ダリアの二番花と蝶

台風の影響で今日は風が吹き荒れ、強烈な日差しと大粒の雨とが代わる代わる来るような非常に不安定なお天気でした。
皆様のところは大丈夫でしたか?
うちはベランダの物干し竿が1本吹っ飛びましたので、慌てて他のを下ろしました。
洗濯物はかかっていなくて、落ちたのも誰もいない庭でしたので幸い何も被害ありませんでした。
ベランダでこの風の影響が大きいのは背高のっぽのダリアのヘラクレス様とふわふわと頼りなげなレンゲショウマちゃん。
この子達はさっさと室内にしまいました。

今日アップするのはこのヘラクレスの2番花です。

ヘラクレスと胡蝶 26×36cm 水彩画

1番花と比べて一回りほど小さいのですが、双子ちゃんでした。
写真ではちょっとわかりにくいのですが、金色の絵具を使ってるのできらきらします。
実際のこの花も光の具合で金色にも見える花びらをもちます。
そして、なぜここにツマグロヒョウモンがいるかというと、この日ちょうど羽化したんですよね~。

この蝶、関東の皆様も最近よく見かけると思うのですが、南のほうからどんどん勢力を伸ばしている外来種で、食草がスミレなのですが、パンジーやビオラの流通で全国に広がっているという説があります。黒と赤のツートンカラー、イガイガとしたなかなか毒々しい雰囲気の芋虫ですが毒はなくて手でつかんでも大丈夫。
そしてうちのベランダのスミレの葉っぱを旺盛な食欲で棒っきれにしちゃってますが、この美しい蝶々になるのがわかっているので、放っておいてます。
ある日、結構大きめのこの子がスミレから離れてうろうろしていたので捕まえて飼育ケースで蛹にし、羽化を待っていたのですが、ちょうどこの絵を描いていた時に美しい蝶となりました。
毎回なんだか感動します。
あの黒くてもっさりとした芋虫がこんなに軽やかな姿になり、飛び回るなんて。
蛹の中では何がおこっているのでしょう?
開けてみるわけにもいかないし・・・
蛹になる過程もなかなかすごいですよね。
初めて見たときは本当にびっくりしたのですが、いい感じにスタンバイして水分をピュッと出して、しばらくしたら芋虫の皮をプイって脱ぎ捨てるんですよ!

羽化の瞬間、タイムラプスで撮れたのでお見せしますね。
苦手な方はここまでで閉じちゃってね。

ツマグロヒョウモン羽化

出てきたら下にぶら下がると思って画角を取っていたら、上に行っちゃいましたねwww
あと、もう少し秒数を細かく設定すればよかった。
本当に一瞬なんですよね。
今、蛹が一つあるのでもう一度トライします。

こうするとね、まったく傷のない蝶々がゆっくり描けるんですよね。
羽が乾くまではじっとしていてくれますので。
まあ、それだけじゃなくて見てるのが好きなんですけどね。

山百合を描きに

毎年描いてる山百合ですが、年々暑くなってマジつらい…。

とはいえ、去年手術をしたおかげで貧血がすっかり治り、夏の辛さが激減しました。あんなに動けなかったのに、今はけっこう楽々。
この暑い中、自転車通勤も続いております。
去年までは真夏は電車でしたもん。

話が逸れましたね、山百合!

山百合のスケッチ 水彩F10

朝日を浴びてきらきらしてます。


そうそう、山百合って、午後はダレるんですね。
今まで午前中しか描いたことなくて、だいたい8時くらいには終わりにしてるのですが、この日は午後も描く気になり、お昼ごはんたべてからもう一枚描こうとしたらみんなあまり美しくなくて…(笑)

山百合は朝!( ≧∀≦)ノ

さて、週末ですね。関東は台風が3つも来そうです。そんな直撃予報の日曜日、柏のいしど画材さんで「エゴコロ水彩画教室」が行われます!

