やりますよ~♪年末は色紙♪


どうぞよろしくお願いいたします。!
絵描き、木下美香の日々のスケッチ
やりますよ~♪年末は色紙♪
どうぞよろしくお願いいたします。!
私が講師を勤めている水彩画サークルのグループ展のお知らせです。1年おきに開催していたのですが、このコロナ禍で会場はもちろん、教室も使用できなかったため3年ぶりの開催。やっとの開催です!
皆さんレベルが上がってきていて、それぞれの個性を生かしての作品は見ごたえあります。私も2点出しております。
ここではお食事ができます♪リーズナブルですねぇ。個人的にはザクロ酢とあんみつが気になります…(*^^*)
くまちゃんが入り口でお出迎え。ちゃんと雨支度してます。
ちなみに今日は皆さんで壮行会?!私の絵を飾っていただいている和風ダイニングわっ嘉のお弁当をいただきました。この豪華なお弁当、かなり美味しかったです!鯛めしに鰹のたたき、ちょこちょこ入っている手の込んだいろいろなおかず、どれもこれも上品な優しいお味で本当に美味しい。おすすめですよぅ~。わっ嘉さんのホームページはこちら↓
少々不便な場所ではありますが、どうぞよろしくお願いいたします。
菊もだいぶ終盤ですね。
若いころは何とも思わなかった・・・何で植えるんだろうぐらいに思ってましたが、年がいくにつれその魅力がわかってきたように思います。
可愛い( ^ω^)・・・
お庭の小菊ですが、今年は葉っぱの具合があんまりよくなくてチリチリ。
夏が暑すぎたんでしょうか・・・
いただきもののオリーブの葉とツタっぽい何かの葉っぱと組み合わせて。
こちらは菊、と付きますがキク科ではなくキンポウゲ科の秋明菊。
このスケッチで使っているB5って不思議なサイズのスケッチブックですよね。
山田雅夫さんの15分スケッチ、という本の企画でミューズさんから出たブックみたいなのですが、何年か前に見本でいただいたのが出てきて、使ってみたらなかなかよいんですよね♪
大きさも持ち運びにちょうど良いし、ブレダン紙なんですがしっかりしていて波打ちも少なく、発色もきれい。
残念ながら、もうこのサイズのブックは販売されていないようです。
ブレダン紙って版画用紙ってなってますが、水彩も十分いけますよね。
お値段もお手頃なので、さっとスケッチにはぴったりかも。
|
ところで菊を教室に持っていくと、こういう細かいお花はどう描いたらよいのかと聞かれます。難しいですよね。この花びらを全部鉛筆で描くのはとっても大変。
でもある程度は描かないとこの感じは出ないし・・・
わたしは、というふうにしかお答えできないのですが、参考程度に読んで下さいね。
まず大体のお花の位置を決めてざっくり菊の色を置いちゃいます。
例えば淡いピンクとか、黄色とか、臙脂とか先に置いちゃうんですね。
淡い色は広めに大胆に、臙脂のように濃い色はお花の形になるように慎重に、というのがコツ。それが乾いてからこまこまと描きこみます。
真ん中の黄色いところとその周りの花びらの付け根は特に丁寧に。
淡い色の花は背景や葉っぱを描きながら浮きだたせるように。
いきなり色をのせるのに抵抗がある方は真ん中の丸いところと大体の外枠を軽くとってみてください。色を置いてから鉛筆や色鉛筆で描くのもアリです。
秋は短い!がんばりましょ!
暑い日が続いたと思ったらすっかり涼しくなりましたね。
皆様、お元気ですか?
さて、先日始まりましたいしどアートスクールの水彩画部門の展示ですが、本当に力作ぞろい、個性派ぞろい。ぜひ足をお運びいただきたいのですが、感染者は減少傾向とはいえまだ緊急事態宣言下。来れない方にも少し雰囲気を味わっていただくために動画を撮りました。
絵を描く楽しさ、伝わりますように。
このコロナ禍で毎年行われていたいしど画材アートスクール文化祭は昨年は中止となり、今年は行われることとはなりましたが規模縮小。
教室ごとにいしどさんの教室ギャラリーにて開催する運びとなりました。
パレット柏もよかったけれどこれはこれでアットホームなかんじでよいかと思います。
パート1は河野健作先生の水彩描画講座とわたくしの水彩画教室およびエゴコロ水彩画教室の合同展となります。
このような時期ですので外出はあまりお勧めできませんが、画材を買うついでとかにでもお立ち寄りいただけたら嬉しいです。
生徒さんの渾身の力作、なかなかの個性派ぞろいです。
講師作品としてこちらの山藤のスケッチを展示する予定です。
スケッチはなかなか展示の機会がありません。
この春通い詰めた最高に美しかった山藤、現場で描いた臨場感をぜひ味わってください。
うっすらリスがいるの、わかるかな。
そして実はハガキの絵と微妙に違うの。
ハガキのはまだ蕾が多かったころのスケッチなのですが、展示するのはこちらの7分咲きのになります。迷いました。www
毎年描いてる山百合ですが、年々暑くなってマジつらい…。
とはいえ、去年手術をしたおかげで貧血がすっかり治り、夏の辛さが激減しました。あんなに動けなかったのに、今はけっこう楽々。
この暑い中、自転車通勤も続いております。
去年までは真夏は電車でしたもん。
話が逸れましたね、山百合!
