晴れた日に

お庭の秋明菊がやっといちばん花のみの姿から1段階すすみ
咲きそろいだした。
白萩ももうそろそろしまいがけ。
こんなに暑いというのに秋の気配濃厚!

先日行ってきたきのこスケッチの場所に
FBで交流のあるIさんが偶然いらしてたことが判明!
お話すればよかった~~~。
あちらは団体だったためすっかり気後れしてしまった。
詳しくはまたね。
ただいまスケッチ整理中!

シュウメイギク(秋明菊)
学名: Anemone hupehensis var. japonica
科名:キンポウゲ科
別名:キブネギク(貴船菊)
原産地:中国、台湾
開花期:8月中旬~11月

日本へは古い時代に中国から入り、京都の貴船地方に野生化したものが見られる。
これがキブネギク(Anemone hupehensis)で、本来のシュウメイギク。
ただし、現在は類似のいくつかの種やこれらの交配種も含めて総称的にシュウメイギクと呼ばれている。
早春に咲くイチゲの類と同じアネモネ属の植物だが性質はかなり異なり
半常緑性の大型の多年草で地中の根は太く長く伸びて
いたるところから不定芽を出してふえる。
夏の終わりごろから花茎が伸び出し先端にまず1輪、そしてその両わきに1輪ずつ
さらにそのわきというように順に花を咲かせる。
花びらのように見えるのは萼片で、花弁は退化している。

花言葉:「薄れゆく愛」「忍耐」

ハギ(萩)
学名: Lespedeza
科マメ科ハギ属
別名:庭見草(ニワミグサ)野守草(ノモリグサ)
   初見草(ハツミグサ)鹿鳴草(シカナクサ)鹿の花妻
分布:東アジア、南アジア、北米東部、オーストラリアの温帯・亜熱帯。
開花期:7~10月

荒れ地に生えるパイオニア植物で、放牧地や山火事跡などに一面に生えることがある。
名前の語源は、古い株から芽を出す「生え木」という言葉がなまったものとするものなど諸説ある。

花言葉:「思案」「内気」「柔軟な精神」

おもちゃかぼちゃ


ハロウィンが定着し始めてはや何年か。
今月末だっけ・・・?
よくわかっていないのだけれど
かぼちゃのかわいいのが売られているのが嬉しい。

いまスマホが手許にありません。
いささか不便ではあるけれど
これはこれでなんとかなるもので。
ムダにいろいろ時間をとられてたかも、と反省。
ついついいろいろ見ちゃうんだよね。

一日に一度はパソコンをひらくようにするのでLINEとGmailとメッセンジャーは読めます。
ショートメールは読めません。
電話も通じません。
今週半ばにはもどってくるかな。
ご不便おかけします。

ひなたの可憐なお花

雨続きだったのでなかなか腰が上がらなかった9月。
先週の木曜日から長距離バスに乗って長野、木曽福島まで行ってきた。
行った日は家を出るときは小雨がぱらついたものの曇り。
あっという間に日も暮れて小さなお花を一枚描いただけだったけれど
二日目は見事な晴天!!
かわいいきのこたちとも出会えたので
スケッチはそのうちアップします♪

今日アップするのはちょいと前のセンニンソウ。
自転車でお仕事に向かう途中の土手で
美しく咲いていた。

これを摘んだ日は暑かったなあ。
こんな涼やかで可憐なお花が
あんな日差しに耐えうるなんてね。
香りもまたよいし。

さてさて明日からまた日常が始まる。
みなさま、宜しくお願いいたします。

センニンソウ(仙人草)
学名: Clematis terniflora
科名:キンポウゲ科センニンソウ属
別名:ウマクワズ
原産地:日本・中国・朝鮮半島
開花期:8~9月

センニンソウの名前は、「果実に生える綿毛を仙人のヒゲ」に見立てたと言われている。
有毒植物で馬も食べない事から「ウマクワズ=馬食わず」という別名も。
扁桃腺の腫れ・扁桃腺の発熱の治療薬として使われることがある。
この治療法を使うと、もしかしたら数年~数十年、扁桃腺が腫れないとも言われているが
ちょっと怖いかも・・・。
めっちゃ水ぶくれってる!

花言葉:「安全」「無事」「あふれるばかりの善意」

秋が来たと思ったら・・・

涼しくなってきたと思ったのに今日の暑さにぐったり・・・
なかなか夏は去っていかないらしい。
でもお庭のお花は秋模様。
真っ赤な彼岸花が満開。
彼岸花のスケッチはのちほど、
今日は秋明菊とメドーセージ、紫式部をアップ。

今日は甥っ子Bくんを預かっていたのだけれど
急にお熱を出してしまった。
気候の変化のせい?熱中症?
風邪っぽくないのだけれど・・・
小学校に入ってからというもの全くお熱など出したことがなかったので
ちょっとびっくり。
早く治るとよいな。

皆様も体調気をつけて下さいませね。

シュウメイギク(秋明菊)
学名: Anemone hupehensis var. japonica
科名:キンポウゲ科
別名:キブネギク(貴船菊)
原産地:中国、台湾
開花期:8月中旬~11月

