冬に向けて


雪笹って名前が素敵で実もカワイイ。
森の中で見つけるとうれしくなるもののひとつである。
半透明の輝きはまるでルビーのよう。
おいしそうにみえるのだけど毒なんだって。
これは軽井沢で9月末に見つけたもの。

今年の夏は終わりが急である日突然秋になったかんじだった。
そんな涼しくなったばかりの頃のこと、オペラ式の窓っていうのかな
3枚斜めに開く小さな窓が私の部屋の東側にあるんだけど
その窓を閉め忘れて眠ったらしい。
まだ夜が明けたかあけないか薄明るい時分
すずめの声が妙に大きく聞こえる。
ぱたぱた羽音、何羽かで話し合っているような
ちゅんちゅんぴちぱち
ずっと言っている。
眠かったのでそのままにしてまた眠ってしまった。
そして翌朝
またぱたぱたちゅんちゅん今度はもっと長い時間騒いでいる。
とても寝てられなくて目が覚めた。
そうっと窓に近づいてカーテンの隙間からのぞいたら
斜めに開いた窓の間に2羽ほどすずめが入り込んでる。
冬のおうちを探していたようだけどわたしに気づいてあわてて飛んでいった。
悪いけれどここはダメ。
冬の間中開けっ放しにするわけにはいかないもの。

おとといはお外に干してあった水着を急いで着てプールに行って
泳ぐ前にトイレに行ったら
おへその横にまあるくて茶色いモノが。
ほくろができた?
さわったらあわてて飛んでいった。
マルカメムシかな?
天道虫くらいの茶色くつやっとした甲虫だった。
せっかく冬眠の場所を見つけたと思ったら
水着のなかだったらしい。
危うく溺れるとこだったよ。

みんな冬の準備中。
わたしもそろそろ夏服をしまわねば。

ユキザサ(雪笹)
学名 :Smilacine japonica
科名:ユリ科ユキザサ属
開花期:5月~7月(実は9~10月)
別名: アズキナ
分布:北海道、本州、四国、九州、朝鮮、中国、シベリア東部

白い花を雪にみたて、葉がササの葉に似るための名。
ブナやシイ、カシ帯の山地の林の中などの日陰に生える。
北海道では小豆菜(アズキナ)の名で親しまれているが
茹でると小豆のような香りがするところからきている。
若芽や若葉はおひたしにして食べると甘くておいしい。
また、根や根茎は鹿薬(ろくやく)という名の生薬として利用されている。
頭痛、リウマチによる疼痛などに効果がある。
実は有毒である。

花言葉:「汚れの無い」

きのこの版画展は10/18~ 恵比寿のマッシュルームさんと軽井沢のエブリコさんにて。
開催中!!

秋も深まり・・・


ピンク、なかなか好評だったので白の秋明菊もアップ♪
もうすっかり終わってしまっていつのまにか菊も終わりがけ・・・
10月は何をしてたのかわからなかったくらいばたばたと過ぎ去り、
気がつけば11月も半ば。
おとといは久しぶりにスケッチに出かけて
秋のひざしを満喫した。
もう侘助椿の早咲きがたくさんお花を咲かせていて
山茶花も見ごろ。
紅葉はもうすこしかな。
また晴れたらいってこよっと。

9日、無事にDomaさんでのMicaKatolaの展示が終わり、
ほっとひといき。
カトラさんの勤め先で熱風邪がはやって
ギャラリーに来る予定の日に1日だけ来られなくなる、というハプニングがあったものの
おおむね順調、楽しい1週間だった。
最終日の雨予報もはねのけて
薄日までさしたし。
おかげさまで新作はほとんどお嫁入り。
お忙しい中お運びくださった皆様、
いろんなかたちで応援してくださった皆様、
ほんとうにありがとうございました!

