森と一緒に消えてしまいましたが
いつもスケッチに行く理科大の近くにあるお宅の
門の前に見事な木があっていつも気になって見てます。

植えたらああなるのかなあ・・・?
種を採ってみようかな。

このスケッチでおわかりかもしれませんが
山にある風情が好きなので
山で探すことには変わりないと思いますが。

ツルウメモドキ(蔓梅擬)

学名: Celastrus orbiculatus
科名:ニシキギ科ツルウメモドキ属
別名:「ツルモドキ(蔓擬)」英名「Oriental bittersweet(オリエンタル・ビタースイート)」
花期:5月 – 6月(果実は10〜12月)
分布:東アジア一帯に自生し、日本では北海道から沖縄までの全域に分布。
環境:日当たりのよい山野や林などに生育し、都市部の植え込みなどにも見られる。

雌雄異株。
果実の鑑賞時期は10月~12月だが、
この期間の果実は無味であまりおいしいとは言えない。
冬季に入って雪が積もるような時期にまで落ちずに残っている果実は
完熟しているので甘みがあって美味しいとされている。

気になる情報・・・www

花言葉:「大器晩成」「真実」「開運」「強運」

私、木下美香についてはこちらにいろいろ!
よろしくね♪

冬に咲く


教室によりますが
多くの教室では私がモチーフを用意します。
お花が多いのですが
なるべくならお花屋さんの整ったお花ではなく
ワイルドなものを用意したいなと思ってます。

だれが植えたかはわかりませんが
道端にあったこの山茶花に前から目をつけていて
咲くのを待ってました。
絡まったつる草をよけてちょきん!
みんなと一緒に描きました♪



山茶花のスケッチ(F4 水彩)

こういう斑の入った花びらを
どう描いたらいいんですか?という質問を受けますが
これはね~、コツコツ描くしかないです。www

花びらひとつひとつ違うんですよね、斑の入り方が。
それを丁寧に追ってあげると花びらの形だけではなく
めくれ方や柔らかさまで表現できます。
大事なことは全体を見ながら強弱をつけて
全部同じ色、同じ強さで描くと平板になります。

これから椿が咲きますね。
椿もいろいろありますから
斑入りにもぜひ挑戦してみてくださいね~。

サザンカ(山茶花)

学名: Camellia sasanqua
科名:ツバキ科ツバキ属
花期: 10月~12月
原産地:本州の山口県、四国、九州、沖縄

日本原産の常緑性の低木で、温暖な本州の以南の地域に生えている。
江戸時代から庭木として広く利用されてきた。
中国でツバキ科の植物を指す「山茶(さんさ)」が名前の語源で、
この漢字の読み方が「サンサカ」と訛って、
次第にサザンカという読み方が定着していったとされている。

花言葉:「困難に打ち克つ」「ひたむきさ」「理想の恋」

私、木下美香についてはこちらにいろいろ!
よろしくね♪

また秋のスケッチ、そしてお勧めの展覧会


また秋のスケッチ、ヘクソカズラ。
可愛そうな名前・・・
確かにニオイは特徴的だけど
そこまで臭くはないよ~。



ヘクソカズラのスケッチ(F4 水彩)


今日から教室が始まりました。
久しぶりのお教室、やっぱり楽しいです♪

で、教室でも年賀状でも何人かの方に言っていただいたのですが
以前ご紹介した三菱1号館美術館でやっている
フィリップス・コレクション展がよかったと。

ブログの紹介記事はこちら

いわゆる有名どころね、という絵画展ではなく
個人のこだわりコレクションなので
有名な作家の作品でありながら
一味違う感覚で楽しめるのです。

調子に乗って最近観たとてもよかった展覧会をご紹介します。
渋谷の文化村ミュージアムで開催している
国立トレチャコフ美術館所蔵 ロマンティックロシア
という展覧会。
ポスターの美女に惹かれて行ってきましたが
まず風景画に圧倒されました。
細かく描写されているのだけれど
なんともいえない爽やかさが漂っています。
ロシアの森ってこんなに美しいのね。
私は特にイワン・シーシキンの作品に惹かれました。
樫の木のなんて美しいこと。
雨上がりの森の清清しさ。
日本とはまたちがう自然の美しさを
繊細な筆致で見事に描き上げています。

