個性の強い花・・・中間報告その3


今日も夏のお花です。
名前が可愛そうなこのお花。
でも可憐でかわいいです。



ヘクソカズラのスケッチ(F4 水彩)


ヘクソカズラといえば、Eテレで変わった番組を見ました。
ツユクサ、ヘクソカズラ、タンポポの生存戦略を解き明かす、といえば
まさにEテレっぽいのですが
切り口が可笑しい・・・www
山田孝之さんがいい味出してます。
再放送は土曜の深夜0時30分からですが
ちょっと見てみてください。

ところで、カレンダーですが
昨日でまた少し入れ替わりました。
毎日見るのが楽しくなってきたぞ~~♪

まず1月~!



マンリョウのスケッチ(F4 水彩)


ここへきて雪椿も追い上げをみせてきましたが
マンリョウ、1位キープ!

そして2月~



辛夷(F6 水彩)



オキナグサ(F4 水彩)


オキナグサが追い上げを見せました。
2点同点!
どうなる2月?!

3月~



スミレサイシンのスケッチ(F4 水彩)


スミレサイシン、1位をキープしてます。
が、風景もかなりの追い上げを見せています。

4月



枝垂桜のスケッチ(F8 水彩)


ここは安泰。
ぶっちぎりで枝垂桜♪

5月



クレパスキュールのスケッチ(F6 水彩)



牡丹のスケッチ(F6 水彩)


青い庭から が1票差で落ちました。
2点、同点。
どうなるかな・・・

6月



きのこと苔(F4 水彩)


きのこが他を引き離しつつあります。

7月



アサギマダラのスケッチ(F6 水彩)


アサギマダラ、わずかにリード!


8月



ボタンヅルのスケッチ(F4 水彩)



滝のスケッチ(F8 水彩)



マツムシソウのスケッチ(F6 水彩)


ここへきてボタンヅルが追い上げました。
3点同点!

9月



彼岸花のスケッチ(F6 水彩)


ここは変わらず今のところ彼岸花1位。

10月



洋種ヤマゴボウのスケッチ(F4 水彩)

ここはあいかわらず安泰。
(ナヨタケ、健闘中・・・^^)

11月



ノブドウの実のスケッチ(F6 水彩)


差はわずかですが、ここも変わらず。

12月



小雪舞う風景のスケッチ(F8 水彩)


ここも変わらず。

皆さんが投票してくださったのは入ってますか?
まだの方、あなたの1票でまだまだ変わるかも!
ぜひ投票してみてくださいね♪

ご参加の方、去年は300円のみ値引きでしたが
何冊かまとめて買ってくださる方も多いので
今年は参加してくださった方には何冊でも300円引きで販売します
もちろん、選挙の参加のみでもOK!
ゲーム感覚でぜひ♪
でもお一人様1回ね。

ではこちらからどーぞ!

〆切は10月7日とさせていただきます。

ヘクソカズラ(屁糞葛)

学名:Paederia scandens
科名:アカネ科ヘクソカズラ属
別名:古名はクソカズラ(糞葛・屎葛)ヤイトバナ、サオトメバナ
分布:日本各地、東アジアに分布。
環境:日光を好み、各地の草やぶや樹木などに絡みついている。
花期:7月から9月頃

葉や茎に悪臭があることから屁屎葛(ヘクソカズラ)の名がある。
中心は紅紫色であり、その色合いが灸を据えた跡のようなのでヤイトバナ(灸花)の別名がある。
干して水分を飛ばした果実、または生の実を薬用とする。

花言葉:「人嫌い」「誤解を解きたい」「意外性のある」

私、木下美香についてはこちらにいろいろ!
よろしくね♪

夏をまだ引きずって・・・あと中間報告2


夏のスケッチがアップしきれないまま、たまってます。
こちらはハナトラノオ。
真夏のお花が少ない時にお庭を彩ってくれました。



ハナトラノオのスケッチ(F4 水彩)

これは9月に入ってから描いたものかな。



ハナトラノオのスケッチ(F4 水彩)

ところで、カレンダーですが
昨日でだいぶ入れ替わりました。

まず1月~!



マンリョウのスケッチ(F4 水彩)


梅に追い上げられつつもマンリョウ、1位キープ!

そして2月~



辛夷(F6 水彩)


ここは入れ替わりました!
オキナグサに替わって辛夷が1位。
でも1票差。
まだわかりません。

3月~



スミレサイシンのスケッチ(F4 水彩)


まだ1番人気のスミレサイシンですが風景がかなりの追い上げを見せています。

4月



枝垂桜のスケッチ(F8 水彩)


ここは安泰。
ぶっちぎりで枝垂桜♪

5月



クレパスキュールのスケッチ(F6 水彩)



青い庭から(F4 水彩)



牡丹のスケッチ(F6 水彩)


なんと3点横並び!
どうなりますか・・・

6月



きのこと苔(F4 水彩)


きのこがいまのところリード!

7月



アサギマダラのスケッチ(F6 水彩)



蓮のスケッチ(F10 水彩)


ここは並びました!
さてどっち?!


