紫陽花の季節に


昨日の地震にはびっくりしましたね。
大阪付近の皆様、大丈夫でしょうか?
余震が怖いですね。

最近千葉もとみに地震が多いので不安です。
日本列島はどこも安心はできませんよね。

棚とかたんすとかしっかり固定しましょうね。

すっかりまたブログをサボってますが
絵を描くことはサボってませんよぅ!
写真を撮らなきゃいけないのがたまりすぎてて
処理が追いつかないでおります。

とりあえずスキャナーでぱぱっと撮ったやつをアップします。
新しいスキャナーをうまく使いこなせてなくて
なんだか色がきつく出てしまいます・・・
これはどこを調整したらいいのでしょうか・・・><

実際のとだいぶ色が違って残念・・・
先先週のいしど画材さんの教室で生徒さんと一緒に描いた紫陽花を。



紫陽花と梅とラディッシュ(F4水彩)


梅がスーパーに出回りだすとなんだかそわそわします。
梅酒はそんなに飲まないし
梅干も2年分くらいたまっているので
作るとしたらシロップくらいなのですが(甥っ子用)
美しい色合いと甘い香りが好きで
結局ついつい買ってしまいます。

そうだ、今年は梅味噌に挑戦しようかな。

カトラさんの動画、絶賛編集中。
鉛筆について語ります。
楽しみに待っててね!

ご質問がある方はこちらのLINE@にご登録いただければ
個人のやり取りができるようになりますので
お答えしますよ~!
こちらからご登録ください。

LINE@

私、木下美香についてはこちらにいろいろ!
よろしくね♪

日光のスケッチの続き・デパートの個展・そして水張りの仕方


台風が通り過ぎたはずですが
ぐずついたお天気の千葉です。
涼しいから楽ですね♪

今日も4月末に行った日光付近のスケッチをアップします。

この柳の木、臥龍ってかんじでしょ?



日光 臥龍柳(F6水彩)


きらきらと陽があたって美しかった!
これは作品にしたいと思っています。

日光付近は熊が多いのであまり山深くには入りません。
でもこういう山道ってなんか魅力的ですよね。



日光(F6水彩)


ここは車の通る音がうるさいくらいの場所。
ちょっと向こうは車道です。
安心安心♪



切り株(F4水彩)


スケッチをした清流のある場所は
こうした白骨化?した木の根っことかがごろごろしてます。
そこからあたらしい命が生えてきていたりして
そこにもぐっと魅力を感じます。

先日、銀座の松屋さんに絵を見ていただきに行ってきました。

今年の3月の個展の前に
ギャラリーオカベさんでやるのは最後かも、ということを
ブログに書きましたが
実は1年以上まえから
松屋さんに画商さんと一緒に通いつめて
作品をみていただいてました。
松屋さんのギャラリーはとても素敵で
周りのお店もいつ行っても素敵なものが置いてあって
そこでぜひやらせていただきたかったのです。
3月の個展には担当のF課長も来てくださり
まだ詳しいことは決まっていませんが
来年の5月の連休明けあたりに
ギャラリーではなく同じ階にある特別室で
やらせていただけそうなかんじになってきました。
それでこんな作品でやりたいです、というのを
見せに行ったわけですが
作品とは別にこの臥龍柳を含めた風景画のスケッチも見ていただいて
これを作品にしたいと思ってます、と言ったところ
まず画商さんが
「こういうイレギュラーでコアなものもいいですよね」

え、え、ありふれてると言われるかとおもった・・・
しかも彼女はフォローしてくれているらしい。

F課長も
「そうですね」

え、そうなの?

おまけに紫陽花の作品を持っていったのですが
「普通の紫陽花もあったほうがいいよね」
と画商さん・・・

そうか、うちの紫陽花はちょっと変わってる。

自分の中のいろいろな「普通」が
意外とそうでもないことにちょっとびっくり。

付き合いの長い画商のTさんには
初めてのデパート個展からご迷惑かけっぱなしで
一枚も絵が売れなかったり
売れてもほんの数枚だったり
もうデパートはいやだとわがまま言ったり
弱音を吐いたり
こんな私を
よく見捨てずにいてくれたものだと思う。
今回も何度も何度もおつきあいいただいて
ずいぶんアドバイスもいただいて
やっとここまでこぎつけた。
感謝しかない。

イレギュラーかどうかはともかく
スケッチしてきた美しい風景から
私が感じた魅力を皆様にお伝えできるよう
がんばって作品にしていきたいと思ってますので
応援、どうぞよろしくお願いいたします。

そして今日はお向かいのお宅からいただいた
ごく普通の真っ青な紫陽花を描いてます♪
やっぱり青い紫陽花はきれいだね。

ところで!
みなさん、水張りしてますか?
水彩画を描かれる方には常識!かもしれませんが
長年習っていても、意外としたことがない方が多いのです。
やり方がわからない、
習ったことがあるけどやってないので忘れちゃった、
本で勉強したけどよくわからない・・・

そ・れ・だ・け・な・ら・ば・ま・だ・い・い・が!