今回はうちわに描くよー!自分で描いたうちわで涼みましょ!
お問い合わせはいしど画材まで 04-7167-1410

でもくれぐれもムリはなさいませんように。

よい週末を。

ダリアと紅茶色の薔薇で渋めの水彩画

大好きなお友達からもらったダリアの球根。その名もヘラクレス!

あのギリシャ神話の英雄、ヘラクレス!

すくすくと伸び、ぶっとい茎から大きな蕾が付き、立派なお花が咲きました。

これが不思議な色なんですよね。オレンジといえばオレンジ。

茶色がかっているような紫がかってるような、光線によっては金色にも見えます。

ちょうど一番花が咲いた同じ日に咲いたジュリアというミルクティのような色の薔薇と組み合わせて描きました。

ヘラクレスとジュリア

またちっちゃな蕾がぐんと伸びてきました。

一番花よりだいぶ小さいけれど楽しみ♪

こういう小さな楽しみってほんと、大事。毎日暑いし、コロナもどんどん広がっていていろいろ憂鬱ですが、今できることをひとつひとつやって、睡眠をしっかりとって美味しいもの食べて、とにかく健康に夏を乗り切りましょうね。

赤い薔薇を描く

普段好き勝手に水彩画を描いておりますが、やっぱり注文をいただくってありがたいことです。コロナで教室も人数制限がかかってますし、それどころか一番ひどいときは教室自体まったくなくなったこともありましたし、昨年6月に予定していた個展も飛びました。
こんな時にいただいたご注文、張り切らずにいられましょうか。
まずLINEで入念にやりとりしました。どんなお部屋にどういう風に飾って楽しむのか、その方の好みもいろいろおききしました。ワクワクする作業ですよね。毎日を過ごすリビングでその絵を見てどんな気持ちになってほしいのか、いろいろ考えました。そうしてイメージが固まってきたところで満を持してうちのかわいい薔薇ちゃんが咲いてくれました。
赤い薔薇、というご指定でしたがこれがなかなか難しい。
この美しい赤はきっとどんな顔料をもってしても創れないのでしょう。
私は赤い薔薇の時はできるだけ絵具を混ぜないようにしています。
生の絵具の色で一番近いものを選んで思い切りよくのせ、それが乾かないうちに影色をのせて紙の上で混ざるようにします。

1枚描き終わってから,もう1枚描き直したくなって翌日にもう一枚、アプローチを変えて描きました。気に入らなかった、というよりは違う方法で描きたくなっちゃったんです。
二日目はちょっと開きましたね。

1日目
2日目

選ばれたのは1日目に描いたこちらの絵。
額装するとまた印象が違いますね。
いつものいしど画材さんでお願いしました♪

1日目、額装したもの

サムホールという大きさで中の絵のサイズが227㎜×158㎜、額に入ると大きくなりますね。
このサイズで額付き55,000円(税込)

10月に個展を予定しているのでそれが終わるまではお受けできませんが、誕生花や思い出の花、大好きなお花、わんちゃんねこちゃんなどオーダー承れたら嬉しいです。

うふふ~たまには宣伝などしちゃったりして。
お教室の皆さんは、自分で描くのよ~!
暑いけど、がんばろ~!

初夏の花々を描く

パソコン、ついに買いました!
またとっても大変なんじゃないかと思って腰が重かったのですが
使ってたパソコンが壊れちゃっての買い替えとは全く違いますね♪
前ので懲りてたのでバックアップは完ぺきにとってあったし、万が一見逃しててもまだちゃんと前のパソコンもあるしね。
そしてそれなりにちゃんとしたのを買ったので動きがめっちゃ速いです。
動画の編集、確認、アウトプットの速さに感動すら覚えますね~。

