がらにもなくクラシック

かわい~!
こけもも??

美味しいものかと思ったら
湿布みたいな味~!
ぺっぺっ!!

白玉の木、というらしい。
そういえば植木鉢に入って売られてるのを見たことがある。
ピンクのもあった。
これはほんのりピンクがかった白。


きのうのクラシックのコンサートは
有名な曲ばかりで、しかもテーマごとに曲を構成、解説つきだったので
初心者でもわかりやすいものだった。

たとえば2曲目のメンデルスゾーンの「イタリア」
雨ばかり祖国から初めてからりとお天気のよいイタリアに出てきたときの感動を描いた曲、といわれると
行ったこともない明るいイタリアの空気に触れたような気になってしまう。
5曲目のブラームス 交響曲第3番ヘ短調 第3楽章は
28歳年下の女性との結婚をあきらめたブラームスが想いを込めて書いた曲なのだそうで
悲しい苦しい思いがこんな甘美な曲に昇華するとは…音楽ってすごいと思った。
オペラの序曲では宮廷のうわさ話やひとびとのざわめきなんかも音楽で表現。
色もかたちもなんにもないものから創っていくってどういうことなんだろう。

席がいちばん後ろのいちばん隅っこだったせいもあるのかもしれないけれど
聴いて鳥肌がたつ!みたいなかんじではなかった。
音のよいCDでも聴くようななめらかな安心感。
正直、はじめのほうはあまりの心地よさにうとうとしてしまった。
けれどこの繊細な音に耳が慣れてくると聴こえ方が変わってくる。
きのこ採りのときに似ている。
枯葉のあいだから一本のきのこを見つけるときゅうに眼が見えてきて
今まで見えてなかったそのまわりのきのこが見えだす、みたいな感覚。
まとまったなめらかな流れだったもののなかのちいさな音を耳が拾いだすと
それに呼応したいろんな音がきゅうに聴こえだす。
大雑把にしか聴こえていなかった音たちが細かなレース編みのような緻密さでせまってくる。
そうなってくると眠気もなくなった。

休憩をはさんだ後半。
テーマは「官能」と「ユーモア」。
オッフェンバックの「カンカン」(わたしのなかでは運動会の曲)
もう音が聞こえ始めてたときだったので
もりあがるところでシンバルの連打がずれるのが気になってしょうがなかった。
そのあとのピアソラは本当にがっかりした。
今回テーマがこうだったから演奏したけど、
ふだんこういう曲はあまりやらないのかもしれない。
でもそのあとのワルツとか交響曲とかはすばらしかった。
楽しかった♪
もっといろんなものを聴きたいなぁ。
Mちゃんにジョンのチケットとってもらえばよかったかなぁ。
まだ飛んだり跳ねたりはできないんだけど。

ヨーロッパの方とおぼしき方々も聴きにきていて
女性はドレス、男性はジャケット、ときちんとした服装をしていた。
なんだかかっこよかった。
日本人は女性はきちんとした服装の方がほとんどだったけれど
男性はラフな服装の方が多かった。
ジーンズの人も見かけた。
文化のちがい…?
底が薄い靴やかかとの高い靴がまだはけないので
仕方なくスニーカーで行ってしまった私には何も言えないけれど…。

久々に行った渋谷は土曜だったせいもあるけど
人が多くて多くて
帰ってきてほっとした。

東京デビュー

ちょきん、と切った野葡萄のスケッチがこちら。
なぜこんなにいろんな色になるのだろう?
熟したらみんな紫になる、というわけではない。
青くなるもの、ピンクに近くなるもの、白いもの、黄緑のままでおわるもの、、、
不思議な実だ。


今日は怪我してから初めてひとりで東京に出る。

退院したばかりの4月、音楽が妙に聴きたくなり
たまたまBunkamuraのオーチャードホールで
ウィーン・コンチェルト・クラッシック・オーケストラの
コンサートの前売りが行われているのを知り
このころには歩けるようになっているだろう、との願望?もあって
チケットを買ってしまったのだ。

クラッシックに詳しいわけではないので演奏者がどう、とか全くわからないので
猫に小判…かも知れないけれど。

そしたらうっかりしていて
森岡先生のアトリエにみんなで集まる日だったのね~。

なので聴いたらとんぼ返りで湖北に向かいます。

雨があがって

雨上がりの心地よい冷たさの残る今朝
野葡萄を見に、例の高速のフェンスへ。


相変わらず一部は淡く色づいているものの白っぽい実が多い。
とりあえず、葉のかたちと枝ぶりのうるわしいのを描いておこう、と場所を決める。

野葡萄は見事なのだけど、ここはあまりスケッチには向かない。
一方通行の狭い道をたまに大きなトラックや急いでる車が飛ばしていく。
白線の内側でちいさくなってもちょっとこわいかんじ。
枝もそのたび、ぶんぶんゆれる。

残念だけれどさっと描くだけにして
ちょきん、と枝をいただいて帰ることに。

そういえば運河ぞいのあの野葡萄は今年はどうだろう?
年々状態が悪くなってきてたので今年はノーチェックだった。

沢のほとりの風景

雨がたくさん降って
涼しくって
なんだかうれしい。

暑くって毎日タンクトップばかり着ていたから
何を着ていいかわからないかんじだけど…。


こちらの沢には以前も来たことがあり
急な斜面に刻まれた道を下っていかなくてはならないのだけれど
前に来たときにトリカブトやら釣鐘型のかわいいい花やら
いろいろ咲いてたのでどうしても降りたくなり
シェフが見つけてくれた棒を杖代わりにして
さらに人の手を借りてがんばって降りてみた。

お花はなんにもなかった…。

けれど、光がきれいだった。

描いているうちにあっというまにうつろってしまった。

色づく秋

すっかり涼しくなってしあわせいっぱい!
このまま秋に突入してほしい~!