「水張りしてきました!」
とせっかくいちど水張りしたものを
パネルが重いから、とはがして持ってきた方がいらっしゃいました。
かなりびっくしましたが
いしど画材のカトラさんにその話をしたら
やっぱりそういう方がお客様にもいらっしゃるとのこと。
和裁の洗い張りみたいな感覚なのかな~?
紙のしわのばしやコンディションを整えるためにするわけではありません。
(そういう効果もあるけどね)
色を塗って画面が濡れたときに
紙が波打たないように
あらかじめ濡らしてめいっぱい伸ばした状態で
パネルに張っておくのが水張りです。
絵が仕上がるまではがしてはいけません。

わたしのお教室でも何回かお教えしたのですが
マメにやらないとわすれちゃいますよね。
それで前に動画を撮ったのですが
自分の背中ばかり写ってて(笑)
とってもわかりにくかったので
今回、カトラさんと一緒に撮影しました。

こちらからご覧ください。

カトラさんの画材知識ハンパないので
このほかにもいろいろうかがってきました。
それも追々動画編集してアップしていきますので
ご期待くださいね。

ご質問がある方はこちらのLINE@にご登録いただければ
個人のやり取りができるようになりますので
お答えしますよ~!
こちらからご登録ください。

LINE@

私、木下美香についてはこちらにいろいろ!
よろしくね♪

春の日光より


梅雨に入ったと思ったらからっと晴れましたね。
きらきらのお天気!

今日は4月末に行った日光付近のスケッチをアップします。
ブログずいぶんさぼってたな~~。



日光(F6水彩)


こちらのスケッチの動画を撮ってあります。
お時間あるときにこちらからどうぞ。



日光(F4水彩)

スケッチをしていたら
清流釣りのおじさまたちにコーヒーをご馳走になりました。
ここはやはり熊に注意、
あとヒルがいるそうです!><
幸い私はどっちも見かけませんでした。

ブヨっぽい虫はいっぱいいたので
蚊取線香を焚いたら
だいぶよりつかなくなりました。
一応効くのかなあ?
最盛期は無理かもですが・・・

風景ばかりでもなんなんで
気分を変えてお花も。



ヒトリシズカ(F4水彩)

木陰でひっそりと咲いてました。
可憐ですよね、ヒトリシズカ。
静御前からつけられた名前、ということで
ロマンを感じます。

日光スケッチ、明日も続きます♪

ヒトリシズカ(一人静)
学名: Chloranthus japonicus
別名:吉野静
科名:センリョウ科 チャラン属
分布:北海道、本州、四国、九州に分布し、山地の林内、林縁に自生する。
開花期:4-5月

「静」とは静御前のことで、静御前が一人で舞っている姿を連想してつけられた名である。
「吉野静」という別名もあり、こちらのほうは吉野山で舞う静御前の姿を連想したものである。

花言葉:「隠された美」「愛にこたえて」

LINE@でいろいろ配信中!
返信もできるようになりました。
登録、よろしくおねがいいたします。

私、木下美香についてはこちらにいろいろ!
よろしくね♪

薔薇の季節が過ぎて。。。


久しぶりの更新です。
梅雨に入りましたかね~、よい雨が降ります。

五月はいろいろスケッチに行きまして
忙しくしておりました。
だいぶたまってしまったのでぼちぼちアップしていきます。

五月、といえば薔薇!!!
先日アップしたマリア・テレジアの咲くお庭では
たくさんスケッチさせていただきました。

お庭に入る前から魅了されてしまった
駐車場で満開だったこの薔薇。




クレパスキュール(F6水彩)


フランス語で黄昏の意味を持ちます。
夕焼けを思わせる淡いオレンジ色がなんとも美しくやさしい。

もちろんお庭に入るとさらに見事!




