ユニークなお花

これはなんでしょ?

答えはシシウドの蕾。
鞘のようになったところからほろほろとたくさんの蕾がついた枝が何本もでてくる。
ひらくとレースフラワーのように華やか。
蜂やカミキリムシ、ハナムグリなどたくさんの虫たちのレストランとなる。
葉っぱの出かたがユニークで、なんと蕾の入っていた鞘の先から出てるのだ。
下のほうのおおきな葉っぱはやわらかな鞘では到底支えきれず、けっこうだらしなくベロンと垂れている。

下のほうには小ぶりなアザミ。
これもカワイイ。

今日はお仕事のあと、上野の都美術館で行われている院展を観てきた。
妹の千春が出品している。
毎年すごい作品が沢山なので楽しみにしているのだけど、今年も素晴らしかった~!
16日までやってるので、ぜひ‼

それにしても毎年暑い時期なので描くのももちろん大変だろうけど観にいくほうもキツイ!
駅から歩くのに汗だく。
今日はものすごい蒸し暑さで、すっかりくたびれてしまった。
こんな時期に出歩くものではないねー。
でもせっかく来た東京!
いろいろまわらねば!とその足で銀座へ。
軸装でお世話になっているNさんが参加されている鳩居堂での以白会の展示を観てきた。
掛軸の可能性、おそるべし!
パリのメトロの切符で作った作品なんか斬新だった。
こんどきのこ版画で作ってもらおうかなぁ…。
こちらは8日まで。

他にも気になるものはあったのだけど疲れちゃったからここまでにして帰る。
ビールがうまい!(≧∇≦)

シシウド(猪独活)
学名:Angalica pubescens
科名:セリ科シシウド属
開花期:8~11月
分布:本州、四国、九州の山野。
根は薬として独活(ドッカツ)と呼ばれ、掘り起こした根を洗浄して陰干しし、煎じて頭痛薬や、薬酒、風呂に入れて用いることがある。
根の部分をイノシシが食べることからシシウドと呼ばれるようになった、という説がある。
花言葉:健康美

茂みの中で


今日もキツリフネ。
ゆらゆらちいさなお船が茂みの海にうかんでる。
じっと見てるとこびとさんのお帽子にも見えてくる。
奥のピンクはフジバカマ。
時折、アサギマダラがふわりふわりと漂ってきて
器用に蜜を吸う。
白山菊もほろほろと花びらを広げ始めた。
もう植物たちはすっかり秋の装い。

今日のお空もきれいだった。
もくもくボリュームたっぷりの雲が
なかなかのスピードで駆けてゆく。
雲のいちぶに虹がかかっていたけれど
みるみる薄れていった。

キツリフネ(黄釣船)
学名:Impatiens noli-tangere
科名:ツリフネソウ科ツリフネソウ属
開花期:山地では 8月頃から、低地では9-10月
分布:ユーラシア・北米大陸に広く分布。
   日本では北海道・本州・四国・九州の低山から山地にかけて分布し
   水辺などのやや湿った薄暗い場所に自生する。

大きく奥行きのある花がたくさん咲くので
主にクマバチなど大型のハナバチやツリアブ類などが好んで集まり
花に潜り込んで蜜を集める様子が観察される。
果実が熟すとホウセンカなどと同様に弾けて種子が飛び散るように拡がる。
種小名のnoli-tangereは「触るな」の意味で
果実に触るとはじけることに由来している。

花言葉:「私にさわらないで」

ふわふわゆらり


黄色いツリフネソウ、キツリフネ。
ピンクのにくらべるとおしりのところの巻きがすくないかんじ。
ふわふわゆらゆら頼りなさげなお花に
容赦なく蜂があたまをつっこむ。
ここの蜂さんはなかなかせっかちで
ちっともモデルをしてくれない。
かなりねばってやっとこのかたち。

ゆうべから今朝にかけて涼しかったので
今日は久々にチャリ通!とおもって
おとといから気になっていたあんみつ号のパンクを直したのだけれど
それだけで汗だく・・・
昨日の竜巻のニュースもあたまをかすめ、
弱気に今日は電車で通勤にしてしまった。
電車は涼しいなあwww

見上げた真っ青なお空には
劇的なボリュームのある雲がいくつも浮かび
みるみる形を変えて走ってゆく。
空の青さには秋の風情があるのだけれど
雲のかたちは夏のもの。
はやく秋のうろこ雲が見たいなぁ。

キツリフネ(黄釣船)
学名:Impatiens noli-tangere
科名:ツリフネソウ科ツリフネソウ属
開花期:山地では 8月頃から、低地では9-10月
分布:ユーラシア・北米大陸に広く分布。
   日本では北海道・本州・四国・九州の低山から山地にかけて分布し
   水辺などのやや湿った薄暗い場所に自生する。

大きく奥行きのある花がたくさん咲くので
主にクマバチなど大型のハナバチやツリアブ類などが好んで集まり
花に潜り込んで蜜を集める様子が観察される。
果実が熟すとホウセンカなどと同様に弾けて種子が飛び散るように拡がる。
種小名のnoli-tangereは「触るな」の意味で
果実に触るとはじけることに由来している。

花言葉:「私にさわらないで」

美女の前にて

先日ふと涼しくなったおり、
ベランダの薔薇、スピリット・オブ•フリーダムが
美しいお花を咲かせてくれた。


なんでこんなに硬くなっちゃうんだろうなぁ。
美女の前で緊張してしまうんだろうか?
薔薇はここ最近好きになったばかりなので
まだ描くことに慣れていないのかも。

ところで今日から7日土曜日まで、
ららぽーと柏の葉1Fのハックドラッグ前にて
水彩画教室の展示会があります。
他の教室の方々の作品も見られますのでららぽーとに行かれた折には
ぜひのぞいてみてくださいね!
私は先日の赤ちゃんのスケッチを出しています。
今回はお話をいただいたのが急だったのと、先月は人物で教室全体がバタバタだったので参加者が少ないのが残念ですが…。

夏のなごり


今年のうちのほおずきはデキがよい。
毎年カメムシにやられて葉っぱはボロボロ、
実も少なくなってしまうのだけれど
今年は実も多くてきれい。
レース状になってるのもあるにはあるけど
これもまたよし♪

このところの暑さのぶり返しには
参りますなあ。
2月の個展のために頼んだ木パネルがどかっと届き
にじみ止めをしたり紙を張ったり
下地を作ったり
わくわくする作業のはずが
汗だくだく・・・・。><

でも今後涼しくなってゆくもよう。
これからはきっとスケッチも楽になるし
作品作りにも集中できるかな。
今年の夏を越せるか心配したあんみつさんも
案外元気だし♪

ホオズキ(鬼灯、酸漿)
学名:Physalis alkekengi var. franchetii
科名:ナス科ホオズキ属
別名: カガチ、ヌカヅキ
開花期:6-7月
原産地:東南アジア

一説に、果実を鳴らして遊ぶ子どもたちの頬の様子から
「頬突き」と呼ばれるようになったという。
また、「カメムシ(古名:ホウ、ホオ)が
この植物によく集まって吸汁することから
「ホオ好き」と呼ばれるようになった」といった説もある。
このホオズキにしばしば群生するヘリカメムシ科のカメムシは、
今日ホオズキカメムシとの和名を与えられている。

花言葉:「偽り」

「籠(かご)かばふ
  鬼灯市の 宵の雨」
   水原秋桜子