季節はかけあし


夏にあれほど勢いよく水面からそそり立っていた蓮も
もうすっかり枯れ色に。
これはこれで風情がある。


今朝は寒いかと思ったらまだいけるくらいだった。
ほんとうに寒いのは明日かららしい。
そろそろ朝スケッチも終わりにしようかな。
まだいけるかな。

今年はこんぶくろ池の周辺でアオツヅラフジの実を見ない。
ツルウメモドキもいつもの場所にない。
へクソカズラはなんともう終わりがけ。
ヘクちゃん、今年早くない・・・?
いつでも描けると思ってはいけないね。
ちょっと遠征して探しにいかなくてはいけないかも。

木下千春展17日(土)5:30まで。
きのこの版画展開催中!

虫がつくほど美しく


毎年描きたい実のひとつ、野葡萄。
うちの近所の高速の外側のフェンスに
いっぱい絡まっていて
それが毎年楽しみだったのだけれど
去年除草剤をまかれてしまって
全滅してしまった。
他にあちこちで見かけるのだけれど
なかなかきれいに色づいているのがない。
あの不思議にいろんな色になる宝石のような実の色は
中に虫が入らないと出ないのだそうだ。
こちらは新潟でみつけたもの。


今日から銀座のみゆき画廊で木下千春展が始まった。
見た目は向こうのほうが大人っぽいので
並ぶといつも姉にまちがわれるけど妹!!
繊細で緻密な作品のなかには独特の世界。
家族のことをほめるのもおこがましいのですが
素敵な作品ですのでぜひぜひ観てやってくださいね。
17日(土)5:30まで。

ノブドウ
学名:Ampelopsis glandulosa var. heterophylla
科目:ブドウ科ノブドウ属
分布:日本全国のほか東アジア一帯に分布。
   アメリカにも帰化。
花期:7~8月
果期:10~11月
つる性落葉低木。
ブドウタマバエやブドウトガリバチの幼虫が寄生して
虫えいをつくることが多く
一つの房に,白緑色・褐紫色・赤紫色・青色と
色とりどりの実をつける。
花言葉:「慈悲」「慈愛」

きのこの版画展開催中!

もうこんな時期です。


アカチシオタケふたたび。
右下の赤っぽいのは生えたて。
だんだん傘がひらいて
きのこらしいかたちとなる。


今日はひと月にいちどの絵手紙講座。
なんと年賀状!
一年経つのの早いこと。
ついこの前龍の絵を描いたばかりだったような気がするのに。
おかげさまでほぼ満席。
絵手紙、といっても筆の上のほうをもって
ふるふるした線をひくやつではなく
いろんな画材、素材を使って好きなように描いてもらう。
今回は金色の葉書、
アイロンで貼り付けられる和紙を用意。
これを使うと官製はがきも和紙のように滲むし
間に千代紙を挟んだり下のはがきと上の和紙と
両方にそれぞれ描いて深みをだしたりすることができる。
想定外のことをする方もいらしてほんとうにおもしろい。
来月は色紙を使ってカレンダーを作る。
こんどはどんな作品ができてくるか
とっても楽しみ!

昨日は何年ぶりかの中学の同窓会。
同級生の子供がもう中学生だったりしておどろく。
ほんと、いろんな人生があるもんだ。

アカチシオタケ
学名:Mycena crocata (Schrad. : Fr.) Kummer
科目:キシメジ科 クヌギタケ属
分布:広葉樹の倒木上などに発生。
時期:秋
傘は初め円錐形で後にやや開いて鐘形になる。
色はくすんだ黄褐色で中央部の色はやや濃色。
ひだの並び方はやや疎で白色。
柄は橙朱色で根もとには毛状の菌糸が着く。
きのこが傷つくと橙赤色の液が出る。

ここから赤血潮の名が!

きのこの版画展開催中!

新作パート2


12月22日~25日に参加のBunkamura winter craft collection 2012に向け
ぞくぞくとMicaKatolaの新作ができてきた。
一部ご紹介~。

まずはおなじみ、ロングTシャツ、きのこバージョン。


ジャケットもあがってきました。
この燕尾服のように背中が長いジャケットは
前回赤いのが1着だけあったのだけれど
ほしい方が何人かいらして
あっという間にうれてしまった人気のかたち。
さらに着やすく改造!
しかもきのこ柄つき!



