今年は水仙まつりに行き損ねてしまいましたが、海風にそよぐ水仙の群生を思い出しつつスケッチ♪やっぱり1時間では描き切れず、Youtubeライブで収まり切れなかった分の動画をアップしました。
また明日やります!明日はビオラの予定。よろしくお願いいたします♪

絵描き、木下美香の日々のスケッチ
今年は水仙まつりに行き損ねてしまいましたが、海風にそよぐ水仙の群生を思い出しつつスケッチ♪やっぱり1時間では描き切れず、Youtubeライブで収まり切れなかった分の動画をアップしました。
また明日やります!明日はビオラの予定。よろしくお願いいたします♪
こんにちは!
今日は久しぶりにスケッチではなく作品をアップしますね。
こちらは秋色紫陽花をモチーフとして作品に仕上げたものです。題名はまだ決めてません。秋紫陽花は以前、スケッチもしましたね。
私はどっちかというと不器用なので、実物のスケッチをしないとうまく作品にもっていけません。写真見て描けそうな気もするんですけどねー、現場のスケッチなんかは特になんですが、下手であっても空気感がちがうんですよね。なのでちょっと人にお見せできるようなものではないけど自分のために取っておくスケッチとかがあります。
もちろん写真も撮っておきます。それはそれで、実際に見たときの感動を取り戻す鍵になります。
作品って時間かかるんですよねー。
今何点か同時進行してます。というのも今年は6月の松屋さんの他に8月にもうひとつ個展が決まったんです。😊
8/31~9/6池袋東武さんの小さい方のギャラリーでやらせていただくこととなりました。作品をどんどん描かねば!描きたいものはたくさんあります!がんばります!( ゚Д゚)ゞよろしくお願いいたします!!!
そんな中スケッチもちゃんとしてますよー。
今はお花が少ないのでボチボチですが…
椿は先週土曜日のライブ配信で描いたものです。気になる方はLINEにご登録、一言何か送って下さればURLをお送りします!(つ、ってだけ送ってきた方いたわねー(笑)S様ありがとうございます!)一応毎週末土曜日か日曜日に配信しようと思ってます。
いしどアートスクールの閉鎖に伴い、柏美術学院(かしび)に移動した水彩画教室のグループ展を柏駅東口にあるカフェカルディにて行います!
https://instagram.com/cafe.calldy?igshid=YmMyMTA2M2Y=
某コーヒーファームとは違いますのでご注意下さいね。
金子ビル2階、ガラス張りの明るい店内なので、額のアクリルガラスが光ってしまって写真写りがイマイチですが、力作揃い、ぜひお茶がてらお立ち寄り下さいね!
私も一枚、出してますが、写真写りがこんな
これじゃわかりませんよね。前に撮った写真があります。
こちらになります。
カフェカルディですが、コーヒーがおいしいのはもちろんのこと、モーニングとランチがめっちゃボリューミーでお得!おいしい!こちらは名物ホワイトカレーのランチ。
まずしっかりしたサラダが前菜として来ます。
これが噂のホワイトカレー!シーフードの優しいお味。シチューに近いかな。ゆで卵もついてきます。
このほかにもいろんなカレーがあって、危険な辛さのもあるので自信のある方はぜひ…
コーヒーとアイスクリーム♥️
これだけ食べて1000円とちょっと。
展示は2/8までです。定休日はありませんが、開店時間にご注意下さい。9:00~17:30です。
ネットだと21時までってなっているところもありますが、今は17:30までです。気をつけてくださいね。
2022年ももう終わろうとしてます。皆様、どんな1年でしたか?私は真夏、7月の個展に向けて走り、それからはぼちぼちやってました。お外スケッチは少なくなりました。というのも、ドライアイがキツくなっちゃったんですよねー。目が乾くと眩しい光が辛くなります。目が痛くて開けられなくなっちゃうんですよね。なので昼間描くときはサングラス必須、それでも痛いときは痛いので泣く泣く休むってかんじ。その代わりおうち仕事を増やしてます。身体はめちゃくちゃ健康なんですが年を感じる今日この頃…。