というわけで、結構前の動画です。

初夏の花々を描く

初夏ですよ!www
オダマキが咲いたのって結構前だけど・・・まあいっか。
オダマキってちょっと変わったお花のつくりですよね。
この繊細な感じを表現するために今回は色鉛筆を使用してます。
水彩色鉛筆は乾いたところでは淡い色鉛筆発色なのですが、湿ったところで使うときりりと強い線が出ます。
私はこの線が好きなので、ある程度絵の具の湿り気が残っているうちにキュッと尖らせた色鉛筆で引き締めます。このある程度っていうのが大事で、うんと濡れた状態だとかなり強く太く線が出ます。芯を尖らせても滲んでしまうのです。かといって乾きすぎちゃうと淡い色しか出ません。いい感じに湿った状態、ということなのですが、これは試してみて経験でつかんでくださいね。使っている紙、絵具の塗り方、当日の湿度などなど条件が違えば待つ時間も変わってきます。
あと、鉛筆代わりに乾いた画面で下描きをすると絵具を塗ったときにほぼ線が消えるので、さっきとは逆に線を残したくないときにも使えます。この場合は後で塗る絵具に近い色を使うと目立ちません。お試しあれ♪

使用画材 アルシュ水彩紙26cm ×36cm
     透明水彩(シュミンケ・W&N・ホルベイン)
     筆(不朽堂長穂彩色(小)アルテージュアクアリスト990♯ 
        名村大成堂ラフィーネLR8号)
      水彩色鉛筆(カランダッシュ)

初夏の花々

ネットショップ、少しですが小さな絵を増やしました。
7月21日~8月3日の期間使える5%OFFクーポンあり!
ぜひご検討ください。m(_ _)m

https://thebase.in/to_app?s=shop&shop_id=anmitsu22cat&follow=true


ひまわりを描く!2021

去年はとても暑い夏で、7月8月はお花があまりなく、モチーフに困った。

そうだ!ひまわりを植えよう!

ひまわりって暑くても長いこと咲いてくれそうだし、枝分かれして咲くやつなら沢山モチーフとして使えそう♪お店で買うひまわりはなぜか葉っぱがもぎ取られているので、それもなんだか気に入らないし。

そう考えた私は春に種屋さんでひまわりの種を買った。アドバイスを2ついただいた。

八重桜が咲く頃に植えるように、というのと時期をずらして植えると長く楽しめる、というものだった。

ひとつめのアドバイスはもちろん守った。ひまわりというのは随分ゆっくりと植えるものだなぁと思いながら。けれど一袋にそれほど沢山の種が入っていなかったので「まあいっか!」といっぺんに全部植えてしまった。

そしてすくすくとひまわりは育ち、教室のない週にいっぺんに咲きましたとさ。

あーあ…(*´Д`)

ナツノヒ F4水彩

とりあえず描こう。そしてお花を切ればまた新しく枝分かれして蕾が付くかもしれない。と、種用に2本残して切ってしまいました。

いちばん最初に切った茎からは2本の蕾が上がってきたので、また咲くと思う!みんな、待っててねっ!

けどね、種はまだ小さい柔らかいやつを雀が食べてるっぽい…。いくつか残しておいてくれるとよいな。

ところで、このところ動画のアップが滞ってますが、前に水をかけてしまって壊れちゃったノートパソコンの代わりに買った安いパソコンのスペックがあまりに低く、動画編集にめっちゃ時間がかかったり途中でフリーズして消えちゃったりさんざんだったのですが、とうとうYouTubeへのアップも途中でエラーになってしまうようになっちゃいました。編集した動画がちゃんと保存できていないようなかんじですねー。このごろはあまりにいろいろ遅いので、このブログもスマホでアップしてます。ブログくらいならなんとかなりますが、もろもろ不便。仕方ないので新しくパソコンを買うことにしました。