8月



滝のスケッチ(F8 水彩)



マツムシソウのスケッチ(F6 水彩)


ここも並んだ!
マツムシソウが追い上げました。
ボタンヅルも1票差で迫ってます。

9月



彼岸花のスケッチ(F6 水彩)


ここも僅差ですが今のところ彼岸花1位。

10月



洋種ヤマゴボウのスケッチ(F4 水彩)

ここは安泰。
(ナヨタケ、票が入りました・・・^^)

11月



ノブドウの実のスケッチ(F6 水彩)


差はわずかですが、ここも変わらず。

12月



小雪舞う風景のスケッチ(F8 水彩)


ここも変わらず。

皆さんが投票してくださったのは入ってますか?
まだの方、あなたの1票でまだまだ変わるかも!
ぜひ投票してみてくださいね♪

ご参加の方、去年は300円のみ値引きでしたが
何冊かまとめて買ってくださる方も多いので
今年は参加してくださった方には何冊でも300円引きで販売します
もちろん、選挙の参加のみでもOK!
ゲーム感覚でぜひ♪
でもお一人様1回ね。

ではこちらからどーぞ!

〆切は10月7日とさせていただきます。

ハナトラノオ(花虎の尾)

学名:Physostegia virginiana
科名:シソ科
別名:カクトラノオ(角虎の尾)
分布:北米東部原産
花期:8~9月

北アメリカ東部原産で、日本へは大正時代に入り
丈夫でよくふえるため急速に広まり
現在ではポピュラーな宿根草の一つになっている。
カクトラノオとも呼ばれるように、花穂は細長い四角錐で
花は四方に向かって規則正しく並んで咲く。

花言葉:「希望」「望みの達成」

私、木下美香についてはこちらにいろいろ!
よろしくね♪

中間報告~


10月になりましたね~。
早いですね~。
いろいろ実り始めましたよ。
忙しくなります。
これらは先月のスケッチですが・・・



山椒の実のスケッチ(F4 水彩)

こちらは生徒さんからいただいたもの。
まだ半熟?
緑が残ってます。
これがやがて真っ赤になって弾け
黒くつややかな種が出てきます。



ノブドウの実のスケッチ(F6 水彩)


こちらは先月の山行きで見つけたノブドウ。
描いてる途中で雨が降り出し
画面に水玉がいっぱいできました・・・
お外スケッチの味わい、ということで。

ところで、カレンダー総選挙ですが
中間報告です。
ぶっちぎりの月もありますが
まだ全然見えない月もあります。

まず1月~!



マンリョウのスケッチ(F4 水彩)


実は3点ほぼ横並びの僅差!
わずか1票差でマンリョウがトップ。

そして2月~



翁草(F3 水彩)


ここもほぼ横並び。
2票差で辛夷が追い上げてます。

3月~



スミレサイシンのスケッチ(F4 水彩)


ここはほぼ決まり?な差をつけて
スミレサイシンが人気です。

4月



枝垂桜のスケッチ(F8 水彩)


ここもほぼ決まり?
ぶっちぎりで枝垂桜♪

5月



クレパスキュールのスケッチ(F6 水彩)


ここは微妙なかんじ。
今のところクレパスキュールさんがトップですが
僅差で青い庭が追い上げてます。

6月



紫陽花とかたつむり(F4 水彩)



きのこと苔(F4 水彩)


なんと、この2点が同点~~~。
さて、どっちになるかな?

7月



蓮のスケッチ(F10 水彩)


ここはまだわかりません。
1票差でアサギマダラがきてます!

8月



滝のスケッチ(F8 水彩)


ここも混戦状態。
1~3位まで1票差・・・

9月



彼岸花のスケッチ(F6 水彩)


ここもまだわかりません。
僅差です!

10月



洋種ヤマゴボウのスケッチ(F4 水彩)

ここはほぼ決まりかなあ・・・
どうした、ナヨタケ!

11月



ノブドウの実のスケッチ(F6 水彩)


ここは2位の菊との差はわずかです。

12月



小雪舞う風景のスケッチ(F8 水彩)


ここはほぼ決まりっぽいです。
これ描くの、寒いし雪は降ってるしで大変だったんだよね~。
伝わったのかな。

皆さんが投票してくださったのは入ってますか?
まだの方、あなたの1票で変わるかも!
ぜひ投票してみてくださいね♪

ご参加の方、去年は300円のみ値引きでしたが
何冊かまとめて買ってくださる方も多いので
今年は参加してくださった方には何冊でも300円引きで販売します
もちろん、選挙の参加のみでもOK!
ゲーム感覚でぜひ♪
でもお一人様1回ね。

ではこちらからどーぞ!

〆切は10月7日とさせていただきます。

もうすぐですよ~。

サンショウ(山椒)

学名:Zanthoxylum piperitum
科名:ミカン科サンショウ属
別名:ハジカミ
分布:原産国は日本であり、北海道から屋久島までと、朝鮮半島の南部にも分布。
生育地:落葉樹林に自生する落葉低木であり、乾燥や夏季の日差しに弱く、半日陰の湿潤な地勢を好む。

若葉は食材として木の芽の名称がある。
雄株と雌株があり、サンショウの実がなるのは雌株のみである。

花言葉:「健康」「魅惑」

ノブドウ(野葡萄)

学名:Ampelopsis glandulosa var. heterophylla
科名:ブドウ科ノブドウ属
別名:イヌブドウ、カラスブドウ
分布:日本全国のほか東アジア一帯に分布し、アメリカにも帰化している。
生育地:藪に多く見られ、都市でも空地などに見られる。

白い実は本来の実であり、青色や紫色の実は虫が寄生している寄生果である。

花言葉:「慈悲」「慈愛」「人間愛」

私、木下美香についてはこちらにいろいろ!
よろしくね♪