さて、今年最後のスケッチは夕焼け。冬の夕焼けは本当に美しいので毎年暮れあたりになるとあちこち夕焼けスポットに通いだします。大抵はチャリで行ける近場の運河なのですが、今回初めて手賀沼に行ってみました。
例年は寒くて凍えながら描くのですが、今年は暖かいですね!絵具も凍りません。
夕焼けは時間との勝負になります。
刻々と色が変わるのでそれも難しい。実は日が沈んでからしばらくしてからが一番美しいのですが、そのころには画面が見えなくなってしまうので描けません。いつか捕まえてやろうと思っています。
【使用画材】
ウォーターフォード水彩紙F8
透明水彩(シュミンケ・W&N・ホルベイン・ダニエルスミス)
筆(不朽堂長穂彩色(小))
動画内でお勧めしていた筆
↓
アルテージュ アクアレリスト 108 水彩筆 (ダガー) 3/8号
穂先が斜めにカットされた平筆で、かなり質のよい合成毛。硬さもちょうどよい張りがあるかんじです。シャープな線や面を描くのに適した筆。今回は草地のバサバサしたかんじをラフに描くのに使いました。
アルテージュ アクアレリスト 107(ライナー)4号
穂先の長い丸筆。細く、長い線を描くのに適しています。
穂先がこれだけ長いと、コントロールしにくいことが多いのですが、この筆は見た目とちがってかなり使いやすいです。コシの強さのおかげかなあ?
アムズさんのホームページから
↓
『この筆は、天然毛コリンスキーに匹敵する。』
アルテージュ画筆 アクアレリスト Aquarelliste 100シリーズ 2022.1月発売
コリンスキーの特長である
毛先のまとまり、最適な毛腰、保水力をバランスよく再現。
また化繊のもつ耐久性をも兼ね備えています。
新開発PBT(化学繊維)・・・天然毛特有のキューティクルを再現した、
サイズが異なる繊維をブレンドしています。
今の合成毛の筆はすごいですね。キューティクルまで再現しているらしいですよ!私はお外スケッチでは長穂彩色以外の筆は全部合成毛のを使っています。多少乱暴な使い方をしてもすり減りにくいし、程よい腰があって天然毛のものより使いやすかったりします。絵具含みの点でもどんどんよくなっていると思います。(キューティクルのおかげ?)
あとなんと言ってもお財布に優しい!(笑)
万が一落としてしまっても心のダメージが少ないです。(そして数ヶ月後とかにみつけても生きてたりする!)いや、いけないんですよ!落としちゃ。環境によくないです。気をつけます・・・
来年は限定公開でYouTubeライブをやろうと思ってたりします。公式ラインからお知らせしますので気になる方はご登録下さいね。
https://lin.ee/vqSx7nb
ホームページ
https://mica-watercolor.com/
カレンダー2023販売中!
https://thebase.in/to_app?s=shop&shop_id=anmitsu22cat&follow=true
今年も読んでくださってありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願いいたします!
急に冬っぽくなりましたね。皆様、お元気ですか?
今日は身近なスケッチをアップします。まずはうちの甥っ子ちゃん。
先日3ヶ月になりましたがこれを描いたときはまだ2ヶ月でした。
赤ちゃんの難しいところは描きすぎるとおじーちゃんみたいになっちゃうところ。(笑)
なるべくならリアルというよりは可愛く描きたいですよね。
次は教室で描いたもの。時間があまりないのがかえってよかったりして?!
