偶然の出会い


先週、長距離バスでことことゆられながら
久しぶりに遠出した。
夜明けごろは小雨が降っていたので
ほんとにギリギリまで悩んだんだけど
ここを逃すとしばらく遠出は無理。
初日は雨っぽいくもりだったのだけれど
雨の予報に反し翌日まさかの快晴ー!

ぱああん!

こんな素敵なベニテングタケがでておりました。

ところがまた夜に入って雨が降り出し
翌朝はまだときおりぱらつく状態。
白いぽちぽちが雨で流されてしまっていないか心配したけれど
木陰だったので無事!美しく開いていた。

画面がぽちぽちとしていて湿っぽいのは雨のせい。
このほうがよかったりして。
雨の一筆があると雰囲気がでるなあ。
1枚目は張り切りすぎだよね。
まだまだ未熟、と反省したりして。

画面が乾かないので道具も画用紙も広げたまま
次のターゲットを物色していたら
車がベニテンの近くに停まったのが見えた。
数人の人たちがおりて可愛いベニテンちゃんを見ている。
ああ、あんな汚い道具出しっぱなしにして申し訳ない・・
と思いつつも戻って片付ける勇気もなく
こっそり去るのを待つ。

次のターゲットははやくも紅葉していたヤマハゼ。
こんどはときおり日が射すかんじのお天気で発色よく描くことができた。
ほぼ描き終わったころ
先ほどの車の人たち+たくさんの人たちがわらわらと山から出てきた。
もれ聞こえる会話からきのこを採りに来た方たちだとわかる。
ほんとに私の悪いところだと思うのだけれど
絵を描いているときは
「話しかけないでオーラ」
を全開にする。
私は植物の一部、なんならどこにでもあるようなじみ~なきのこなんで
ほっといてください・・・・

それでも屈託なく話しかけてくださる方がいる。
「学生さんですか?本職?」

こんな老けた学生はいなかろうけど・・・

絵を描いてるときはかなり内側にこもってしまう。
向こうは団体だしなんかすっかり気後れしてしまって
無愛想な対応をしてしまった。

ところがなんとその団体の中に
フェイスブックでお友達、
いちどお会いしてみたい方リストに入っていたIさんがいたのだった。

翌日パソコンでFBを開いていたら
見たことのあるベニテングタケと私の飲みかけていたペットボトルの写真がアップされていた。
おどろいた~!
ほんとにちゃんとお話しするんだった~。
これからはちゃんとモード変換できるよう、がんばります!

ベニテングタケ(紅天狗茸)

学名:Amanita muscaria
科名:ハラタケ目テングタケ科テングタケ属
季節:夏~秋
環境:主にシラカバなどのカバノキ属の木の地上に発生。

ベニテングタケは見た目では童話に出てくるような可愛らしい印象を受けるが
強い毒性を持った毒キノコ。
カサの大きさは成長すると直径10~20cmと大型で
幼菌の時は白いイボで覆われており、成長過程で地の色である赤が出てきて半円球型となり
そこから時間が経つにつれて徐々にカサが開いて平らになっていく。
食べるとおう吐、下痢などの消化器系の中毒症状や筋肉の痙攣、
一時的な精神の錯乱などが起こるとされている。
また、昔はその強い毒性を活かし、ハエの捕殺にも使用されたそう。

ライバル不在?


近所の森のアカヤマドリタケ。
ハシリのころ描きごろのを採られてしまって
悔しい思いをしたけれど
ライバルは遠征でもしてるのかな?
いっぱい残ってた。

また開いたころ行こうと思っていたのに
なんだか忙しかったりお天気が悪かったりで逃してしまった。
きのこの神様は許してくださるだろうか・・・

アカヤマドリ

学名:Leccinum extremiorientale
科名:ヤマイグチ科
季節:夏~秋
環境:ブナ科の広葉樹と針葉樹の混生林や雑木林に発生。

とても大きく成長するキノコで、カサの直径は30cmほどになるものも。
カサの色は黄褐色~橙褐色。
幼菌時はボソボソしたデコボコの表面をしており
成長すると全体にひび割れが出てくる。
ひび割れの部分からはアカヤマドリの淡い黄白色をした肉が見える。

パスタに混ぜたり、リゾットに入れたりすると美味しく食べる事ができる。
しかし、虫がつきやすいキノコなのでその点には注意が必要。

晴れた日に

お庭の秋明菊がやっといちばん花のみの姿から1段階すすみ
咲きそろいだした。
白萩ももうそろそろしまいがけ。
こんなに暑いというのに秋の気配濃厚!