これまた前回人気だったワンピ。
今回あんみつさんもご登場。


これはわたしがほしかった!
ハイウエストのバルーンドレス。
これからベルトがつく予定。


きのこ柄のアップ。
先日雨の中キララタケをスケッチした状況そのものを図案化。
シダがはえ、きのこが傘ひらき、雨が降ってきらきら。


あんみつさんは大好きなカナヘビとちょうちょをながめてる。
若い頃はいろいろ狩ってきたものだった。


ハイネックのロングTシャツに付け襟を。
付け襟はリバーシブルで
それぞれちがうきのこをプリント。
その日の気分で変えられる。


このロングTシャツは袖が長い。
こうしてくしゅくしゅにして着るのもよいけれど・・・


まくるときのこさんが出てくる!


これは加藤さんのアイデア。
このほかにも隠れきのこや隠れ猫があったりする。
まだちょっと先だけれど
ぜひぜひ探しにきてみてくださいね!

きのこの版画展開催中!

びゅんびゅん


今日のきのこはアカチシオタケ。
赤いおみ足がキュートなちいさなきのこさん。


日に日に秋が深まっていて
ふと気がつくと紅葉がすっかり進んでいる。
自分で勝手に描かなきゃいけないと決めている実も
あれこれ実っている。
きのこ版画やMicaKatolaのシルクスクリーン印刷に追われているまに
すっかり出遅れた!
あわててここ最近、早朝スケッチ再開したのだけれど
描ききれるかな。
霜が降りるまではつづけるつもり。
あと幾日もないかもね。

今朝は昨日より幾分暖かくて湿気もあったので気持ちよかった。
調子に乗って約15km離れた守谷まで自転車で通勤。
かなり快適でびゅんびゅん走り、たった45分で着いてしまった。
ところが帰りは向かい風。
なんと1時間20分、35分も余分にかかってしまった。
朝は風に乗ってただけだったのね~~。
すっごくこぐのが早くなったかと思ったのに。
土手の上をずぅっと走るので
風の影響がかなり大きいのであった。
それでもとっても気分がよかったな。
さて、これから泳ごっと!

アカチシオタケ
学名:Mycena crocata (Schrad. : Fr.) Kummer
科目:キシメジ科 クヌギタケ属
分布:広葉樹の倒木上などに発生。
時期:秋
傘は初め円錐形で後にやや開いて鐘形になる。
色はくすんだ黄褐色で中央部の色はやや濃色。
ひだの並び方はやや疎で白色。
柄は橙朱色で根もとには毛状の菌糸が着く。
きのこが傷つくと橙赤色の液が出る。

ここから赤血潮の名が!

きのこの版画展開催中!

2012年10月のスケッチ

気がついたら11月にはいって1週間も経ってしまった!
遅ればせながら10月のスケッチ、まとめました。

2012年10月のスケッチ

雨が降ったのでモノクロに。


今日もMicaceusさんを。

このところハマってるのが
水溶性の鉛筆。
水溶性の色鉛筆はずっと使っていたのだけれど
サンプルでいただいた水溶性鉛筆がすばらしい!
こちらはそれの2BとHBのみで仕上げたスケッチ。


これを描き出してすぐ
雨が本格的に降り出した。
木陰だったのでそれほどびしょぬれにはならなかったけれど
画面にたまにぽたんぽたん
大粒の水玉がおちる。
ここまでの降りだと水彩で色をつけるのはむつかしい。
色はあきらめて
落ちてくる水玉を利用して
水溶性鉛筆をとかしたり強い線をいれたりしながら
仕上げた。
水にぬれた画面ではこの鉛筆の黒の発色が美しい。
なんとなく温かみのあるグレー。
2Bはコンテのような強さとやわらかさを併せ持つ。
HBのほうはぬれていてもしっかり鉛筆の硬さをキープ。
最近は水彩画のほうでも
ずいぶん役立っている。

 
キララタケ
学名: Coprinus micaceus (Bull. : Fr.) Fr.
科目:ヒトヨタケ科 ヒトヨタケ属
分布:広葉樹の倒木上や切り株上に発生。
時期:夏~秋
傘は初め卵形で後には中高の平らに開く。
表面の色は淡黄褐色でキラキラと光を反射する
細かいうろこ状のささくれでおおわれる。
ひだは初め白色で後には黒く液化する。
柄は淡褐色で細い。
若い時は食用になるといわれているが、
アルコールと一緒に食べると中毒するともいわれている。

きのこの版画展開催中!