なかなかお目にかかれない、開いたリンドウ♥️
これは筑波山で見つけたツルニンジン。ジイソブともいいますね。Jisobu!何語?と思ったら「じいさんのソバカス」の略(?!)だそうで思いっきり日本語でした(笑)。ちなみにバアソブもあるそうです。
こんなかわいいお花にじいさんのソバカスとは。描いているとひっきりなしにスズメバチが蜜を吸いにきました。スズメバチばかり来る花に出会ったのは初めてです。ミツバチもマルハナバチも蝶々の類いも全く来ません。スズメバチが怖くて他の虫が来ないのか、スズメバチに特化した蜜の香りなのか興味深いところです。スズメバチはホバリングができないみたいで、蜜を吸い終わると一旦ふっと落下してから浮上します。カッコいい!
次は冬の花、山茶花です。
これはよく通る道の端っこで雑草に埋もれて咲いてました。シンデレラ、と密かに名付けたこの木は普段煤被りというか、蔓草に埋もれ埃をかぶっていて花が咲いてもよく見えないのです。けれどこうしていいとこだけ切ってうまくあしらうと驚くほど強い美しさを発揮します。
ところで、これ山茶花で合ってるのかしら?椿との主な違いは散り方やおしべのかたちだったりしますが、椿っぽい散り方でおしべもまとまってるのよねー。でも佇まいが山茶花だよねー。
次はは椿でまちがいないかな。この独特な形と小ぶりな花は初雁という名前のものだと思います。
今回はブログに載せそびれていたものの1部をばーーっと載せました。
まだアップしていませんが、今後は全部じゃないけどスケッチのうち、できのよいものを販売しようかなとおもってます。赤ちゃんのはママにプレゼントしようと思ってますので出しませんが、いくつかはそのうちネットショップにアップしますので気になる方はゆるーくチェックしてみてくださいね。
16日から3日間使える割り引きクーポンが出るらしいからそれまでになんとかがんばります。多分。
16日金曜日からですからね!注文のときにコードを入れるのをお忘れなく。カレンダーやポストカードセットが気になってる方はぜひこの機会に!
https://thebase.in/to_app?s=shop&shop_id=anmitsu22cat&follow=true
水彩画上達への道は枚数!たくさんの生徒さんを見てきて実感します。うまい方、急激に上達された方はもれなく枚数描いてますね。とはいえ、お仕事や家事育児、介護の合間に描かれている方が多数。なかなかスケッチブックを広げてゆっくりと、とはいかないですよね。そこでご提案!ちっちゃな絵を描く習慣をつけましょう♪無理に毎日描かなくてもいいのです。ちょっとした隙間時間に手を動かすだけでも。そのちょっとした時間はきっと楽しく、人生を豊かにしてくれるでしょう。
いや、実際私も今の教室のお仕事を始める前はパート勤めをしながら絵を描いていましたが、本当にスケッチ下手でした。このブログの初期の投稿を見ればわかります。本当は全部消し去りたいのですが、こんな下手な奴でもここまで描けるようになるという証拠になるかなあと・・・www
このころは昼休みやちょっと入った喫茶店、電車の中、仕事中にも(こら!)隙間時間を見つけては小さなスケッチブックやクロッキー帳にちょこちょこ描いていましたね。
今はそこまでしていませんが・・・いや、けっこう描いてるかな。仕事中(教室中)に描いたりしてますね。ごめん。
2023年1月24日㈰ 9:30~11:30 スターツおおたかの森にてこの講習会を開きます。
来年から新習慣を始めるのもよいかも!
ちいさなスケッチブック付きで3000円。 モチーフもこちらでご用意いたします。
みんなで楽しく描きましょ!
お申し込みはこちらから↓
ご参加お待ちしております!!
カレンダーとポストカードセットもまだまだ販売中~♪
https://thebase.in/to_app?s=shop&shop_id=anmitsu22cat&follow=true
|
|
冷たい雨の祝日、皆様いかがお過ごしでしたか?