なので、動画は新しく来る予定のパソコンでアップしますのでこちらもしばしお待ち下さいね。慣れるまでまたしばらく大変そうだな(汗)。

ノウゼンカズラを描く

今年のノウゼンカズラ、本当にすごかった!昨年末に大胆にカットしたのがよかったらしい。ノウゼンカズラは新芽に花芽が付くのだそうだ。

おまけになぜか今年は虫が少ない。

去年もアブラムシの少なさに驚いたんだけど、今年はさらに輪をかけて少ないような気がする。

ノウゼンカズラが咲くと例年だと真っ黒にたかる蟻があまりいない。いつもなら蟻が凄すぎて教室に持っていく気にもならないのだけど、今年は何回か持っていけた。けれど蟻の塊はないとはいえ、全体的にとても折れやすく花もすぐに落ちてしまう。

お家では輝くように咲き誇っていたのに随分と貧相になってしまうのでかなり残念な気持ちになる。

ナツノヒ 25×50cm 水彩

今年は蝶々もこころなしか少ない。けれどふと見るとふわりふわりと黒い蝶が舞っていた。

スケッチするために高枝切りハサミでちょきっと切る。ぽたぽたと蜜が滴り、運悪く触ってしまった花がパタパタと落ちる。蜜はなめると仄かにあまい。ノウゼンカズラに毒があるというのは誤りらしい。

茎も蕾も葉っぱもパリっとしていて品のあるカーブを描く。花びらはあくまで柔らかく、変わった形のおしべと雌しべを包む。スケッチのつもりがいつの間にか世界に入り込んでしまって蝶まで描いてしまった。

家を出入りするたびに目を引かずにはおかなかったあの眩しいオレンジ色はこの長雨であっという間に散ってしまった。咲き方もすごかったけれど去り際も潔かった。

屋外のスケッチで目を守る!

ご無沙汰してます!木下です!ブログは随分とサボってますが、スケッチはしております。

以前ちらっとご紹介したと思うのですが、屋外スケッチ用のサングラスをついに買ってしまったので使用感などを書いてみようかと。

年を重ねるにつれ、日差しの強さに勝てなくなってきた今日この頃。幸いまだ白内障とかは無さそうなのですが、人様よりも紫外線を浴びることも多く、目も酷使しているのでいたわることを考えようと思ったわけです。憧れの風景画家のアルバロ・カスタネット様は偏光サングラスをご使用されてるとのこと。そこで某安売りメガネチェーンで度付きの偏光サングラスを購入、2年前くらいから使用しているのですが、色が変わって見えます。使いなれているパレットなので色を間違えることはほぼなく、風景だけでなく画面も同じように色が変わるので、特に問題もなく描いておりましたが、まだ日が暮れてないのに夕方かと思って焦ったりしますし、なんとなく薄暗いのは爽やかさに欠けるんですよねー、気分的に。

そんな時に気になったのが、あの水泳ゴーグルとかを作っているメーカー、SWAN とこのブログをご覧の方々には説明の必要のない有名画材メーカーのホルベインのコラボで色の変わらないくっきりサングラスが作られたという情報。

決して安くはないのでしばらく迷いましたが、ついに買いました!

そしてこのコロナ禍。そして日焼け防止も兼ねてこの勇姿です!

あらーー!どなたかしら?

これね、話しかける人もいなくてなかなかよいですよ。(笑)怪しすぎる。

そしてこの姿で描いてたのがこちら。

クリンソウのスケッチ F6

クリンソウで有名な某所なのでそこそこ混んでおり、メインの場所で鑑賞してから観る方々の迷惑にならぬようあまり人気のない、けれどお花のある場所を探してスケッチ。

以前スケッチに夢中になるあまり熊が近くに来ていることに気がつかなかった過去があるので、気をつけつつ。

耳を澄ますのが大切ですね。この時期は子熊ちゃんを連れていたりするので、子熊ちゃんの声がします。この時も遠くで声がしてましたが、近くには来ませんでした。

あまり近づきすぎるのも怖いけど、一目見たいってのはあるんですよね。

今回は熊さんにはお目にかかれませんでした。そのかわり、テンを初めて見ました!金色の毛皮が美しかった。

そしてもう一枚クリンソウ、寄って描きました。

どちらもサングラス使用。

確かに全然色が変わらないのに眩しくない。どうなってるんだろう?

