カレンダー、試作品できました。

こんにちは!
皆様、お元気ですか?

風邪がはやってますね。
わたくし、流行にのってがっつりひきました。
今年の風邪は長引くそうで、喉の痛みや咳の症状が続くとのこと。
まさにこれ!!!
風邪は寝て治す派。
ちょっとおかしいなと思ったらあったかくして寝れば、だいたい治るのですが、今回はダメでした。
寝れども寝れども全くよくなる気配がなく、だいたい喉が痛すぎてよく眠れない。
いつもはこれで治る頼りの「のどぬーるスプレー」が全く効かない!
頭痛もする。寝汗もひどい。
これはダメだ、病院に行こう!と思っていたら教室の生徒さんから
「今年の風邪は長引きますよ~(* ̄∇ ̄*)」と脅されたあと耳寄り情報をいただきました。
同じ症状で、病院にいっても治らなかった風邪がパブロンゴールドで良くなったというのです。

しゃー!

実のところ、病院に行く気力もなかったので教室終わったその足で薬局に行って買ってきましたよ。
でその晩飲んだら、大変よく眠れまして、朝には少し楽になってました。
それから朝昼晩と飲んだら、だいたいよくなりました。

効いたよね、早めのパブロン

早めじゃなかったけど効きました♪
菜々子ちゃん、ありがとう。
教室のTさん、ありがとう。

他の薬と比較したわけではないのでこれが一番かはわかりませんが、とりあえず効きましたよ。
喉の痛いみなさま、お試しくだされ。

さて、こんな風邪ひきながらも一晩だけ借りられたパソコンで徹夜で仕上げたカレンダーの試作品が出来てきました。

令和って入れたくて、やってみたけど、令和はいらないねー。
本番ではなくしました。

中はこんなかんじ。

去年はパソコンで見るより暗く印刷されてきたので、明るめに出したのですが、なんだかうっす!
ほとんどの絵が薄すぎたのでそこを修正、あと赤にすべきところが青になってるとことかあったので直したりして
、本印刷に出しました。
うまくいってるとよいな。

いつも毎日のスケッチから12枚厳選してカレンダーにしておりましたが、今年は全てカレンダーのために描きおろしました。
あと最近は手帳が月曜日始まりのものばかりで、カレンダーと手帳が違うのが嫌で去年のカレンダーは月曜日始まりにしたのですが、評判が悪かったので日曜日始まりに戻しました。

今年はお値段を下げたかったのですが、消費税も上がってしまったし、お値段据え置きでお願いいたします。
一部2,300円とさせていただきます。
サイズはA4縦で、絵柄は月毎12枚+表紙です。
ご希望の方はこちらにコメント下さるか、LINE@のほうにご連絡ください。

https://line.me/R/ti/p/%40irb1178b

メールでもOKです。

anmitsu2222cat☆yahoo.co.jp(☆=@)

お教室の方はお教室のときにね!
今週の土曜日にできてくる予定でーす!

あとお知らせ。
江戸川台にある和風ダイニング輪っ嘉さんの絵の掛けかえをしてきました。
晩秋の雰囲気、お楽しみくださいね。

奥さん、ぼたん鍋あるんですって!
あんこうがある時もあるらしいわよ♪

よろしくお願いいたします。

やっぱり壊れてました

昨日、やっと勇気を出してパソコンの電源を入れてみました。

…カリカリカリカリ…

変な音がして、見慣れない画面。
詳しい方にきいてみると、どうやらハードディスクがやられちゃったようです。

もうすぐサポートが終わるウィンドウズ7。しばらく使い倒すつもりでしたが、あきらめがつきました。

明日、秋葉原に行ってきます。

ところで困ったのがカレンダー。
パソコンがないと画像の加工ができません。
取り急ぎ一晩だけ友人に借りて、徹夜で製版して、印刷所に見本をお願いしました。
それに問題がなくて順調にいけば来週末あたりに本番のが仕上がるかな…。

今回はより力入ってますよ!《*≧∀≦》
例年は一年で描きためたスケッチをそのまま使ってましたが、今回はひと月ひと月納得行くまで描きおろしました。
スケッチにはスケッチの勢い、というか荒いところが魅力だったりするので、皆様の反応にドキドキしますが…。

10月は大好きなきのこたち。

6月は紫陽花はじめとする梅雨の花束。

ところで、先日銀座松屋さんにご挨拶に行ってきまして、来年の5月あたり、また個展ができそう?なお話をいただきました。
まだ決定ではありませんが、応援してくださった皆様のおかげで、企画が通りやすいと担当の方がおっしゃって下さいました。
ほぼ決まり!