日本へは古い時代に中国から入り、京都の貴船地方に野生化したものが見られる。
これがキブネギク(Anemone hupehensis)で、本来のシュウメイギク。
ただし、現在は類似のいくつかの種やこれらの交配種も含めて総称的にシュウメイギクと呼ばれている。
早春に咲くイチゲの類と同じアネモネ属の植物だが性質はかなり異なり
半常緑性の大型の多年草で地中の根は太く長く伸びて
いたるところから不定芽を出してふえる。
夏の終わりごろから花茎が伸び出し先端にまず1輪、そしてその両わきに1輪ずつ
さらにそのわきというように順に花を咲かせる。
花びらのように見えるのは萼片で、花弁は退化している。

そうそう、シュウメイギクといえば去年描いたこの絵が
東京福祉会だより「響」の表紙に採用された。

テーマは終活。。。

わたしの心の中でのテーマはいつも生命。
美しいお花を描くときもいつも終わりを意識する。
おわりがあるからこそ美しいのよね。
この冊子となんだかぴったりあっているようにおもうのは
そこのところが響き合っているからかもしれない。

先日から募集しておりました水彩画のワークショップですが
定員に達しましたので締め切らせていただきます。
また企画しますので間に合わなかった方、次回よろしくお願いいたします。
ぺこり。

締め切りまであとわずか!


食欲の秋。
でもスケッチは夏のもの、とうもろこし。

急に涼しくなって戸惑っている。
ベランダの蔓ものたちが伸び放題だったのを
思い切って抜いて
暑さで傷んでしまったバラの枝も随分整理した。
気がつくと4個だけなった檸檬もだいぶ重たそうになってきて
春先は20cm足らずだったポインセチアが1mほどの高さになっている!
これ、去年はちゃんと赤くなったけれど今年はどうだろう??
これが赤くなったら、かなりゴージャスだ。

ところで先日お知らせしたワークショップですが
あっというまに埋まってきて
のこりあと2名様~。
お昼は運河駅近くのバンビーノで予約がとれました。
松潤のドラマ「バンビーノ」のモデルになったシェフのお店です♪
わたしも初めて。
男前のシェフかしら~~。
ご参加くださるみなさま、お楽しみに♪

ご連絡はこちらまで

anmitsu2222cat☆yahoo.co.jp(☆=@)

芸術の秋もね!


食欲の秋。
今日は梨♪

秋月という品種にはまっている。
みずみずしくっておいしい。
この絵のは幸水だけど。

ところで普段お外でスケッチすることがほとんどなわたくし。(最近はサボってますが)
やっぱり自然の光を浴びてきらきらしている植物を描くのは楽しいです。
お教室のくくりではなかなか外で描くことができません。
個人的にお外で描きたいと思っても恥ずかしくてできません、という方がほとんど。
なので10月の気候のよいときにわたしが普段描いている森にご案内しようという
企画をたててみました。
蛍光灯の光の下で描くのとはぜんぜんちがうお外の光をあじわってみませんか?
植物ももちろん素敵ですが、ここは風景もなかなかです♪
風景画が描きたいという方もぜひどうぞ!

ご連絡はこちらまで

anmitsu2222cat☆yahoo.co.jp(☆=@)

雨天の場合の12日への変更が可能か、昼食会の参加ありなしもお書き添えの上
お気軽にご連絡くださいね。

おいしい秋


食欲の秋。
葡萄も梨もおいしいね。


あ、スキャン失敗してグラスの口がきれちゃった。

秋風


暑い日が続くけれど
今日はお空に秋の雲が広がっていた。
風もさわやかで自転車日和。
昨日みたいに湿度が高いとつらいけれど
今日みたいなお天気はよいね。

版画は晩秋のきのこ、ヒラタケ。

ヒラタケ(木版画) 15cm×25cm

早く涼しい日がくるとよいな。

秋風


また9月がきた。
ちょっと涼しい風が吹いたりすると
秋を感じる。
20年も一緒だったあんみつ猫が亡くなったのは
2年前のこの季節。


(9月に想う)木版画 15cm×25cm

彼岸花ももうすぐだね。

台風がくる

ベランダの朝顔、台風で荒れる前の姿・・・


(シイノトモシビタケ)木版画 14cm×19cm

先週の台風でベランダも庭のお花もすっかり荒れてしまった。
また大きいのが近づいてきている。
関東はどうやら直撃は免れたようだけれど
心配な方面に向かっていますなあ。。。
福島は大丈夫なのかなあ。

八月ももうすぐ終わり。
まだまだ暑いんだけれど
虫の声がかわってきた。
秋も近い。

アサガオ(朝顔)
学名: Ipomoea nil 、英: Morning glory
科名:ヒルガオ科サツマイモ属
原産地:熱帯アジア、ヒマラヤ山麓
別名:中国語で牽牛
開花期:7~9月

日本への到来は、奈良時代末期に遣唐使がその種子を薬として持ち帰ったものが初めとされる。
アサガオの種の芽になる部分には下剤の作用がある成分がたくさん含まれており
漢名では「牽牛子(けんごし)」と呼ばれ、奈良時代、平安時代には薬用植物として扱われていた。