さかなさかなさかな~♪


冬になるとお花も少ないし
気温が低いので傷みにくい!
ということでお魚を教室のモチーフにすることが多い。
守谷のジョイフル本田のお魚屋さんはすばらしい!
いつも新鮮だし
普通のスーパーではなかなか手に入らないような
変わったお魚が安く売られている。
先日のさよりもそこでゲット。
モチーフ用の分しか買わなかったのだけれど
持ち帰って食べてくださった方から「おいしかったー!」
と言っていただき、
よかったと思う反面、うちの分も買っとくんだった~~!
とおもったのだった。
なので今回はしっかりとうちの分も買ったよ。
しかし、なんて新鮮で美しいんだ~!
おめめはきらきらだしハタハタの特徴の赤も鮮やか。

・・・とはいえ、じつはお魚をさばいたことがない。
頭も内臓もつけたまま塩焼きにするか
切り身になってるやつをムニエルにするかだもの。
さんまごはんは内臓の苦味がおいしい!かなんかいって
そのままぶつぎりで入れちゃったし。
せっかくだから内臓くらいはとってみようか。(どきどき)
えいやっと頭を切って内臓をちょんちょんと出して
塩水で洗ってみた。
んで塩をふって片栗粉をまぶして
フライパンで焼いてみた。
内臓をとるひと手間でずいぶんおいしくなるもんだ。
やってみたらこれだけのことなんだけどなんかこわかったんだよね~。
しかし頭がなくなって内臓がなくなって
その上焼いたら随分と小さくなってしまった。
少ない、と家族からクレームがでましたとさ。
こんどはもっと買っちゃいます!

ハタハタ
(Arctoscopus japonicus、鰰、鱩、雷魚、燭魚、英名:Sailfin sandfish
科名: スズキ目
別名:カミナリウオ、シロハタなど。
「ハタハタ」は古語では雷の擬声語で、現代の「ゴロゴロ」にあたる。
秋田県で雷の鳴る11月ごろに獲れるのでカミナリウオの別名でも呼ばれ
漢字では魚編に「雷」で「鱩」と書く。
また、冬の日本海の荒波の中で獲りにいくことが多いから「波多波多」と書くこともある。
ほか、漢字では魚編に「神」で「鰰」とも書く。
この字の由来について大田南畝は、体の模様が富士山に似ており、(たしかに!)
めでたい魚として扱われたためと著書に記している。
秋田では関ヶ原の戦いで佐竹氏が秋田に移封してきた年以降大漁になった事から「サタケウオ」とも呼ばれ、
秋田に移った佐竹氏を慕って水戸からやって来たとの伝説がある。
浮き袋は持たず、昼間は泥や砂に埋まって目や背ビレだけを出して隠れ、夜に行動する。

だから目が上についてて大きいのだね!!ガッテン!

MicaKatolaのブログアップしました!
2/25~3/3池袋東武サンイデーウィークリーショップにて。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。