
暑いですね。
かなりツライ…😅
まだ6月でこんなんで、本当に末恐ろしいです。こんな夏ですが、8月に個展をやります。皆さん来てくれるかしら…。
8月17日~23日、銀座松屋さん7階 遊びのギャラリーにて!
ハガキができたらまた改めてアップしますね。この桜も出す予定です。m(_ _)m
暑いので皆様、体調にはくれぐれもお気をつけ下さいね。そして8月よろしくーーー!
絵描き、木下美香の日々のスケッチ
暑いですね。
かなりツライ…😅
まだ6月でこんなんで、本当に末恐ろしいです。こんな夏ですが、8月に個展をやります。皆さん来てくれるかしら…。
8月17日~23日、銀座松屋さん7階 遊びのギャラリーにて!
ハガキができたらまた改めてアップしますね。この桜も出す予定です。m(_ _)m
暑いので皆様、体調にはくれぐれもお気をつけ下さいね。そして8月よろしくーーー!
前回書いた通り、目の調子が良くない(ドライアイ)ので回数的にあんまり行けていなかった桜スケッチですが、動画を上げてみます。
桜って咲くときの華やかさと散り際の鮮やかさ、なんだか死を思わせる怖いような美しさがありますね。いつも行くスケッチ場所で枯れ木がありました。
何か病気でもしたのでしょうか。
その周りの花の輝かしさとの対比が心をつかみました。
うまく描けたかどうかは別として・・・
長い時間お外で描けなくなってしまったので残りはおうちで手を加えています。
白っぽいお花の背景に濃い色が来るのってなかなか難しいですよね。
片ぼかしを使えばイケます♪
家で描くなら白抜き液を使うのももちろんアリですよ!
お外スケッチだと乾くの待たなくちゃだし、筆を洗うのもめんどうだし、私はあまり使いません。あ、そういえば波しぶきには使ったな!うんうん、たまに使うよ!
いろいろです。
あと今回字幕ではなくしゃべってみました。
どうでしょうか?
字幕のほうがわかりやすければ戻します。
ご意見いただけたら嬉しいです。
【使用画材】 ウォーターフォード水彩紙F8
透明水彩(シュミンケ・W&N・ホルベイン)
筆(不朽堂 長穂彩色(小)アルテージュアクアリスト14)
水溶性鉛筆アクエレル 赤
これをスケッチしてからだいぶたってしまいました。
実はこの時、山藤を描きに行ったのですが
まだまだ硬い蕾だったのであきらめました。
が、そこに行く手前でものすごい勢いで咲き誇っていた桜が気になり
戻ってスケッチしたものがこちら。
途中まではよかったのだけど
どんどん風が強くなってゆき、枝がバインバイン揺れる!
おまけに蕾がどんどん開いてゆき、咲いてた花は散り始め
描き出しと描き終わりで姿がけっこう変わってしまいました。
春は午後に近づくにつれ風が強くなることが多いですね。
私は下描きをしないのでわりとフレキシブルにかたちを変えながら描くことができます。
まあ、それで台無しになることもあるから諸刃の剣ではあります。
やっぱり大切なのは最初の計画。
それでも今の形がきれい!と思ったら多少変えちゃってもいいかなと。
このゆるさがお外スケッチの醍醐味♪
そうそう、風といえば!ちょっと前、急に雷が落ちたり竜巻が起こった場所もあったそんな荒れた天気の日がありましたでしょ?
あの日は朝は穏やかに晴れてたので、ベランダの手すりに可愛い可愛い多肉植物ちゃんたちを
ずらずらと並べて日光浴させてました。
なかでも新顔のリトープス2つが気になる存在で、象の足みたいな緑紫勲玉(豆象ちゃんという名前を付けました)はなんと脱皮をして驚かせてくれました。
もう一つは小石のようで(こいしちゃん)最近はさらに小さな小石のようなものがぷつぷつとでてきており、これからどうなるのか楽しみにしておりました。
ところがですよ!ひどい風雨になっちゃったじゃないですか!
外出から帰り、急いでベランダを見たところ、小石ちゃんの鉢だけがなくなってました。
この風では無理もありません。飛ばされて庭に落ちたのでしょう。
もう暗かったのでその日はあきらめ、翌朝庭をさがしたのですが
なんと空の鉢だけが転がっており、中身は何もなくすっからかん。
小石ちゃんはもちろんのこと、植えていた土すらも見当たりません。
どこに飛ばされてしまったのか、本当に残念。
そして他のは全部無事だと思っていたのですが
よく見たら小指の第一関節ほどの小さなサボテンを3つ寄せ植えしていたもののうちの一つだけなくなって、2つになってました。
これが一番不思議~。別に倒れてたりしてたわけではないのに・・・1つだけ飛んだの???