今年はスケッチツアーも流れ、

ギャラリー平左衛門さんでの展示も
どうしようかな~
とか言ってるうちに機会をのがしちゃったし

海外にスケッチ行きたいな~というのも、香港よさそう!と思ってた矢先に行きにくくなっちゃったし

カレンダーもパソコンが壊れて遅れに遅れてるし

なんだかめちゃくちゃだらけておりましたが、気合い入りましたー!

いろいろやり損ねてましたが、絵だけはしっかり描いててよかった。
また新しい世界を見ていただけるよう、がんばります。

応援、どうぞよろしくお願いいたします。m(__)m

まだパソコン、電源切ったまま…

こんにちは!みなさま、お元気ですか?
先日企画したスケッチツアーも雨で流れ、パソコンはまだ怖くてスイッチが入れられず、教室も今月はもうないので閉じこもって絵を描く毎日です。
こういう生活が性に合ってるなぁ。

それはともかく、カレンダーの絵がじわじわと出来てきております。
先日も書きましたが、今年は全て描きおろしでいこうと思ってまして、一点一点丁寧に時間をかけております。
それが吉とでるか凶とでるか…( ;∀;)
とりあえずまた3ヶ月分アップしますね。

1月ー。

華やかにいこう!と思いまして、こんなかんじに。

4月ー。

これね、本当は5月にしようと思って描いたんですが、薔薇のリクエストがきていたのを思い出しまして、やはり薔薇といえば5月ですよね!というわけで4月にスライド。

そして5月はこの薔薇に

マリア・テレジアというかなり豪華な薔薇様です。
ふくふくとした花びらの大輪の花に子だくさんなかんじで蕾がおびただしくつきます。
名前の由来のマリア・テレジアはかのマリー・アントワネットのお母様でオーストリアの立派な女王であり、たくさんの子供をあちこちの国に嫁がせた子だくさんの女性だったそうです。

順不同でご紹介して参りましたが続きはまた後日!
あとは表紙の絵とイマイチ気に入らない3月をもういちど描いて終わりですので、カレンダー自体は11月の上旬にできてくると思います。
今年は少しお値段を下げて一部2000円にしようとおもっております。
数は年内完売するくらいに若干減らしますので、気になる方はお早めにお申し込み下さいね。

今晩あたり、パソコンのスイッチを入れてみようかな…こわいな…。

パソコンが壊れてます…

ご無沙汰しております。

実は先日、パソコンに水をこぼしてしまい、そのまま乾かせばよかったらしいのですが、少量だったので大丈夫かなーとスイッチを入れてしまいました。
しばらくは普通に動いてたのですが、ちょっと席をはずしている間に変な画面に!!!!

ググると、電源を入れてはいけないと、とりあえず乾かしなさいということでしたので、バッテリーを抜いてかれこれ10日ほど乾かしております。
もうダメかもですが…( ;∀;)

そんなわけで、スマホからのアップです。

今カレンダーを制作中です!

今年は全部描きおろしで作ろうと思っておりまして、一年分のスケッチを引っ張りだして改めてカレンダー用に描いてます。
とりあえず7ヶ月分はできたよー♪(о´∀`о)
一部お見せしますね。

2月は節分草。

こちらは9月のコスモス。

そして12月はリクエストのあった猫さま。

未だ行方不明のみつまめ君です。
今ごろどうしているのかなぁ。

こんなかんじです。
またぼちぼちアップしていきますねー。
そろそろ電源をいれてみようかとも思うのですが、なんだか怖くて入れられません。
動画のアップもそういうわけで滞っておりますが、パソコン問題が解決したらまた再開しますので、気長にお待ちください。m(__)m