薔薇の咲く家(F6水彩)


区画整理で更地にしなければならないと聞き
ふだんあまりこういうスケッチはしないのですが
お庭全体を描かせていただきました。
がんばって鉢に移せる子は移して引っ越すそうですが
屋根まで届く大木はどうにもならないようです。
あまりに惜しい・・・

どの薔薇も素敵だけど
時間は限られているので全部は描けない・・・
どれを描こうか目移りします。
ひときわ心惹かれた
天使の名前を持つこの子を描きました。




ガブリエル(F6水彩)


絵墨をメインに使って描いてますが
本物も本当に不思議な薄紫色をしています。
色をどこかに置き忘れてきたような
でもじっと見ていると引き込まれるような。
形も独特ですね。

とても人気のある薔薇だそうですが
育てるのは難しいのだそうです。

これはいずれ日本画にしたいな。

ここで描かせていただいたものはいずれ作品になる予定です。
来年の春の個展ね!

ところでジョイフル2守谷店にて各教室の作品展を開催中!
わが水彩画クラスと日本画クラスも展示中です!

スペースの関係で講師作品は展示されてませんが
生徒さんの力作、ぜひご覧いただけたらと思います。

場所がね、まさに店内なのよ。
なのでちょっと心配な感じなのですが・・・


展示の日にちょうど教室があった日本画の生徒さんたちと。(^^)


にゃー!わん!
愛情がこもってますね。

唐辛子、実力派の趣・・・!

これはぜひ近くで見てほしいです。
マチエールがとても美しいの。

日本画を始めてから2枚目でこの堂々たる作品!
センスが光ります。


こちらは水彩画教室。


お二人とも初めて額装しました。
やさしい雰囲気♪

風景画、すばらしい!!!
守谷市内の風景だそうです。
こんな素敵なところがあるのね。

ヒヤシンス、小さいながら繊細で美しいです。

22日までの展示となります。
お近くの方、お買い物のついでにぜひお立ち寄りください。

LINE@でいろいろ配信中!
返信もできるようになりました。
登録、よろしくおねがいいたします。

私、木下美香についてはこちらにいろいろ!
よろしくね♪

筑波山スケッチツアー、行ってきました


ごぶさたしてます。
先日開催しました筑波山スケッチツアーのもよう、アップしました。

限定公開になります。
ようすが気になる方はぜひこちらから♪

わたしも描きました。




筑波山にて(F6水彩)

また旅に出てきます。
スケッチいっぱいしてくるね~!

<
新しい講座のご案内。
6月2日(土)は体験講座になりますので
なんと540円で受けられます。
この日だけですよ~!

詳しくはこちら

お花を中心とした静物の水彩画を描きます。
透明水彩の楽しさをお伝えできたら嬉しいです。

駅からすぐですし、駐車場もありますので
お近くでしたら通いやすいですよ♪

私の紹介だと入会金が安くなりますので
気になる方はご相談ください!
こちらより。

私、木下美香についてはこちらにいろいろ!
よろしくね♪

マリア・テレジア様 そしていしどアートスクール絵画展のご案内


あちこちの薔薇が綺麗すぎて
自転車に乗っていてもそわそわしてしまう今日このごろ。
これはオーストリアの女帝
マリア・テレジアの名を冠した
ゴージャスな薔薇。
先日お邪魔した薔薇屋敷で描かせていただきました。

薔薇の中にベルバラシリーズがあるらしいです。
オスカル、アンドレはもちろん
ロザリーとかフェルゼンとかもあるらしいですよっ!




マリア・テレジア(F6水彩)

ところで今日から18日までの4日間
柏のいしど画材さんのすべての教室の発表会
いしどアートスクール絵画展が
パレット柏内の市民ギャラリーで開催されます!

いしど画材さんには
絵画、日本画、裸婦、絵本、人物画、児童画の教室があり
それぞれにレベルが高くて見ごたえがあります。

私の木曜水彩画と第二日曜の絵手紙講座の生徒さんの作品は
こちらに撮っちゃいました。
ほかのお教室は許可とってないので
撮ってません。m(u u)m
実物をぜひご覧くださいね!

こういったかたちで
皆さんが楽しんで絵を描いて
努力して上達して
そんな姿を拝見できるのは
嬉しい限りです。
このお仕事していてよかったなぁ、と
心から思います。

今回は去年の絵画展から1年経たないうちに開催されたので
時間があまりなく
皆さんそれぞれにいろんな事情を抱えておられました。
そんな中で作品を仕上げて出してくださったことに
ほんとうに感謝します。
観ながらなんか感動してしまいました。

そして昨日に引き続き
新しい講座のご案内。
6月2日(土)は体験講座になりますので
なんと540円で受けられます。
この日だけですよ~!