ちなみにリトープスってこんな感じ。可愛いよね♪
↓
|
桜が終わって1ヶ月ほど経ちますが、今頃ですがスケッチをアップ。
例年だと河津桜あたりから始まってソメイヨシノ、枝垂れ桜、八重桜といくのですが
今年はいつもスケッチに行く場所の河津桜が不作、ちょぼちょぼしか咲かないうちに
葉っぱが出てきてしまい、描き損ねました。
なのでソメイヨシノからのスタート。
桜って難しいですよね。
ピンクっていえばピンクなんだけど思ってるより白いんですよね。
影は意外と青く見えたりします。
私は桜は青をうまく扱うことで表現できると思っています。
青の中でも緑に近い青と紫に近い青がありますよね。
それらを使い分けるというか・・・。
紫色を作るとき、私はホルベインのオペラを使うことが多いのですが
紫に近いウルトラマリンブルーとかデルフルトブルーで作ると間違いなくきれいな紫ができます。
でも、意外にも緑に近いセルリアンブルーで作っても先ほどのとは違った深みのある紫ができます。桜の影色にちかいのはどちらかというとこちらの紫です。
それらを取り混ぜたり使い分けたりして微妙な桜の影色を作っていきます。
動画は枝垂れ桜。
ソメイヨシノよりも象牙色がかった実に上品なピンクの桜です。
葉っぱも一緒に出るタイプの桜なのですが
この葉の色がまた赤みがかって美しい。
毎年通いますがほんと、飽きませんね。
昨年のここの桜のスケッチをもとに、大きめの作品を描きました。
このサイズで山百合も描いていて、どちらかを10月の松屋さんの個展に出すつもりでおりますが、どっちにしようかな。。。
いずれにせよ、いつか実物をご覧いただけたら嬉しいです。
桜と言えば、靖国神社!
ソメイヨシノのスケッチたちをきゅっと濃縮して制作した一筆箋がミュージアムショップにて売られております!
↑
このページの下のほうに画像を貼ってますので見てみてくださいね。
桜の季節だけではなく通年売られております。
お値段、実はちゃんと知らされてないのですが600円くらいらしいです。
少々お高めですが、絵柄が4種類、裏表にそれぞれ違うデザインがあしらわれておりますので
1冊で4冊ぶん楽しめます♪
よろしくお願いいたします。m(- -)m
今年もこの桜を描きたくてずっと狙ってた。
この日はまだまだ蕾が多め。
朝から夕方までやりきったわー。
こんにちは!
こちらはその2日後。
あまり人のこないスケッチポイントを押さえております。
今日は久しぶりにスケッチをアップ。
桜が気になって気になって仕方ないのですが
製作もしなければならず
なかなかスケッチの時間が取れませんでした。
今年はソメイヨシノはあきらめ
枝垂桜とオオシマザクラだけなんとか描きました。
これはまだ2~3部咲きくらいのころ。
近所の神社の入り口のものでしたが
去年は見事だったのに今年はイマイチ蕾が少なかった・・・
枝垂桜のスケッチ(水彩画F8)
それから3日後だったかな。
別の場所を見に行ったところ
それはそれは美しく見事に咲いておりました。
枝垂桜のスケッチ(水彩画F8)
あしもとの小さなお花と会話してるみたいだったので
それも入れてスケッチ。
いずれ作品にしたいなあと思ってます。
さて、昨日は画商さんと額縁やさんがアトリエ(ていうか自分の部屋)にみえて
額装の相談をしました。
デパートではあまり受けがよくないとされる箱額ですが
わたしはけっこう好きでぜひ使いたいとおもってまして
今回会場の担当の方のOKがでましたので
わたし好みの額装になりそうです♪
(箱額というのは箱の中に絵を立体的に嵌め込む額のことです。)
まだまだ製作は続きますが
ひと段落ついたかんじです。
まだまだがんばりまーす!
木下 美香 絵画展
松屋銀座 7階特別室 4月29日(月祝)~5月3日(金祝)
HP更新しました。
私、木下美香についてはこちらにいろいろ!
よろしくね♪
週末はお天気がイマイチでしたが
牡丹も藤も咲き出して
どきどきしてます。
明日は早起きして牡丹のスケッチに行こうかな。
桜みたいにあっという間に終わってしまいそうですね。
桜のスケッチ、なかなか納得のいくものができなくて苦労しました。
やっぱり個展前後のブランクが響いてます・・・><
今年はソメイヨシノもオオシマザクラも枝垂桜もいっぺんに咲き
八重桜まであっという間に終わってしまいました。
筆が追いつかず・・・
今日は桜の時期最後に描けた枝垂れ桜をアップします。
ここからどう作品にしていくかだなぁ。
この花の秘めた色香、みたいなものを引き出したいと思います。
枝垂れ桜(F6水彩)
右上にうっすらと小鳥がいるの、わかります?