雨の降った昨日今日と何をしていたのかというと・・・
そう、毎年恒例のカレンダー作り。
ずっと手作りで作ってたのだけれど
おととし、個展前でとても追いつかず印刷屋さんにお願いしてから
また手作りに戻るわけにもいかず
(去年のほうがよかったわ~とかなったら悲しいじゃない?)
試行錯誤迷走中。
おととし作ったものはA3と大きかったので見栄えはよかったのだけれど
持ち運び、および発送が大変だった。
そうか、A4サイズにきっちり収まらないとその点で困るのだ。
そこで去年はA4を開いて使うタイプのものにしてみた。
いつも頼む印刷屋さんでは薄い紙でしか扱っていなかった。
それだとペラペラでオマケにもらったカレンダーみたい。
それで別の印刷屋さんで厚めの紙で作ってもらったのだけれど
一度校正もして彩度とか上げてもらったんだけれども色が暗め。
もとの印刷屋さんの色のほうが好きだなあ。
悩んだ挙句、今年はもとの印刷屋さんに頼むことにして
小さくはなるけれどA4でハンガータイプにしてみた。
それだとすこし厚めの紙でやってもらえる。
問題はお値段で、消費税も上がり印刷代も高くなってしまった。
お店で売ってるカレンダーが2000円もしないのに
ほんとうに申し訳ないけれど
去年までの2000円からすこし値上げさせていただきます。
詳細はまた後日。
さきほど印刷屋さんに原稿を送ったばかり。
出来上がるのは、問題がなければ一週間後くらいかな。
よろしくお願いいたします。

きのこの版画展は10/18~ 恵比寿のマッシュルームさんと軽井沢のエブリコさんにて。
開催中!!

「野の花を描く」教室展は11月13日まで大洞院ギャラリーにて。*明日4時までです!

大好きなお花


もうほとんど終わってしまったけれど大好きなシュウメイギクが
今年もきれいなお花を咲かせてくれた。
あわただしかったけれど、どうしてもこのお花ははずせない!

今回MicaKatolaのプリントのモチーフにもなっている。
やっぱり自分が着たいものをプリントしちゃうんだ。

ばたばたと過ごしている間にすっかり秋めいていて
置いていかれた気分。
今日は自転車で通勤しながらうつろいの早さにおどろいた。
そろそろ落ち着いてまたスケッチに行かなくっちゃ!
今日のお教室「野の花を描く」に皆さんがもってらした植物たちをみて
強くおもった。
そんな皆さんの作品、展示中!13日まで。

MicaKtola in Domaは11/4~9
MicaKtolaのブログ更新しました!

きのこの版画展は10/18~ 恵比寿のマッシュルームさんと軽井沢のエブリコさんにて。
開催中!!

「野の花を描く」教室展は11月13日まで大洞院ギャラリーにて。

今年は不作?


今年のうちの近所のからすうりのできはどうもよくない。
実のつきもすくないし、ちいさいのが多いようにおもう。
みなさんのおうちの近くではいかが?

ベランダの沖縄すずめうりはちいさなすいかのような実をそこそこつけているけれど
まだ濃いみどりのまま。
ちゃんと赤くなってくれるか心配しつつながめている。


昨日の夜、シルクスクリーンの製版に使う下絵を反転プリントしようとしたら
プリンタのやつ、インクがありません、っていう。
何色がないの?とおもってみたらシアン!
白黒のプリントをしてるのに関係ないじゃん!!!
・・・でもダメなんだよね。
8時まであいている電気屋さんにかけこんでなんとか間に合わせた。
おかげで昨日でMicaKatolaの製版はすべて終了!
今日からやっと刷りに入った。

あんみつさんを失ったダメージはおもいのほか大きくて
各方面にいろいろ迷惑をかけている。
あんみつさんを抱っこしてる夢からさめて朝からへこむけど
おちこむ暇もないくらいにいろいろつまっているのはありがたいことかもしれない。

MicaKtola in Domaは11/4~9

きのこの版画展は10/18~ 恵比寿のマッシュルームさんと軽井沢のエブリコさんにて。
開催中!!