詳しくはこちら

お花を中心とした静物の水彩画を描きます。
透明水彩の楽しさをお伝えできたら嬉しいです。

駅からすぐですし、駐車場もありますので
お近くでしたら通いやすいですよ♪

私の紹介だと入会金が安くなりますので
気になる方はご相談ください!
こちらより。

私、木下美香についてはこちらにいろいろ!
よろしくね♪

お庭の花々と新講座開設のお知らせ!


今年は花が駆け足なのでスケッチの予定がうまく立てられずにおります。
これも随分早く咲いたな~。
松葉町の教室でみなさんと一緒に描きました。
うちのお庭の花々です。
器はお借りしました。




初夏の花(F4水彩)


こういう季節のお花を中心に描く教室を
新しく開講いたしました!

取手駅の駅ビル、ボックスヒルの5Fにある
取手カルチャーさんで月に一度
第一土曜日10:10~13:00
と、時間はちょっと長めにとっていただきました。


6月2日(土)は体験講座になりますので
なんと540円で受けられます。
この日だけですよ~!

詳しくはこちら

お花を中心とした静物の水彩画を描きます。
透明水彩の楽しさをお伝えできたら嬉しいです。

駅からすぐですし、駐車場もありますので
お近くでしたら通いやすいですよ♪

私の紹介だと入会金が安くなりますので
気になる方はご相談ください!
こちらより。

私、木下美香についてはこちらにいろいろ!
よろしくね♪

4月のスケッチ新潟編。その2


今日も涼しいですね。
うちの近所ではお昼ごろ雷がなったので
ちょっとびっくりしました。
お空の上が不安定なんでしょうかね。

さておとといの続きですね。
新潟のスケッチ。
まずは外せないカタクリちゃん。



カタクリ(F6水彩)


花が咲くまで何年もかかるというカタクリ。
立派な株もあったけれど
このくらいの若手も可憐でかわいい。

ここは畑に続く細い道で
壁のようになっているところにこのカタクリはじめ
ショウジョウバカマやらオオバキスミレやらいろいろなお花がさいてました。

このスミレサイシンも。



スミレサイシン(F4水彩)

よくみるタチツボスミレとかよりもひとまわりお花が大きくて
はっきりした印象。
それでいて可憐。
木漏れ日を浴びる姿がとても素敵でした。

ここはシダ類もいろいろあって
なかでも目を引いたのがこのクジャクシダ。



クジャクシダ(F4水彩)

くりくりと巻いた新芽がリズミカルにあちこち飛び出してます。

細かいお花や植物ばかりに気をとられているのはもったいない。
とても風光明媚なところなので
風景も描いてきました。
ちょうど桜が満開。



じょんのび付近(F6水彩)

スケッチしていた小道から農家を。



じょんのび付近(F6水彩)

教室ではお花を描くことが多いのですが
(室内だからね)
最近皆さんをお外に連れ出すこともはじめました。
お外で日の光を浴びているお花を描くのは
教室で蛍光灯の光でお花を描くのとはちょっと違います。
お外の風景を描くのはそれともまた全然違います。
どちらもせっかく絵を描くなら体験してほしいのですが
なかなか勇気が出ない、というお声をいただきます。
やっぱり一人だとなかなか難しいかと。
私も後ろに知らない人に立たれるとドキドキしますもん。
なので今度みんなで行きましょ!

直近だと5月18日に筑波山にスケッチに行きます。
もう締め切ってしまいましたがあと1~2人なら融通きくかな。
詳しくはこちらから。

そのうちこのときの様子もレポートしますので気になる方はチェックよろしく!

お外で描くのってほんと、楽しいのです。
時を忘れます。
梅雨に入る前に
勇気をだしてぜひチャレンジしてくださいね。

カタクリ(片栗)
学名:Erythronium japonicum Decne.
科名:ユリ科カタクリ属
別名:堅香子(かたかご)
分布:北東アジア(朝鮮半島、千島列島、サハリン、ロシア沿海州。
   日本では北海道、本州、四国、九州の平地から山地の林内にかけて広く分布。
開花期:2月~4月

発芽1年目の個体は細い糸状の葉を、2年目から7-8年程度までは卵状楕円形の1枚の葉だけで過ごし
鱗茎が大きくなり2枚目の葉が出てから花をつける。
毎年少しずつ鱗茎に養分が蓄積され、発芽から開花までには7-8年を要する。
カタクリの平均寿命は40-50年ほどと推定されている。
種子にはアリが好む薄黄色のエライオソームという物質が付いており
アリに拾われることによって生育地を広げている。