たまだれの滝、別角度から。あと無花果を描きました


台風一過、ものすごく蒸し暑いです。
でもやっと風がやみましたね。

さて、今日もたまだれの滝、別角度からです。
現場スケッチは描きこみすぎて
黒々としてしまったのですが
反省してすっきりと。



たまだれの滝(36×53cm 水彩)

滝の絵なんだけど
手前の植物にすっかり気持ちがもっていかれてます。
このうっそうとしたかんじがなんかよいのよね~。

描いていたらアサギマダラがふんわりと飛んできたので
画面に入れました。

ヒヨドリソウとかフジバカマとか
彼らが好きそうなお花はなかったので
何にとまるかな、と見ていたら
サラシナショウマに。
たくさん咲いているハナウドにはちょっと近寄ってみるけど
あ!ちがった!とばかりにすぐに離れていきます。
アザミも吸蜜するようでした。

で、その現場スケッチですが
写真を撮る前にファイルにしまっちゃってたので
ま、いっかとお蔵入り。(笑)
失敗の見本としてアップしようかとおもったけど
いいよね~。

代わりと言ってはなんですが
無花果をたくさんいただいたので
20分スケッチしてアップしました。
無花果、美味しいですよね~♪
大好き!
うちにも木があってぽつぽつとなる実を
大事に食べてたのですが
カミキリムシの幼虫にやられて枯れてしまいました。
木で完熟した無花果はどんなお菓子よりも美味しい!
ぱくっとしたい気持ちを抑えつつ・・・www



無花果の20分スケッチ(F4 水彩)

これね、最初のカメラの設定が悪くって
明るすぎて見づらいんです・・・
ほんとに申し訳ない。
描き出しのところがよく見えないんだけど
途中から直るので、ちこっと我慢して見てやってください。

動画はこちらから。

先日から募集をかけております
秋のスケッチツアー!
宝篋山のふもとでスケッチ~~。
筑波山の近くの里山です。
10月18日(金)
9:00江戸川台駅~9:20柏の葉キャンパス駅 出発!
5時には戻ります。
なだらかな山の稜線
畑に囲まれた美しい風景
お手洗いもあります。
柏駅が近い方が多ければ発着場所の変更は可能です。
マイクロバスをチャーターしますので荷物も楽ちん♪
帰りはここで降ろして~的な融通もききます。

そんな楽しいスケッチツアー、ぜひご参加くださいね。
バスの都合上、10名以上で成立、20名までです。
柏駅に寄らないパターンだと参加費は¥6,500-です。
(柏駅まで行くとバス代が変わるので+200円。)

以下のフライヤーはたたき台。
ご要望にはなるべくお応えしたいと思います。
ご意見お待ちしております!

LINE@からもお申し込みいただけます。

私、木下美香についてはこちらにいろいろ!

LINE@

日々のスケッチが見られますのでよかったら登録してみてくださいね。

心惹かれる滝~たまだれの滝~


滝って心惹かれますよね。
山道を車で走っていて
○○の滝って看板見かけたらつい行きたくなりますよね。
なぜなんだろう。
ぼうっと滝を眺めているだけで
なんだか清められるようなそんな感じがします。

これはそんな風に看板で見つけた
たまだれの滝の現場スケッチ。
ぽちぽちとしているのは
途中で雨が降ってきてしまったから。



たまだれの滝のスケッチ(F6 水彩)

この滝を描いたのは実は2回目で
昨年も描いてます。
私には霊感なんてありませんが
なんだか神聖な感じのする
かなり心惹かれる滝なのです。
このうっそうとした森の雰囲気のせいでしょうか。

この中途半端すぎるスケッチ、
心のこりですよね。
現場主義とはいえ
これではちょっと・・・。

そうだ、忘れないうちにもういちど描こう。

ということで描いたのがこちら。



たまだれの滝(F6 水彩)

蘇ってくるあの静けさの中のみずおと。
緑に磨かれた澄んだ空気。

これは楽しい。

いままで描きためたスケッチは
「いつか作品にする!」とおもっているのですが
日々の仕事に追われてなかなか進みません。
作品、とまではいかなくとも
こうして納得いくかたちにしておくのも大切ですね。