グリゴーリー・ミャソエードフの「秋の朝」からも
しばらく離れられませんでした。
香りたつような黄金色に紅葉した木々は
観るひとを森の奥へといざないます。
妄想の中でうっかり熊に出会いそうになりました。(笑)
行ったこともないロシアの森の秋を堪能。

そして件のポスター。
あのクラムスコイの名作《忘れえぬ女ひと》。
鳥肌がたちました。

高校生の時に読んだ
「アンナ・カレーニナ」が印象的で
ちょうど昨年読み返したところだったのですが
これはまさにアンナだ!と思いました。
この絵のモデルについては未だ謎だそうです。
でもわたしの中ではアンナそのものです。
古い体制に挑むように
自分の心に正直に恋に走った女性。
社会からは完全に爪弾きにされ
後ろ指をさされ
生き生きとしていた彼女もついに心を病んで
残酷な結末を迎えます。
なんて酷い話だ!と忘れられなかったのですが
まだ心を病む前の
毅然と世間に立ち向かう
まさにアンナのイメージ。
ぞっとするような冷たさをたたえた視線と
高級そうな黒い服は
後の不幸を暗示するようです。

高校生の頃、私が自分の部屋として使っていた部屋は
元は父の妹である叔母の部屋で
読書家であったらしい彼女の本棚には
世界文学全集がずらりと並んでいました。
ドストエフスキーにすっかりはまり
カフカを読んでわけわからんけどおもしろ!となり
スタンダール、トーマス・マン、フローベールもそこで読みました。
もう内容も作家名も忘れてしまったものもありますが
半分以上は読破したと思います。
その辺の古臭い本に出てくる女性は
つまらない旦那に愛想をつかして
新しい恋に走るも
必ず不幸になりました。
アンナは汽車に飛び込み
ボヴァリー夫人は砒素を飲みました。
こんなの読んでたから
結婚が遠のいたのか??

・・・それはともかく
いまだにその本のなかで出会った女性のイメージが
生き生きと蘇ってくることにおどろきました。
文学、芸術、おそるべし!

今年はもっと本を読もう。

そしてこの展覧会にはほかにも素晴らしい作品がいっぱいでしたので
27日までですが、ぜひ行ってみてくださいね!

追伸、ミュージアムショップ、超可愛いです♪
チェブラーシカグッズやマトリョーシカがたまらん。。。

ヘクソカズラ(屁糞葛)

学名: Paederia scandens
科名:アカネ科ヘクソカズラ属
別名:ヤイトバナ、サオトメバナ 中国植物名では鶏屎藤(けいしとう)
花期:7月から9月頃
分布:日本各地、東アジアに分布。

葉や茎に悪臭があることから屁屎葛(ヘクソカズラ)の名がある。
花弁は白色、中心は紅紫色であり
その色合いが灸を据えた跡のようなのでヤイトバナ(灸花)の別名がある。
干して水分を飛ばした果実、または生の実を薬用とする。

花言葉:「人嫌い」 「誤解を解きたい」 「意外性のある」

私、木下美香についてはこちらにいろいろ!
よろしくね♪

お正月気分も抜けてきた・・・


三賀日が終わっての週末、いかがお過ごしでしょうか?