私は目が悪いのでグラスオンタイプ。メガネの上からかけるやつですね。

これだと大きくなるので普通のメガネケースに入らないのが悩み。袋だといつか割りそう…

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【お取り寄せ】【送料無料】ホルベイン×SWANSスケッチ専用用偏光サングラス オーバーグラスタイプ SG712
価格:13750円(税込、送料無料) (2021/6/24時点)

目が悪くない方はこちらですね。うらやましいわあ!

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【お取り寄せ品】【送料無料】ホルベイン×SWANSコラボ商品スケッチ専用用偏光サングラス
価格:13200円(税込、送料無料) (2021/6/24時点)

楽天で購入

外でスケッチされる方は絶対あった方がよいです!これじゃなくても紫外線カットのサングラス、必ず装着してくださいね!大切なおめめのために。色が変わるのがそれほど気にならなければメガネチェーンのものでも私は大丈夫でしたし、スポーツ用の偏光サングラスはあまり色が変わらないように思います。

あと女子の皆様、これすごくよいですよ!

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ヤケーヌ マスク 個包装 息が苦しくない 日焼け防止 UVカットマスク 首焼け防止 フェイスカバーUV シミ気になりませんか?
価格:1650円(税込、送料別) (2021/6/24時点)

楽天で購入

ちゃんとしたマスクではないのでお店に入るときや人混みでは普通のマスクをします。あくまで日焼け防止ね。

でも屋外で離れてすれ違うくらいならこれでスケッチしてても許されるかなと。しゃべらないし。

自転車に乗るときも愛用してます。

皆様、これからは本格的に暑くなり、日差しも強くなります。夏の光は魅力的ではありますが、目やお肌に紫外線はあまりよろしくないので気をつけてスケッチしましょう!水分補給も忘れずにね!

山藤をスケッチする動画

今年はよく描きましたね~山藤!
こころなしがいつもよりきれいだったような?
そんなことないか。
この木は去年見つけて、絶対描こうと思ってましたので
近所の藤が咲いたので慌てて見に行ったらまだまだ硬い蕾だったりしました。
藤棚にされているような園芸種よりワイルドな感じで
高い木の上を這っていることが多いので咲き始めると目立つのですが
高すぎてスケッチがなかなかできなかったりします。
この木は最高でした。

山藤のスケッチF10

普段はほぼ不朽堂の長穂彩色で描き上げますが、今回は細い枝や蔓のところに
名村大成堂ラフィーネLR8号を使用。
これ、腰が強くて細い線がしなやかに引けるのでとってもいいです。
しかもナイロン筆なので獣毛に比べてすり減りにくいですね。

アイリスをスケッチ

晴れたかと思うと急に雨がぱらついたり、なんだか不安定なお天気ですね。

そのせいではないですが、このごろ集中力が落ちてきたように思います。そんな中、このスケッチは集中したなぁ。1時間かかってないです。なぜなら暑くなるのがわかってたから!春のお天気のよい日の日差しは半端ないっす!油断すると熱中症になるので一気にいきました。

アイリスのスケッチ F10

いつもこのくらい集中できたらもっと沢山スケッチできるのにね。とにかくこれは筆づかいだけです。なるべくストローク数を少なく、丁寧に筆をおいていきます。勢いよくしゅっとやってるように見えるかもしれませんが、私はわりとゆっくり慎重に動かしてます。

今年はいろいろな花を逃しました。

いっぺんにいろいろ咲いてしまったので追い付かなかった。でもまあ、それなりにがんばりましたので許しましょう。

これから紫陽花だなぁとドキドキしております。あれは時間かかるんだよねー。でも大好きなお花なので楽しんで描こうと思います。

ところでBASEに薔薇の絵を足しました。ちょっとしたスペースに飾れる小さな絵です。よかったらのぞいてみてください。