花言葉:「初恋」「寂しさに耐える」

スミレサイシン(菫細辛)
学名:Viola vaginata
科名:スミレ科 スミレ属
別名:トロロスミレ
分布:分布:北海道(南部)、本州、四国
開花期:4~5月

葉がウマノスズクサ科のサイシンに似ていることに由来し、
別名は太くて長い根をトロロにして
食用にする地方があることに由来するという。
日本のスミレの仲間では最も大きな葉をつけるもののひとつ。
花はスミレの仲間としては比較的大きくて、直径3センチ程にもなり
紫色からほとんど白色に近い紫色。
古く大きな株は多数の花をつけ、ちょっとしたブーケの様にも見える。

花言葉(スミレ全般):「小さな愛」「小さな幸せ」「誠実」「謙虚」

クジャクシダ(孔雀羊歯)
学名:Adiantum pedatum
科名:ホウライシダ科ホウライシダ属
別名:クジャクソウ
分布:日本では北海道、本州に広く分布し、四国と九州では一部で見られる。
   国外ではヒマラヤから東アジア、北アメリカに分布し、遺伝子的には若干の分化が見られる。

葉の枝分かれに特徴があって、それぞれに羽状複葉になった枝(羽片)を
扇のように広げた姿がクジャクの尾羽を思わせるのが和名の由来である。

私、木下美香についてはこちらにいろいろ!
よろしくね♪

4月のスケッチ新潟編。その1


冷たい雨の火曜日、皆様いかがおすごしですか?
この前まで初夏の陽気だったのにね。

ここのところ薔薇のスケッチで忙しいです。

が、その前のスケッチがたまっているのでそれを先にアップしようかな。
今日アップするのは4月の後半に行ってきた新潟のスケッチ。
雪割草を目当てに行きましたが
去年行った弥彦山はとっくに終わっていたようなので
少し内陸のほうへ。

一応咲いてはいたのですが群生はみられずでした。

そのかわりカタクリやショウジョウバカマなど
例年だとゴールデンウィークに描きに来るお花が満開でした!
今年はやっぱりお花が早い!



ショウジョウバカマ(F6水彩)

暑かった!!!

雪が残っているはず、と思ったので
ライトダウンやらもこもこパンツやらフリースやら
あったかグッズをたくさん持っていったんですね。
そうしたらあっついんですよっ!
半袖ほしかったくらい。

このお花は車道に面した急勾配の中ほどに咲いてました。
下の方にはイカリソウの蕾がたくさんあったのですが
まだ開いておらず
ちょっと残念に思ったのですが、ふと見上げると上の方は咲いてるのね。



イカリソウ(F6水彩)

涼しげにゆれる繊細なお花、イカリソウ。
描けてよかった♪

ほんの数メートルの違いなんだけれど
気温がちがうのか
日当たりのせいなのか
蕾をみかけたり咲き終りをみつけたりしたら
あきらめずに上下を探すとよいようです。



ショウジョウバカマとクジャクシダ(F6水彩)

シダのくるくる巻いた新芽がなんともかわいらしい。
いろいろ種類があるみたいなんだけれどさっぱりわからない。
このクジャクシダ、ていうのは
アジアンタムの仲間みたいでとてもきれいです。

山菜とりの人と何度か行き違いました。
手押し車にいっぱい採ってくるの!
ウド、コシアブラ、たらの芽、コゴミなど。

コゴミは足の踏み場もないくらいに出てた!
こないだスーパーで1パック500円位で売ってたぞ~。

もちろんたっぷり摘んでかえりました。



アズマイチゲ(F6水彩)

これを描いている途中で日が廻り
あんまりにも暑くなってしまったのであきらめて撤退。

左側ににょきっと出ている枝はたらの芽なんです。
上の方に食べごろなのがちょこっとあったのですが
涼しくなってから戻るともうすっかり摘まれてました。
残念・・・><

けっこうみっちりスケッチしてきたので
まだあります。
続きはまた明日ね。

ほんとか?