というわけでもう一枚、
この滝を別方向から描いたんだけど
失敗した~描きすぎ!っていうスケッチを
家でリニューアルしたものもありますのでまた後日アップします。

これからはお外スケッチ、楽しいですよね。
秋のスケッチツアーを企画しました。

先日から募集をかけております
宝篋山のふもとでスケッチ~~。
筑波山の近くの里山です。
10月18日(金)
9:00江戸川台駅~9:20柏の葉キャンパス駅 出発!
5時には戻ります。
なだらかな山の稜線
畑に囲まれた美しい風景
お手洗いもあります。
柏駅が近い方が多ければ発着場所の変更は可能です。
マイクロバスをチャーターしますので荷物も楽ちん♪
帰りはここで降ろして~的な融通もききます。

そんな楽しいスケッチツアー、ぜひご参加くださいね。
バスの都合上、10名以上で成立、20名までです。
柏駅に寄らないパターンだと参加費は¥6,500-です。
(柏駅まで行くとバス代が変わるので+200円。)

以下のフライヤーはたたき台。
ご要望にはなるべくお応えしたいと思います。
ご意見お待ちしております!

LINE@からもお申し込みいただけます。

私、木下美香についてはこちらにいろいろ!

LINE@

日々のスケッチが見られますのでよかったら登録してみてくださいね。

実りの秋に


なかなか手に入らない
葉っぱつきのお庭になった葡萄。
いただいたのでありがたく描かせていただきました。



葡萄の20分スケッチ(F4 水彩)

製作過程はこちらから。

ナイアガラという香りのよい美しい葡萄。
実りの秋ですね~。
もう少ししたら烏瓜も色づくかな。
いろいろ楽しみです。

実ものといえば、こんなスケッチも。



瓢箪と仙人草のスケッチ(F4 水彩)


お花屋さんで瓢箪が売られてたんです。
なかなか珍しいでしょ?
昔、北海道の祖母の家にはたくさんなっていたっけ。
酒器などを作っていたのを思い出します。
今思えばかわいいなあ。
来年植えてみようかな。
大きくなる?

宝篋山スケッチツアー、とりあえず告知。
参加表明されている方ももういらっしゃるので開催はできそうな雰囲気です。
マイクロバスなので20名で締め切りますので参加ご希望の方はお早めに!

LINE@にご連絡くださってもいいし
教室のときでもOKです。

10月18日(金)
9:00江戸川台駅~9:20柏の葉キャンパス駅 出発!
5時には戻ります。
なだらかな山の稜線
畑に囲まれた美しい風景
お手洗いもあります。
柏駅が近い方が多ければ発着場所の変更は可能です。
マイクロバスをチャーターしますので荷物も楽ちん♪
帰りはここで降ろして~的な融通もききます。

そんな楽しいスケッチツアー、ぜひご参加くださいね。
バスの都合上、10名以上で成立、20名までです。
柏駅に寄らないパターンだと参加費は¥6,500-です。
(柏駅まで行くとバス代が変わるので+200円。)

以下のフライヤーはたたき台。
ご要望にはなるべくお応えしたいと思います。
ご意見お待ちしております!

私、木下美香についてはこちらにいろいろ!

LINE@

日々のスケッチが見られますのでよかったら登録してみてくださいね。

秋風が吹いたから旅にでよう!


すっかり秋っぽい気候になりましたね♪
これはまだ暑いうちに描いたものですが
秋のイメージの強い花、コスモスです。
アサリナとフウセンカズラをあしらって。



コスモスのスケッチ(F4 水彩)

これは切花をいただいて描いたもの。
どこかで咲いてないかなあ。
描きに行きたい!

ところで夏が終わったので
江戸川台の和風ダイニングわっ嘉さんの絵を掛け替えてきました。
ちょっと秋風、吹かせてますよ~。
お近くの方はぜひいらしてくださいね。
食欲の秋、美味しいお魚を召し上がってね。

それともうひとつお知らせが。
春はわたしがバタバタしていたので、できませんでしたが
秋のスケッチツアーを企画しました~~!!!