シジュウカラかと思われます。
描いているうちに2回ほどちょんちょんと何かをついばみに来ました。
蜜を吸う小鳥ではないので
虫を食べに来てるのかな。
目が合うと飛んでいってしまうので
そうっと描きました。
日々のお仕事もあるので
途中で終わってしまうことが多いスケッチですが
最近は途中段階のほうがいいかも、と思えることもあります。
オオシマザクラ(SM水彩)
描きこむとかえって悪くなることも多いので
これはこれで途中にしておこうかなあ、と。(笑)
途中作品、ほかにもまだいっぱいあるので
記憶が薄れないうちに続きを描いて
そのうちアップできたらいいな・・・
桜とか牡丹とか
美しい花もよいのですが
実は先日アップしたニリンソウのような
小さな可憐なお花のほうが好きだったりします。
けど描くのはとても難しいですよね。
ニリンソウよりもっともっと小さい花も
とってもかわいらしかったりしますが
なかなか現場スケッチで捉えるのは難しいです。
そんな絵描きが嫉妬するような図鑑が先日出ました。
あんまり素敵なのでご紹介します!
野の花が好きな人は必見!
どこにでもある小さな雑草の花を
拡大するとこんなにも美しいなんて!
ちょっとショックを受けますよ。
写真ってずるい!(笑)
まあタンポポは見えますよね。
これ、キュウリグサ!
わかります?
あのめっちゃちっちゃいお花です。
よくみるとワスレナグサみたいだな、とは思ってましたが
ほんとにワスレナグサです。(笑)
なんて可愛いんでしょ!
ツルボの花も衝撃的!
きれい~!
夏にはびこるヤブガラシの花もとてもきれいだし
ヤブジラミ、という2mmほどの花の美しさにも驚愕。
私の好きなネジバナも大きくするとさらにきれい!
ペンペングサもかわいい。
どれもこれもびっくりです。
写真ってずるい、って言いましたけど
撮るのは相当大変だったようです。
プール仲間できのこ仲間の大作晃一さんの写真です。
お友達ではありますが
それを差し引いてもこれはすっごく素敵な図鑑!
電子書籍も出ているようですが
やっぱり紙媒体で手元においておきたい。
疲れたときに手にとってうっとりできる本です。
![]() 美しき小さな雑草の花図鑑[本/雑誌] / 多田多恵子/文 大作晃一/写真価格:1728円(税込、送料別) (2018/4/18時点)
|
シダレザクラ(枝垂桜)
学名:Cerasus itosakura (Sieb.) Masam. & Suzuki f. itosakura
科名:バラ科サクラ属
開花期:3月下旬~4月
分布:本州から九州にかけて分布。
海外では、朝鮮半島にも分布。
エドヒガンの系統が多く、品種もさまざまである。
ヤエベニシダレやベニシダレなどが有名。
キヨスミシダレのような品種もある。
花言葉:(桜全般)「精神の美」「優美な女性」
ちょっと前のスケッチに手を入れたもの。
風があまりに強くて微妙に仕上がらなかったのであった。
一日目は描いているうちに
風がびゅうびゅうになってとても描ける状態ではなくなってしまい
やむなく途中で帰り
翌日再度続きを描いたのだけれど
急に暖かくなった時期だったので
よいかんじだった蕾が一気に開いてしまっていたんだよね・・・
1日目の動画はこちら
に載せたのだけれど
続きの動画をスマホではなくカメラで撮ったので
バッテリーが途中で切れちゃった上に
重くて編集が大変だったのに
パソコンのフリーソフトではYouTubeにあげられず・・・
スミマセン・・・お蔵入り。
初日からの変わりようが激しいので
あんまり参考にならないですね~。
スマホはやっぱり楽チン。
またいろいろ試してみよう。
シダレザクラ(枝垂)
学名:Cerasus spachiana f. spachiana(Synonym:Prunus pendula Maxim., 1884)
科名:バラ科サクラ属
開花時期:3月下旬~4月
原産地:日本
別名:糸桜(イトザクラ)大糸桜(オオイトザクラ)
枝がやわらかく枝垂れる桜の総称。エドヒガンの系統が多く、品種もさまざまである。
見た感じだけれどこれはキヨスミシダレ(清澄枝垂・枝垂小葉桜)のような気がする。
千葉県鴨川市清澄寺にあったことからその名がある。
花言葉:『優美』『ごまかし』