勝手に親近感。。。


食べられるきのこを見つけるのもうれしいけれど
カワイイきのこを見つけるとわくわくする。
神様はなんであんなカワイイかたちにきのこを作ったのだろう?
キララタケが切り株にこんもりと生えていた。
わたしは自分の名前をMicaと表記しているけれど
ほんとうは英語読みでマイカ、雲母(きら)という鉱石を指す。
日本画ではパールっぽく輝く絵具として用いる。
浮世絵の背景などにも使われている。
それをずうずうしくも自分の名前として
使わせてもらっているのだけれど
このきのこの名前も雲母と関係するらしい。
若いうちはきらきらひかる細かい鱗片が
傘の表面についていることから、だそう。
学名がmicaceusだって!
なんだか親近感。

この日は雨っぽかったので
表面がぬれていてきらきらは確認できなかった。


描いている途中雨がおちてきて
画面に水玉を作った。
それがなんかよいかんじ。
雨との合作。
 
キララタケ
学名: Coprinus micaceus (Bull. : Fr.) Fr.
科目:ヒトヨタケ科 ヒトヨタケ属
分布:広葉樹の倒木上や切り株上に発生。
時期:夏~秋
傘は初め卵形で後には中高の平らに開く。
表面の色は淡黄褐色でキラキラと光を反射する
細かいうろこ状のささくれでおおわれる。
ひだは初め白色で後には黒く液化する。
柄は淡褐色で細い。
若い時は食用になるといわれているが、
アルコールと一緒に食べると中毒するともいわれている。

きのこの版画展開催中!

時間がきたら


別の場所でみつけた
ゴージャスにお花をたくさんつけたリンドウ。
ぱっちりと開いてかわいかったのだけれど
描いているうちに時間が来たようで
まだ明るかったのにみるみるつぼんでしまった。
やっぱりリンドウさんを描くのは
一期一会というか・・・
チャンスをつかむのがむずかしい。


リンドウがつぼんですこししたら
あんなに暑かったのに急に寒くなった。

昨日今日とそういえばちょっと寒かったね。
夏がずぅっと終わらないような
そんな勢いだったのに
ちゃんと秋がきていて
もう冬のあしおとがかすかに聞こえる。
あんみつさんの毛なみもすこし
ふっくらしてきたみたい。

お庭の小菊がそろそろ開き始めた。
もうすこししたら描きごろになる。
 
リンドウ
学名: Gentiana scabra var. buergeri
科目:リンドウ科リンドウ属の多年生植物
分布:本州から四国・九州の湿った野山に自生。
開花:9月~10月
別名:えやみぐさ(疫病草、瘧草)
花は日光を受けると開き夜は閉じる。
雨や曇りの日は閉じたまま。
(品種によってはずっと開かないものもある)
花言葉:「正義と共に、勝利を確信する」
    「悲しんでいるあなたを愛する」

男なきに泣かむとすれば竜胆がわが足もとに光りて居たり
『桐の花』 北原白秋

きのこの版画展開催中!

まだ暑さ対策も必要?


お花屋さんで売っているリンドウは
仏花のイメージがつよい。
いつもつぼんでいて地味~なかんじなのだけれど
野外で見るリンドウは
見つけるとふわりと嬉しくなるかわいらしさ。
そうか、お日様にあたらないと開かないのか。
だからお花屋さんのリンドウはつぼんでるのかな。
それともそういう品種なのかな。


ということは、スケッチも日向でおこなうこととなる。
この日はなぜかとても暑かった。
寒いとばかり思っていて
寒さ対策はばっちりして行ったのだけれど
暑さ対策はまったくしていかなかった。
マフラーは夏の紫外線や汗の対策用のものではなく防寒用。
靴下も厚手、下着もサラファインではなくヒートテック。
ダウンまで持っていったのに。
仕方ないので合羽を頭からかぶって日よけにし
汗かきかきスケッチ。
奇しくも数年前、春に来て
これまた日向で開くイチゲをスケッチしていて
熱中症?具合が悪くなったおなじ場所。
こんどは夢中になりすぎてお水を飲むのを忘れないように。
途中、大きな芋虫が
スケッチブックの上に落ちてきたりもしたけれど
なんとか無事描きあげたのだった。
 
リンドウ
学名: Gentiana scabra var. buergeri
科目:リンドウ科リンドウ属の多年生植物
分布:本州から四国・九州の湿った野山に自生。
開花:9月~10月
別名:えやみぐさ(疫病草、瘧草)
花は日光を受けると開き夜は閉じる。
雨や曇りの日は閉じたまま。
(品種によってはずっと開かないものもある)
花言葉:「正義と共に、勝利を確信する」
    「悲しんでいるあなたを愛する」

男なきに泣かむとすれば竜胆がわが足もとに光りて居たり
『桐の花』 北原白秋

きのこの版画展開催中!
いしど画材での水彩画展、終了しました。
きてくださった皆様、ありがとうございました!