木下美香 水彩画教室展10月31日まで大洞院ギャラリーにて。

にこにこお天気


ちょっと前のスケッチ。
秋に入ったばかりの軽井沢にはこの朝鮮五味子(ちょうせんごみし)が美しく実っている。
名前のとおり複雑な味のする実で
すっぱくてあまくてスパイシー。
わたしはあまり好きではないけれど
果実酒がおいしいというひともいる。

軽井沢といえば、きのこの版画展のエブリコさん。
ちょうどきのこのコースが始まったところだって!
紅葉も見ごろだって!
行きたいなあ・・・


木陰にて(シロオニタケ) 木版画16cm×20cm

今日は素晴らしいお天気だったけど
お外にいくのはぐっとがまん。
MicaKatolaに集中~!
Katolaはやっぱりすごいね♪
なんでこんなにカワイイのが作れるんだろう。。。
シンプルなんだけど着ると素敵なドレープができたり
意外なかたちになったりする。
布にこだわってるから着心地がものすごくよくて
脱ぎたくなくなる。
オーガニックコットンですってよ!!
ぼちぼちMicaKatolaのブログのほうにもアップしていくので
しばしお待ちを・・・

MicaKtola in Domaは11/4~9

きのこの版画展は10/18~ 恵比寿のマッシュルームさんと軽井沢のエブリコさんにて。
開催中!!

木下美香 水彩画教室展10月31日まで大洞院ギャラリーにて。

やわらかな白

たまにみかける白い彼岸花。
赤の近くにあると真っ白に見えるのだけれど
実際はクリーム色。
ところどころ赤っぽいところもあったりして
純白ではないのだ。
きれいだなあ、いいなあ、と眺めていたのだけれど
切花をいただいたので描けた。
Iさん、ありがとうございました。

今日は甥っ子の運動会だった。
この前まで赤ちゃんだったのに1年生だって!
朝からげほげほとひどく咳をしていたので心配だったけれど
かけっこ、がんばって3等!
からりとよいお天気で運動会日和。
台風もちょっと待っててくれたみたいだね。
でももうすぐくる。
とても大きいらしいのでみなさん、気をつけて!

ヒガンバナ(彼岸花)
学名 : Lycoris radiata
科名:ヒガンバナ科ヒガンバナ属
開花期:9月中旬
別名:リコリス、曼珠沙華(マンジュシャゲ、またはマンジュシャカ)
分布:北海道から琉球列島まで見られる。
   自生ではなく、中国から帰化したものと考えられる。
全草有毒な多年生の球根性植物。
稲作の伝来時に土と共に鱗茎が混入してきて広まったといわれているが
土に穴を掘る小動物を避けるために有毒な鱗茎をあえて持ち込み
畦や土手に植えたとも考えられる。
日本に存在するヒガンバナは全て遺伝的に同一であり、三倍体である。
故に、種子で増えることができない。
中国から伝わった1株の球根から日本各地に株分けの形で広まったと考えられる。
彼岸花の名は秋の彼岸ごろから開花することに由来する。
別の説には、これを食べた後は「彼岸(死)」しかない、というものもある。
別名の曼珠沙華は、法華経などの仏典に由来し、天上の花”という意味も持つ。
異名が多く、死人花(しびとばな)、地獄花(じごくばな)、幽霊花(ゆうれいばな)、
剃刀花(かみそりばな)、狐花(きつねばな)、捨子花(すてごばな)
はっかけばばあと呼んで、日本では不吉であると忌み嫌われることもあるが、
反対に「赤い花・天上の花」の意味で、めでたい兆しとされることもある。
「花と葉が同時に出ることはない」という理由から「葉見ず花見ず」とも言われる。
『万葉集』にみえる”いちしの花”を彼岸花とする説もある。