私は年末からなかなか進まない製作に取り組んでますが
少しずつですが光がみえてきたような気がしています。

ここから教室が始まっても
リズムを崩さないよう
なにか工夫しなくちゃね。

教室は教室で大切で
楽しいものなのですが
頭の使い方が全然ちがう、というか・・・
製作モードに切り替えるのに時間がかかってしまうんですよね。

年末の模様替えで
だいぶ画材が取り出しやすくなったので
去年とはちがうぞ!と意気込んでおります。

今日アップするのはノササゲのスケッチ。
教室の生徒さんがお持ちくださったものです。
なかなか見つけられないんですよね~これ。
ありがとうございます♪



ノササゲのスケッチ(F4 水彩)


今年はブログももう少しアップしたいな、と思っています。

年賀状や新年のご挨拶をいただいて
このブログを楽しみにしていてくださっている方がいらっしゃるというのが
伝わってきました。

もともとは自分の絵を客観的に観る、
人目にさらすことで
見られても恥ずかしくないスケッチをするように
自分を追い込む、という目的ではじめました。

いうなれば、自分のためにやり始めたわけですが
多くの方々が楽しんでくださっている、ということで
そうなると俄然やる気も出てきます。
きちんとした技法、というよりは
あれこれ試してひねり出した手ですが
発見したものはできるだけお伝えしたいと思います。

今年もどうぞよろしくお願いいたします。

ノササゲ(野大角豆)

学名:Dumasia truncata
科名:マメ科ノササゲ属
別名:キツネササゲ(狐大角豆)
花期:8〜9月 果期:10~11月
原産地:中央アフリカ、平安時代に帰化した。
分布:本州、四国、九州

食用になるササゲに似ていて野にあるから。
大角豆とはササゲのことで、豆が大きくて角ばっているから。

花言葉:「甘い乙女心」

私、木下美香についてはこちらにいろいろ!
よろしくね♪

年賀状はいいものだけどちょっと大変


お正月いかがおすごしですか?
千葉のほうは
きんと冷えてはいますが
穏やかなお天気で
気持ちのよいお正月です。

今日は10月末のスケッチで秋っぽさ満載ですが
長野県奥山田のスケッチです。

紅葉した遊歩道をずっと歩いていくと
こんな山門がありました。



山門のスケッチ(F6 水彩)

ところで年賀状、皆様はどうされてますか?
めんどくさい、お金もかかるし
メールですませちゃおう!
という方も増えてると思います。
私も毎年めんどくさいなあと思いながらも
やり始めるとたのしいので
毎年木版画を摺っています。
そしてやっぱり生徒さんたちから
自分の絵の年賀状をいただくととっても嬉しいんですよね。
年を追うごとに上達されているし
そうやってご自分のスキルを生かして
素敵な年賀状を作ってくださっているのを見るのは
本当に嬉しいです。

木版画の年賀状はけっこう大変なので
失礼ながら下さった方にだけお出ししてます。
今年のデザインはこちらの瓜坊ちゃんたち。

ハガキに直接摺ると
宛名面がテカテカするし
摺り損なうとハガキが無駄になるので
最近は「アイロンde画仙紙」という
薄手の和紙の裏に糊がしてあって
アイロンで官製はがきに貼れるものに摺ってます。
これは絵手紙や書など和紙のかんじがほしいけれど
官製はがきで出したい人のために考案されたのだと思いますが
版画もイケます。

官製はがきのつるっとした面に摺るより断然きれい!
失敗してもそんなに惜しくないお値段!
すばらしい!!

宛名印刷を先にしてから絵をアイロンで貼ります。
ところが昨日、ちょっと失敗しました。
メッセージは宛名面に書くのですが
ついついいつも使っているフリクション(消せるボールペン)で
書いてしまったのです。
10枚ちかく書いたところではっと気がつきました。

これからアイロンで版画を貼るんだった!!!

そう、フリクションは熱を加えることで消すことができるペン。
つまり、アイロンをかけたら文字は消えてしまいます・・・

そんなわけで、数名の方、上から別のペンで書きなおしてます。
万が一寒さでフリクションのインクが発色したら
とても読みにくいことになるかも。。。。

もももも申し訳ございません!

そして先ほどいただいた方にしか出さない、と書きましたが
本版画は先着100名様のみ。
(なんかのセールみたいね。)
それ以降に届いた方はプリンターで印刷したものをお送りします。

だって大変なんだもん、ごめんね~。
皆様もムリはされませんように。
年末年始はやっぱり忙しいもの・・・

私、木下美香についてはこちらにいろいろ!
よろしくね♪