今回も近場です。
宝篋山のふもとでスケッチ~~。
筑波山の近くの里山です。
10月18日(金)
9:00江戸川台駅~9:20柏の葉キャンパス駅 出発!
5時には戻ります。
なだらかな山の稜線
畑に囲まれた美しい風景
お手洗いもあります。
柏駅が近い方が多ければ発着場所の変更は可能です。
マイクロバスをチャーターしますので荷物も楽ちん♪
帰りはここで降ろして~的な融通もききます。

そんな楽しいスケッチツアー、ぜひご参加くださいね。
バスの都合上、10名以上で成立、20名までです。
柏駅に寄らないパターンだと参加費は¥6,500-です。
(柏駅まで行くとバス代が変わるので+200円。)

以下のフライヤーはたたき台。
ご要望にはなるべくお応えしたいと思います。
ご意見お待ちしております!

コスモス(秋桜)
学名:Cosmos
別名:アキザクラ(秋桜)
科名:キク科コスモス属
種類:一年生の草本
原産地:メキシコ
開花期:6月~11月

コスモス(秋桜)の花名「cosmos」の由来は
スペイン人がメキシコから持ち帰ったことが始まりで
美しいという意味のギリシャ語「kosmos」に由来する。
このことから、星がきれいに美しくそろう宇宙のことを「cosmos」と呼び
また花びらが整然と並ぶこの花も「cosmos」と呼ぶようになったと言われている。

花言葉:「少女の純真」「真心」

私、木下美香についてはこちらにいろいろ!

LINE@

日々のスケッチが見られますのでよかったら登録してみてくださいね。

夏のおわり


♪夏のお~わ~りぃぃ~♪

そんな雰囲気の今日でした。
久しぶりに自転車通勤も気持ちよかった♪

でも利根川沿いのサイクリングロードは
台風の爪痕が生々しく
背の高い草はなぎ倒され
アレチウリばかりが地面を覆っておりました。
田んぼも実った稲がずいぶんと倒れてました。
うちの近くは幸い水も電気も通ってますが
まだ停電中のところもあるとのこと。
早い復旧を心から祈ります。

今日アップするのは
貝殻のスケッチ。
昨年の春に拾ってきたのもありますが
大きめのはジョイフル本田でつめ放題500円!だったもの。
教室の皆さんにも随分描いていただきましたね。
小さな袋にどうつめたらたくさん入るか
しかもきれいなやつを選んで!
かなり真剣に挑んできました。(笑)



貝殻のスケッチ(F4 水彩)

みなさま、どうかよい週末になりますように。

私、木下美香についてはこちらにいろいろ!

LINE@

日々のスケッチが見られますのでよかったら登録してみてくださいね。

夏の終わりに(ひまわり)


真夜中の雷雨のあとから急に涼しくなり
今日は日差しがきつかったものの
風はずいぶんと秋めいてきました。
ほっと一息。

今日は教室のためにもってきていただいたひまわりのスケッチをアップ。
枯れたのが残ったのでラッキー。
この状態のひまわりも味があってよいですよね。
お花屋さんでは手に入りませんし。



枯れひまわりのスケッチ(F4 水彩)

まわりの蔓はセンニンソウ。
まだあちこちで咲いているのを見かけます。

もう少ししたら秋の花も咲き始めるかな。

ヒマワリ(向日葵)
学名:Helianthus annuus
科名:キク科
種類:一年草
別名:ニチリンソウ(日輪草)ヒグルマ(日車)ヒグルマソウ(日車草)
   ヒマワリソウ(日回り草)サンフラワー(英:Sunflower)ソレイユ(仏:Soleil)
原産地:北アメリカ
開花期:7~9月

ヒマワリの原産地は北アメリカ大陸西部であると考えられている。
既に紀元前からインディアンの食用作物として重要な位置を占めていた。
1510年、スペイン人がヒマワリの種を持ち帰り、マドリード植物園で栽培を開始した。
ヒマワリがスペイン国外に持ち出されるまで100年近くを要し、
ようやく17世紀に至りフランス、次にロシアに伝わった。
ロシアに到達してはじめて、その種子に大きな価値が認められた。

花言葉:「憧れ」「あなただけを見つめる」

私、木下美香についてはこちらにいろいろ!

LINE@

日々のスケッチが見られますのでよかったら登録してみてくださいね。