「路のべの壱師の花の灼然く人皆知りぬ我が恋妻は」

花言葉:「情熱」「独立」「再会」「あきらめ」
    「悲しい思い出」「想うはあなた一人」「また会う日を楽しみに」

MicaKtola in Domaは11/4~9
きのこの版画展は10/18~ 恵比寿のマッシュルームさんと軽井沢のエブリコさんにて。

炎のように

もう終わってずいぶんたってしまったけれど
彼岸花はいつも心をかき乱す。
突然現れる真っ赤な炎。
消えるのも早いと知っているから余計にあせる。


すこしずつお知らせを。
まずは3回目になるきのこの版画展。
恵比寿のマッシュルームといえば
有名なきのこフレンチのお店。
軽井沢のエブリコ
予約をしないと入れない人気のお店。
このふたつのきのこレストランに版画を飾らせていただきます♪
ありがたや~♪ありがたや~♪
どちらもとっても美味しいお店なので
機会がありましたらぜひぜひ!
*どちらも予約をしていったほうがよいと思われます。




一応、18日からですが、じわじわと増えていく可能性があるんで
すこしあとに行ってくださったほうがよいかも。。。><
マッシュルームさんはそのまま長く飾ってくださると思います。
エブリコさんはお正月をすぎてから冬季のお休み期間に入られると思われるので
それまでの展示となります。
よろしくおねがいいたします。

それともうひとつ、お裁縫のカトラさんとのコラボ、MicaKtolaの展示会もあります♪
着心地満点の手作り服に1点1点シルクスクリーンでプリントを施します。
今回はビーズ刺繍作家の金沢ミチヨさんと一緒です。



詳しくはこちらのホームページにて。
ブログにはより細かい情報も入れていきます。
どうぞよろしくおねがいいたします。ぺこり。

ヒガンバナ(彼岸花)
学名 : Lycoris radiata
科名:ヒガンバナ科ヒガンバナ属
開花期:9月中旬
別名:リコリス、曼珠沙華(マンジュシャゲ、またはマンジュシャカ)
分布:北海道から琉球列島まで見られる。
   自生ではなく、中国から帰化したものと考えられる。
全草有毒な多年生の球根性植物。
稲作の伝来時に土と共に鱗茎が混入してきて広まったといわれているが
土に穴を掘る小動物を避けるために有毒な鱗茎をあえて持ち込み
畦や土手に植えたとも考えられる。
日本に存在するヒガンバナは全て遺伝的に同一であり、三倍体である。
故に、種子で増えることができない。
中国から伝わった1株の球根から日本各地に株分けの形で広まったと考えられる。
彼岸花の名は秋の彼岸ごろから開花することに由来する。
別の説には、これを食べた後は「彼岸(死)」しかない、というものもある。
別名の曼珠沙華は、法華経などの仏典に由来し、天上の花”という意味も持つ。
異名が多く、死人花(しびとばな)、地獄花(じごくばな)、幽霊花(ゆうれいばな)、
剃刀花(かみそりばな)、狐花(きつねばな)、捨子花(すてごばな)
はっかけばばあと呼んで、日本では不吉であると忌み嫌われることもあるが、
反対に「赤い花・天上の花」の意味で、めでたい兆しとされることもある。
「花と葉が同時に出ることはない」という理由から「葉見ず花見ず」とも言われる。
『万葉集』にみえる”いちしの花”を彼岸花とする説もある。

「路のべの壱師の花の灼然く人皆知りぬ我が恋妻は」

花言葉:「情熱」「独立」「再会」「あきらめ」
    「悲しい思い出」「想うはあなた一人」「また会う日を楽しみに」

なごりの夏の花

夏が終わってしまったかのような今日このごろ。
にもかかわらず今日アップしたのはこの花が咲くと
夏が来たなあとおもうお花、百日紅。

高い木であることが多いので
意外とまじまじと近くで見たことがない方が多いんじゃないだろうか。
ちょっと変わったかたちをしてるんだよね~。


よくみたらこれ、だいぶ実になってる。

じつはいろんなものがもう実り始めていて
植物たちがあの暑い中
着々と秋の準備をしていたことに
改めておどろく。
今日モチーフのお花を買いに行ったら
お月見セット、みたいな花束が組まれていて
そうか、あのやせた三日月がまあるくなったら
中秋の名月なんだ、と気がつく。
季節のうつろい
時の速さに
ついていけない今日このごろ・・・