まだまだ暑かった頃、お山ではガマズミの実がもう色づき始めていた。
ガマズミ、といっても
うちの近所のは実がもっと丸っこくってちっちゃい。
ここのはすこし縦長で大きめ。

このガマズミの近くにもうちの近所にあるような
ちいさい丸いタイプもあり、そちらはもう真っ赤になっていた。


おそらく、品種がちがうのだろうと調べてみたけれど
ガマズミの種類ってとても多くて
見分け方も困難とのこと。
葉っぱの大きさやら柄の長さ、毛がはえてるか艶があるかetc….。
すっかりめんどうになってしまってあきらめた。
ガマズミであることはたぶんまちがいなかろう。

学者にはまったく向かない私であった。。。

またまた寝姿

こちらはシェフのもう片方の相棒、モモ。
おっとり型のプチちゃんとは対照的にいつも走り回ってる元気者。
もちろん、起きている姿はスケッチ困難。


みんなで昼食のきのこを焼いてるとき、繋がれてしまった2匹。
しばらく 放して~! とアピールしていたけれどあきらめてふて寝。


ゆうべの雷はすごかった!!
前に飼っていた犬は、雷が鳴るとずいぶんおびえていたけれど
プチとモモは大丈夫だったかな?

猫は意外と平気なんだよね~。
よっぽどでかい音がしたらお耳がピイン!とするくらい。

モップのような寝姿だった

こちらはシェフの相棒のひとり(1匹?)プチ。
毎週のように山にきのこを採りに行かれるシェフのお供をしている。


おっとりしてかわいいプチちゃんだけど
描くとなると大変。
寝ているときしか描けなかった。
それでもかなり動く。
おなか丸出しでころんとされちゃうと笑っちゃう。
まあるくカットされた前足の毛がぬいぐみみたい。

わたしはどっちかというと猫派だけど
犬ももちろんかわいいとおもう。
アウトドアにも連れ出せるのはよいな。
あんみつはお庭に出るのだってかなり慎重。
知らないところなんて絶対無理だもの。

豊作

ツリガネニンジンなのかシャジンの仲間なのか…いまいち見分け方がわからない。
うちの近所のツリガネニンジンよりも
紫が濃くってかたちもしゃんとしているような….。

バッタがいるのわかりますか?


今朝は今日の絵手紙教室のために
蔓ものの宝庫、高速のフェンスへ。
(高速内ではなく、外側ですよ!…念のため。)

まだ早いかと思ってたけれど、あった~!
ノブドウ!
まだ白い実が多かったけれど
もう色づいてるものも。

今年は豊作かも。
実が大きいし、量もすごい!
しまった、甘く見てちゃんとしたスケッチ道具を持ってこなかった!


でもとりあえす小さいスケッチブックと水彩セットでスケッチ。

もう少ししたらもっと色づくはず。
これからは忙しい!

風のおとにぞ…

お山のスケッチはひとやすみ。

台風のおかげで涼しくなったので
今朝はちょっぴり早起きして
守谷のジョイフル本田の「季節の花を描く」講座のためのお花を探しに行った。

ジョイフルにはお花屋さんがあるので
もしもなにも見つからなくても大丈夫。

この前までの暑さでお庭の草花はかなりのダメージを受けている。
いつもの場所行ってみようとは思ったけれど
あんまり期待していなかった。


そしたらちゃ~んと秋はきていた。
すすきにはまだ早かったけれど
美しいオミナエシ(女郎花)が眼に入る。


萩もぼちぼちひらき始め。
アザミもこれからだけどもう開いているものもあった。
オミナエシ、ヒヨドリ草、ツリガネニンジン、ワレモコウを少しずついただいて
ススキの葉を添えて描いてもらうことにした。

今度は萩がきれいになる頃を見計らってスケッチにこよう。

ベッカムとおんなじだから…

こちらは毒きのこ、ヒメベニテングタケ。
小さくて赤くてとてもきれいなきのこ。

きのことりが主な目的の合宿だったのにきのこはとても少なかった。
だって雨がふらないのだもの。
森の中でも土は乾いていてとてもきのこが生えるようなかんじではなかった。
例年だときのこだらけらしいのに。

そんなわけできのこのスケッチはこれだけ。


前から気になっていたことがあった。
請求される税金やら国民保険やらが今年からやたら高いのだ。
きっと確定申告のしかたをまちがえたに違いない。
月によってはただでさえ少ない収入の半分が
そういった税金やら国民年金やら保険やらで消えてしまう。
絶対におかしい!

妹にみてもらった。
「あれ?なんで国民健康保険を入れてないの?」
「経費ってこれだけ?」
あ!入れてない!
経費は交通費しか計算しなかった。

判明してからも計算がめんどうでなんとなくうだうだ過ごしてきてしまったが
ベッカムとおんなじ治療をするのにお金がいる。
おもいきってやってみることにした。

数字がでてくるととたんに頭がフリーズしてしまう。
何度か税務署の方にお電話してきいて
半日がかりでやっと「更正の請求」を書き上げた。

これからきっと身の丈にあった税金の請求がくるでありましょう。

来年からはこういうこともきちんとしよう!
と決心したのであった。