先日行ってきたきのこスケッチの場所に
FBで交流のあるIさんが偶然いらしてたことが判明!
お話すればよかった~~~。
あちらは団体だったためすっかり気後れしてしまった。
詳しくはまたね。
ただいまスケッチ整理中!

シュウメイギク(秋明菊)
学名: Anemone hupehensis var. japonica
科名:キンポウゲ科
別名:キブネギク(貴船菊)
原産地:中国、台湾
開花期:8月中旬~11月

日本へは古い時代に中国から入り、京都の貴船地方に野生化したものが見られる。
これがキブネギク(Anemone hupehensis)で、本来のシュウメイギク。
ただし、現在は類似のいくつかの種やこれらの交配種も含めて総称的にシュウメイギクと呼ばれている。
早春に咲くイチゲの類と同じアネモネ属の植物だが性質はかなり異なり
半常緑性の大型の多年草で地中の根は太く長く伸びて
いたるところから不定芽を出してふえる。
夏の終わりごろから花茎が伸び出し先端にまず1輪、そしてその両わきに1輪ずつ
さらにそのわきというように順に花を咲かせる。
花びらのように見えるのは萼片で、花弁は退化している。

花言葉:「薄れゆく愛」「忍耐」

ハギ(萩)
学名: Lespedeza
科マメ科ハギ属
別名:庭見草(ニワミグサ)野守草(ノモリグサ)
   初見草(ハツミグサ)鹿鳴草(シカナクサ)鹿の花妻
分布:東アジア、南アジア、北米東部、オーストラリアの温帯・亜熱帯。
開花期:7~10月

荒れ地に生えるパイオニア植物で、放牧地や山火事跡などに一面に生えることがある。
名前の語源は、古い株から芽を出す「生え木」という言葉がなまったものとするものなど諸説ある。

花言葉:「思案」「内気」「柔軟な精神」

おもちゃかぼちゃ


ハロウィンが定着し始めてはや何年か。
今月末だっけ・・・?
よくわかっていないのだけれど
かぼちゃのかわいいのが売られているのが嬉しい。

いまスマホが手許にありません。
いささか不便ではあるけれど
これはこれでなんとかなるもので。
ムダにいろいろ時間をとられてたかも、と反省。
ついついいろいろ見ちゃうんだよね。

一日に一度はパソコンをひらくようにするのでLINEとGmailとメッセンジャーは読めます。
ショートメールは読めません。
電話も通じません。
今週半ばにはもどってくるかな。
ご不便おかけします。

ひなたの可憐なお花

雨続きだったのでなかなか腰が上がらなかった9月。
先週の木曜日から長距離バスに乗って長野、木曽福島まで行ってきた。
行った日は家を出るときは小雨がぱらついたものの曇り。
あっという間に日も暮れて小さなお花を一枚描いただけだったけれど
二日目は見事な晴天!!
かわいいきのこたちとも出会えたので
スケッチはそのうちアップします♪

今日アップするのはちょいと前のセンニンソウ。
自転車でお仕事に向かう途中の土手で
美しく咲いていた。

これを摘んだ日は暑かったなあ。
こんな涼やかで可憐なお花が
あんな日差しに耐えうるなんてね。
香りもまたよいし。

さてさて明日からまた日常が始まる。
みなさま、宜しくお願いいたします。

センニンソウ(仙人草)
学名: Clematis terniflora
科名:キンポウゲ科センニンソウ属
別名:ウマクワズ
原産地:日本・中国・朝鮮半島
開花期:8~9月

センニンソウの名前は、「果実に生える綿毛を仙人のヒゲ」に見立てたと言われている。
有毒植物で馬も食べない事から「ウマクワズ=馬食わず」という別名も。
扁桃腺の腫れ・扁桃腺の発熱の治療薬として使われることがある。
この治療法を使うと、もしかしたら数年~数十年、扁桃腺が腫れないとも言われているが
ちょっと怖いかも・・・。
めっちゃ水ぶくれってる!