ショウジョウバカマ(猩々袴)
学名:Heloniopsis orientalis
科名:メランチウム科ショウジョウバカマ属
分布:北海道から九州までの、やや湿った場所
開花期:2月~4月

花が赤いのを猩々(中国の伝説上の動物のこと)になぞらえ、根
生葉の重なりが袴に似ていることから名付けられたとされる。

花言葉:「希望」

カタクリ(片栗)
学名:Erythronium japonicum Decne.
科名:ユリ科カタクリ属
別名:堅香子(かたかご)
分布:北東アジア(朝鮮半島、千島列島、サハリン、ロシア沿海州。
   日本では北海道、本州、四国、九州の平地から山地の林内にかけて広く分布。
開花期:2月~4月

発芽1年目の個体は細い糸状の葉を、2年目から7-8年程度までは卵状楕円形の1枚の葉だけで過ごし
鱗茎が大きくなり2枚目の葉が出てから花をつける。
毎年少しずつ鱗茎に養分が蓄積され、発芽から開花までには7-8年を要する。
カタクリの平均寿命は40-50年ほどと推定されている。
種子にはアリが好む薄黄色のエライオソームという物質が付いており
アリに拾われることによって生育地を広げている。

花言葉:「初恋」「寂しさに耐える」

クジャクシダ(孔雀羊歯)
学名:Adiantum pedatum
科名:ホウライシダ科ホウライシダ属
別名:クジャクソウ
分布:日本では北海道、本州に広く分布し、四国と九州では一部で見られる。
   国外ではヒマラヤから東アジア、北アメリカに分布し、遺伝子的には若干の分化が見られる。

葉の枝分かれに特徴があって、それぞれに羽状複葉になった枝(羽片)を
扇のように広げた姿がクジャクの尾羽を思わせるのが和名の由来である。
花言葉:「初恋」「寂しさに耐える」

アズマイチゲ(東一華)
学名:Anemone raddeana
科名:キンポウゲ科イチリンソウ属
分布:日本では北海道、本州、四国、九州に分布し、
   山地や山麓の日当たりの良い場所に生育する。
   アジアでは樺太、朝鮮、ウスリー地方に分布。
開花期:3-5月

「東」は関東を意味する。
「一華」はイチリンソウ属の花の一名で、花が茎の先に1つだけつくことからきている。
よく似たキクザキイチゲとは、本種の葉が深く切れ込まないことで区別する。

花言葉:「静かな瞳」

私、木下美香についてはこちらにいろいろ!
よろしくね♪

牡丹の季節もあっという間に。スケッチ動画あり!


またまた間があいてしまいましたが、皆様お元気ですか?

今年はお花が早くて
しかも咲いたらすぐに散ってしまって
なかなかスケッチがままならないまま
初夏の空気になってきてます。

先週末は雪割草狙いで新潟まで行きましたが
もうカタクリやショウジョウバカマが満開!
雪割草はちょこっとでした。
でもいっぱいスケッチしてきましたので
そのうちアップします♪

今日は庭の牡丹を。



牡丹(F6水彩)


牡丹ってなんて豪華なんでしょう。

亡くなった父が私たちきょうだいが描けるようにと
植えてくれた牡丹です。
家の建て替えもあって移動したりしたので
ずっと1~2輪しか咲きませんでしたが
ここ2年ほどはたくさんお花をつけてくれるようになりました。

なぜか夜になると香りがたつような気がします。
昼間も香っているんですが
夜の香りはまた格別。
なまめかしい春の宵。
猫も恋の季節。

色っぽいお花ですよね。

久しぶりに動画撮ってみました。
こういうたくさん花びらがあるお花は
ついつい花びらのかたちを追いかけてしまいがちですが
まずはざっくりと全体の雰囲気から入ります。
描いているうちにどんどんお花も動きますので
ちょっとゆるいくらいがちょうどいいんです。

こちらからみてみてくださいね。

描きながら優美な花びらの形に毎回感動。
なかなか捉えきれないですが
いつかきっと捉まえてやろうと思ってます。


ボタン(牡丹)
学名:Paeonia suffruticosa
科名:ボタン科ボタン属
別名:「富貴草」「富貴花」「百花王」「花王」「花神」「花中の王」
   「百花の王」「天香国色」 「名取草」「深見草」「二十日草(廿日草)」
   「忘れ草」「鎧草」「ぼうたん」「ぼうたんぐさ」など多数。
開花期:4~5月

原産地は中国西北部。元は薬用として利用されていたが、
盛唐期以降、牡丹の花が「花の王」として他のどの花よりも愛好されるようになった

花言葉:「風格」「富貴」「恥じらい」「人見知り」

私、木下美香についてはこちらにいろいろ!
よろしくね♪