サルスベリ(百日紅=ヒャクジツコウ)
学名:Lagerstroemia indica
科名:ミソハギ科
開花期:7月-10月
原産地:中国南部原産

樹皮は褐色で所々はがれて白い肌があらわれ、縞模様になる。
樹皮のはがれた部分はつるつるしているところから、
「猿も滑って落ちる→猿滑り」というのが、名前の由来とされている。
漢字では「百日紅」という漢字を当てるが、これは開花期間が長いところにちなむ。

「散れば咲き
  散れば咲きして 百日紅」
   加賀千代女

花言葉:「雄弁」「愛敬」「不用意」

いろいろ代用


ナツメがすっかり熟して茶色っぽくなってきた。
そろそろ何か作らねば。
なんにしようかな。
とりあえず干そう。


涼しいとおもって油断した。
今日の昼間はけっこう蒸し暑かったね。

先日お友達と行ったカフェで食べた
桃のパンケーキがとても美味しかったので
パンケーキが食べたくなった。
ホットケーキミックスを切らしていたので
たまたまお菓子を作ったときに買って残っていた米粉と
ベーキングパウダー、たまご、はちみつ
牛乳が切れてたのでヨーグルト、
カフェで食べたのはちょこっと塩が入っているような気がしたので
お塩も少々入れてぐるぐるとかき混ぜる。
狐色に焼いて(・・・ちょっと色濃い目になった)
桃はあきらめてバニラアイスをのっけてはちみつとろり。

カフェのとは全然ちがったけどなかなか♪

涼しくなると食欲が出てきて
ちょっと楽しい。

ナツメ(棗)
学名:Ziziphus jujuba
科名:クロウメモドキ科
開花期:5月から7月に花をつけ、8月中旬くらいに実をつける。
原産地:中国から西アジアにかけて

夏に入って芽が出ること(夏芽)に由来する。
果実は乾燥させたり(干しなつめ)、菓子材料として食用にされ、また生薬としても用いられる。

花言葉:「健康の果実」

青から赤へ


ベランダに毎年植える朝顔だけれど
今年は失敗してしまった。
植える時期がわるかったのか
芽がでたことはでたのだけれど
強すぎる日差しか
はたまた降り続いた雨のせいか
みんな双葉の根元がへなりと折れてしまって
なんと1本も育たなかったのだ。
こんなことは初めて!
小学生でさえ上手に育てるというのに。
あまった種を裏の空き地にまいておいたのが
かろうじて咲いた。
でも土の成分のせいなのか
それとも先祖がえりをしたのか
みずいろか濃い紺色だったはずのお花が
赤紫になった。

先週の暑さがうそのような
今日の涼しさ。
あさがおも息を吹き返したようにみえる。
そろそろ早起きを再開して
暑いから、とサボっていたもろもろをがんばらねばね。

アサガオ(朝顔)
学名:Ipomoea nil
科名:ヒルガオ科サツマイモ属
別名:中国語で牽牛
開花期:7~9月

世界的に見ても、これほど形態が多種多様に変化した園芸植物は他にない。
ほとんどの変異は江戸時代に生まれたものである。
変異の著しいものには種子を作る事ができないものもある。
アサガオは一年草であるが「出物」と呼ばれる変化は種子ができないか
非常に結実しにくいため系統の維持ができず、
変化が発現しなかった株により遺伝的に伝えて行くしかない。
したがってたくさんの種をまき、
小苗の内に葉の特徴から変化を有している株を選び出す必要がある。
そのため江戸時代の人々は経験的にメンデルの法則を知っていたとも言われる。

花言葉:「愛情」「平静」「愛情の絆」「結束」「短い愛」「明日もさわやかに」「はかない恋」