花言葉:「安全」「無事」「あふれるばかりの善意」

秋が来たと思ったら・・・

涼しくなってきたと思ったのに今日の暑さにぐったり・・・
なかなか夏は去っていかないらしい。
でもお庭のお花は秋模様。
真っ赤な彼岸花が満開。
彼岸花のスケッチはのちほど、
今日は秋明菊とメドーセージ、紫式部をアップ。

今日は甥っ子Bくんを預かっていたのだけれど
急にお熱を出してしまった。
気候の変化のせい?熱中症?
風邪っぽくないのだけれど・・・
小学校に入ってからというもの全くお熱など出したことがなかったので
ちょっとびっくり。
早く治るとよいな。

皆様も体調気をつけて下さいませね。

シュウメイギク(秋明菊)
学名: Anemone hupehensis var. japonica
科名:キンポウゲ科
別名:キブネギク(貴船菊)
原産地:中国、台湾
開花期:8月中旬~11月

日本へは古い時代に中国から入り、京都の貴船地方に野生化したものが見られる。
これがキブネギク(Anemone hupehensis)で、本来のシュウメイギク。
ただし、現在は類似のいくつかの種やこれらの交配種も含めて総称的にシュウメイギクと呼ばれている。
早春に咲くイチゲの類と同じアネモネ属の植物だが性質はかなり異なり
半常緑性の大型の多年草で地中の根は太く長く伸びて
いたるところから不定芽を出してふえる。
夏の終わりごろから花茎が伸び出し先端にまず1輪、そしてその両わきに1輪ずつ
さらにそのわきというように順に花を咲かせる。
花びらのように見えるのは萼片で、花弁は退化している。

そうそう、シュウメイギクといえば去年描いたこの絵が
東京福祉会だより「響」の表紙に採用された。

テーマは終活。。。

わたしの心の中でのテーマはいつも生命。
美しいお花を描くときもいつも終わりを意識する。
おわりがあるからこそ美しいのよね。
この冊子となんだかぴったりあっているようにおもうのは
そこのところが響き合っているからかもしれない。

先日から募集しておりました水彩画のワークショップですが
定員に達しましたので締め切らせていただきます。
また企画しますので間に合わなかった方、次回よろしくお願いいたします。
ぺこり。

締め切りまであとわずか!


食欲の秋。
でもスケッチは夏のもの、とうもろこし。

急に涼しくなって戸惑っている。
ベランダの蔓ものたちが伸び放題だったのを
思い切って抜いて
暑さで傷んでしまったバラの枝も随分整理した。
気がつくと4個だけなった檸檬もだいぶ重たそうになってきて
春先は20cm足らずだったポインセチアが1mほどの高さになっている!
これ、去年はちゃんと赤くなったけれど今年はどうだろう??
これが赤くなったら、かなりゴージャスだ。

ところで先日お知らせしたワークショップですが
あっというまに埋まってきて
のこりあと2名様~。
お昼は運河駅近くのバンビーノで予約がとれました。
松潤のドラマ「バンビーノ」のモデルになったシェフのお店です♪
わたしも初めて。
男前のシェフかしら~~。
ご参加くださるみなさま、お楽しみに♪

ご連絡はこちらまで

anmitsu2222cat☆yahoo.co.jp(☆=@)

芸術の秋もね!


食欲の秋。
今日は梨♪

秋月という品種にはまっている。
みずみずしくっておいしい。
この絵のは幸水だけど。

ところで普段お外でスケッチすることがほとんどなわたくし。(最近はサボってますが)
やっぱり自然の光を浴びてきらきらしている植物を描くのは楽しいです。
お教室のくくりではなかなか外で描くことができません。
個人的にお外で描きたいと思っても恥ずかしくてできません、という方がほとんど。
なので10月の気候のよいときにわたしが普段描いている森にご案内しようという
企画をたててみました。
蛍光灯の光の下で描くのとはぜんぜんちがうお外の光をあじわってみませんか?
植物ももちろん素敵ですが、ここは風景もなかなかです♪
風景画が描きたいという方もぜひどうぞ!

ご連絡はこちらまで

anmitsu2222cat☆yahoo.co.jp(☆=@)

雨天の場合の12日への変更が可能か、昼食会の参加ありなしもお書き添えの上
お気軽にご連絡くださいね。

おいしい秋


食欲の秋。
葡萄も梨もおいしいね。


あ、スキャン失敗してグラスの口がきれちゃった。

秋風


暑い日が続くけれど
今日はお空に秋の雲が広がっていた。
風もさわやかで自転車日和。
昨日みたいに湿度が高いとつらいけれど
今日みたいなお天気はよいね。

版画は晩秋のきのこ、ヒラタケ。

ヒラタケ(木版画) 15cm×25cm

早く涼しい日がくるとよいな。