2日目を終えて


昨日もたくさんの方に来ていただきました。
ありがとうございました!


開場は11時からなのだけど、30分ほどおくれて行ってしまった。
その理由がこちら。



日曜日にママとお散歩に行ったBくんが見つけた
巣から落ちてしまったらしいメジロのひな。
野鳥のひなを拾ってはいけないのはわかっているのだけど
眼をつむったまま動けずにいるのをほっておけず…。
むりやり口に虫をおしこんだらしばらくしてひよひよと鳴き始めた。
元の場所に戻すか、しばらく面倒を見るか、家族で話し合った。
巣に戻してあげたいけれどムリそう。
しばらく保護することに。
それから虫取りをする毎日。
毛虫は苦手だけどしかたがない。
みんなで交代でお世話する。

他の猫2匹は血気盛んでダメだけど、あんみつは言えばわかる。
「この子はうちの子だからとっちゃだめだよ!」
興味津々だけど目をそらして見ないようにしてくれてる。
なのであんみつしか入らない私の部屋にぴよちゃんはいる。

昨日の朝はとても元気で5時半くらいから15分ごとにえさをねだって大騒ぎ!
それで遅れてしまったというわけで…。

今朝はゆうべ寒かったみたいで元気がない。
朝からずっと手であっためてむりくり芋虫をあげてたら少しずつ元気になってきた。

早く大きくなって飛びたてるようになってくれるとよいな。

いよいよ個展初日


こちらが個展会場、ギャラリーオカベ。


こちらにお世話になるのは初めてで、
当日の朝に飾り付け、というこちらのやりかたも初めて。
朝イチにきて下さったみなさま、申し訳ありませんでした~!!(汗)

初日からたくさんの方に来ていただきました。
本当に本当にありがとうございます!

去年の秋の個展が終わってから
約1年間で仕上げた作品24点を展示。
もととなるスケッチは2~3年前のものもあり、
前から本画にしたかったけどできてなかったものを
やっとすこしずつ形にしていけてるような手応え。
逆につい最近感動したことも絵になった。
新しい画材との出会いも原動力になってる。

飾り付けを終えたら、今度はこんなこともしてみたいあんなことも!
とアイデアがふつふつとわいてきた。
個展前はなんでこんなこと始めちゃったんだろう、と苦しむのに
またやってしまう理由はここにある。

搬入を終えて


土曜日、個展の搬入を終えた。
飾り付けは月曜に残っているのだけれどなんだかほっとする。



今朝はさっそく近所のこんぶくろ池にスケッチに。
もう植物はすっかり秋モード。

久々に行ったら新しい遊歩道のようなものができていてすこしがっかり。
うっそうとしたところに分け入ってくと池がある、みたいなかんじがよかったのにな。

土曜日の晩の銀座の写真。



占い師さん、なんだかいい味だしてる。



占い師さんの隣のビルでは内装工事中。



ちょっぴりこわい、時計風オブジェ。
お姉さん、上からなんかでできてますよ!



そして銀座にも猫はいるのであった。
なかなかの美猫♡
おどかしてごめん。

いよいよ明日からです。
どうぞよろしくおねがいいたします。

栗の次は…ぶどう!


お庭でなった採りたてをいただいたので、さっそくスケッチ。
な~んてきれいな色なんでしょう!!



描いてたら甥っ子Bくんが「おっきい、ぶろ~」といいながら食べにきた。
そのままお部屋で遊び始めたのだけど
机の下にもぐりこんでるので
「ごっちんしないでね!」
と注意すると
「ごっちんしないの!!」
と言い返す。
案の定、机の下から出るときにゴン!とあたまをぶつけてしまった。
「….」
一瞬無表情になったけど泣かなかったし痛いとも言わない。
Bくんは漢(オトコ)なのであった。

続く栗ブーム


またまたまた栗~。
そしてオキナワスズメウリ~。



今日はジョイフル2守谷店での季節の花を描く講座。
涼しくなってモチーフに苦労しない季節となった。
個展が終わったらまた毎日お外に行こう、と今からわくわく。

今月から新しい講座をもつこととなりました。

取手カルチャーセンター(取手駅ビル ボックスヒル5F)にて
四季の花を描く
第1・3金曜 10:15~12:15
9/18(金)・10/2(金)に無料体験講習会があります!(教材費¥500のみかかります)
お近くの方、ぜひぜひご参加くださいね!

詳しくは 0297-70-5911(代) 取手カルチャーセンターまでお問い合わせ下さい。

大きな栗~


またまた栗~。
こちらはYさんの畑のもの。
実が大きい!



今日も涼しい。
すっかり秋の気分。
Bくんからもらった風邪はようやく治りかけてきた。
インフルエンザの流行るきょうび、電車とかで咳がでると申し訳ない気分になる。

月曜に喉がぴりぴりしたのでプールをお休みしたのだけど
翌日行ったときにその理由を聞いたY姐さんが
「そんなの泳いで治すのよ!」
だって。
さすがです…!かないませぬ。
おいらは喉が弱いので腫れ始めに泳ぐとお熱が出てしまう。
峠をこえれば泳いで治せる!のだけど。

感謝の日


今日のららぽーと柏の葉の教室のモチーフは栗。
習いにきてるYさんが畑の栗を提供して下さった。
すっごくりっぱな大きな栗!
Yさん、ありがとうございます!



Yさんから事前に、難しいので見本がほしいとのご連絡。

よっしゃ!まかせとき!

といいつつプール仲間が採ってきてくれた栗を描いたのがこちら。
忙しい中ありがと~。
なんだか、いろんな方に頼りっぱなしの日でありました。

懐かしい香りの


北海道にすんでたころお庭にヒメリンゴの木があった。
雪がとけだすとほそい先っぽがみえてきて固いちいさな芽がいっぱいついてた。
秋になる実はかりりとすっぱくてよいかおりがした。



こちらはいただきもの。
なんだかなつかしい。

今日、個展用のほとんどの絵を額屋さんにお渡ししてしまった。
こんなことは初めて。
いつもさいごのさいごまで手を入れなくては気が済まなくってじたばたするのに
まだ搬入まで3日あって手元に絵がないなんて。
一枚だけどうしても手を加えたい絵をのこしたのだけど
さっきギャラリーから作品が多すぎてかけられないというお電話が。
(昨日リストをおくったのであった)
初めての個展のときに壁があまってしまってショックだったのがトラウマになっていて
ついつい多めに用意してしまうのだけど
ではこの残した1枚はいらないってこと?
準備おしまい?
一気にがらんとしたお部屋でなんだかボーゼンとしてしまうのであった…。

たまには写真でも…


オキナワスズメウリ、という名前が判明したかわいい実。



あめ玉にこんなのあったような…。
でも毒があるらしい。
お口にいれてはいけません。



ね?
天然でできた模様とはおもえないでしょ??
神様のらくがき?

ピエロのような…


母がどこかで見つけてあんまりかわいいので採ってきたという実から種をとり
今年はうちで育った。
かわいい烏瓜のような実。



実の大きさは直径2cmほど。
まるで誰かがペンキかなにかで描いたような
ふざけたまっ白いしまもよう。
きみどりから熟すとまっ赤になる。
名前はわからない。

甥っ子Bくんが夜、急に発熱&発疹。
母親である妹と私で緊急外来へ。
幸いインフルエンザでもはしかでもなく、ウィルス性の風邪らしいのだけれど
なんだかわたしも妹も喉が痛い…。
困ったな。
今風邪はひきたくない~!
ウィルス性ってことはひとにうつしてしまいそうだし。
カリン酒をのんで治療中。
喉にしみる~!