実はこの日はららぽーと水彩画教室の教室展、柏さわらびスケッチ会の搬入でした。
流山生涯学習センターはとてもよい施設ですね。小ギャラリーも本格的です。
https://nagareyama-shougaigakushucenter.jp/access/
私も福寿草の山の絵を中心に3点出しております。
お近くの方はどうぞよろしくお願いいたします。
ちなみにこちらの教室では生徒さん募集中です。4月からららぽーとさんから独立、柏の葉公園近くのさわやか県民プラザにて第一第三水曜日の午後1:30~16:30に行います。お花や静物を中心に透明水彩の魅力を生かしてその方に合った表現をしていただけるようご指導いたします。ご興味のある方は公式ラインからお問い合わせいただくか、コメントでご質問ください。チケット制で1回3500円とさせていただく予定です。
紅葉が美しい季節となりましたね。描きたいものがいっぱいで気持ちが上がります♪
スケッチの旅に出かけましたが、イーゼルを忘れてしまったので動画が撮りにくく、一回だけタイムラプス撮影しました。
イーゼルを忘れただけではなく、サランラップと間違えてサランラップの空き箱に入れたマスキングテープを持って行っちゃいましたがなんとかなりました・・・。(あほ~!)
水彩画の醍醐味は滲み。 どこで止めるか、そこはお好みなんですよね。
個人的にはあまり描きこまないで表現するのが好きです。
【使用画材】 ウォーターフォード水彩紙F6 透明水彩(シュミンケ・W&N・ホルベイン・ダニエルスミス) 筆(不朽堂長穂彩色(小)アルテージュアクアレリスト990 14号)
きのこの季節後半でしたが、かわいいのがたくさんありました。
今回は新しいダニエルスミスの絵具セットを使いこなす練習もかねてこの風景画以外はいつものパレットを封印して描いてみました。
あまりいつも使わない茶色が美しいのと、影色グリーンがいい仕事をしてくれます。
シュミンケに比べてマットな感じがするのは顔料の強さからきているのでしょうか。
うまく使い分けるとより深みのある作品ができそうです。
|
シュミンケ、値上がりするそうです!それも結構大幅に!!3割増しくらいになるようです。いつかはシュミンケ、と思っていらっしゃる方は今のうちにぜひ!
|
台風が蒸し暑い空気を一気に持っていってくれたのか、涼しいですね。彼岸花もちゃんとお彼岸に咲きだしてくれました。
白が先に咲きます。
うちでは台風がすぎてから赤がきれいになってきましたが、こちらは早咲きのお宅から教室のためにいただいたもの。もちろん、一緒に描かせていただきました~♪
やはり、3枚目かいちばんよいわね。
だんだん慣れてくるものなのです。マジ、修行あるのみ!
あ、そうだ!
久しぶりにYouTubeアップしました。個展前だから、いただいてから随分たつのですが、最近水彩loverの中で話題のグラニュレーションをためしました。その他にシュミンケの限定色セット、ダニエルスミスも試してますので、違いを見てみてください!編集に時間がかかってさらにアップが遅れてしまいました。興味ある人はもうとっくに使い始めてるね。そして、ここにあげた感想はめっちゃ個人的な感想です。忖度もご褒美もなんにもない、素の感想ですので、各種関係者さまにはあらかじめお詫び申し上げておきます。
どーもすみません!
クサカベさんのハルモニアは取扱店なら1色から購入可能です。
|
こちらが私が持っているセット。
他にも種類があるのでもし手に入るようなら探してみてくださいね。
|
|
|
|
|
1本のお値段がしっかりするのでドットカードでお試ししてから買うのがよいかも。
|
色によってお値段が違うので、目安としてこんな感じ・・・
|
今の時期、お花が少ないので夏野菜を教室課題にした。きゅうりも茄子もトマトも美味しい。美味しそうなのを見かけるとつい買ってしまう。今回は色とりどりの野菜を色飛びしないように、塗り絵にならないように、全体をみながら彩色するという課題。なかなか難しいよね。
こちらはベランダで咲いたサギソウのスケッチ。