朝日を浴びてきらきらしてます。
そうそう、山百合って、午後はダレるんですね。
今まで午前中しか描いたことなくて、だいたい8時くらいには終わりにしてるのですが、この日は午後も描く気になり、お昼ごはんたべてからもう一枚描こうとしたらみんなあまり美しくなくて…(笑)
山百合は朝!( ≧∀≦)ノ
さて、週末ですね。関東は台風が3つも来そうです。そんな直撃予報の日曜日、柏のいしど画材さんで「エゴコロ水彩画教室」が行われます!
今回はうちわに描くよー!自分で描いたうちわで涼みましょ!
お問い合わせはいしど画材まで 04-7167-1410
でもくれぐれもムリはなさいませんように。
よい週末を。
2月の水彩画教室はおさかなにすることが多い。
とにかく生臭いのでこのいちばん寒い時期がいくらかましかな、と。
普段お花が多いのだけどまたそれとは違った魅力。
きらりと光る眼、虹色に見えるうろこ、ぬるっとした肌あいなど
描写力を楽しく磨ける恰好のモチーフ!
今回のららぽーと柏の葉の水彩画教室では
ハタハタとヤリイカ。
死んだイカさんの目って貞子っぽい・・・
くーる♪きっとくる♪
きゃーーーーーー!
翌日のいしど画材水彩画教室では同じくハタハタを購入。
イカが白いのしかなくなってしまっていたんで
どうしたものかとうろうろ物色していて見つけたクルマエビ。
パックに収められたエビたちは脚がイエロー&ブルーで
とても美しく見えた。
ちょっと動いたように見えたけど・・・
見なかったことにして購入。
うっかりたらいなんかに入れてしまったら情が移って飼いかねない。
が、翌日も生きてました。
お皿のうえで時折跳ねるので
あちこちで悲鳴があがります。。。
いつか食材として売られているのではない
もっと元気な海老も描いてみたいなあ。
ちなみにエビは大好きですけどね・・・
おいしいよね・・・
モチーフを探していろいろ歩いたけれど今日見つけたのは艶やかなアオキの実と硬くつぼんだ椿くらい。
センダンの実はしわしわになってて、ヘクソカズラもカラカラ。
でもお花屋さんにはチューリップやスイートピーがふんわり春の空気を醸しだしている。
これは火曜日の教室の生徒さんが置いて行ってくれたもの。
Hさん、こんなんなりました。。。
今日の教室では豆色紙に描くという課題。
普段はF6ほどの水彩画をがっつり描いてる教室だけど
2時間で5枚描いてもらいました。
この小さな5cm角の中に世界を作る、というのはなかなかに難しい。
いつもみたいにきちんとデッサンをしましょう、というよりは構成をよく考えて軽やかに仕上げたほうが素敵。
なるべく手数は少なく、全集中して一気に描くべし!
そしてこの小さな中にも空間を作るべし!
かくいうわたくしもついついぎゅうぎゅうに入れてしまうんですがwww
これをまたこちらに入れるとぐっとよく見えます。
描いたらぜひ飾って楽しんでくださいね。
自分の絵を客観的に見るのも勉強になります☆
|
ららぽーと柏の葉にあるこちらの水彩画教室ですが、コロナ対策としてもともと20名の教室だったところ、12名の人数制限を設けております。
空き待ちの方もおられるのでとても申し訳ないのですが、収まるまでは当分この状態かな・・・
緊急事態宣言も出されそうですね。
今のところ、ジョイフル本田守谷店の水彩画教室と日本画教室以外は消毒と換気を徹底して開催する予定です。(ジョイフル本田のお教室はすべてお休みとなります)
とりあえず自習ですねっ!
今日使用した豆色紙はお近くの画材屋さんでも手に入ると思います。
こちらね。↓
|
ちなみに、色紙にはこちらの絵墨の明を使用。
最近のお気に入りちゃんです。
絵墨をご使用の方は、濃淡をしっかり出して下さいね!
薄いと色が出やすくてきれいなのですが、全部が薄いとのっぺりして墨感がなくなります。
せっかくだから墨の魅力も出していきましょう!