山山椒の実はつやつやと黒い。

ようくみたら、背中にハートマークのあるカメムシさんがとまってる。
エサキモンキツノカメムシ、という長~い名前をもつらしい。
お食事中かな?

あしもとにはこんな鮮やかなきのこ。
にょきにょきいっぱいでてる。
見た目はきれいだけど妙なにおいがあたり一面に。
しらべたらキツネノタイマツというかわいい名前をもっていた。

いつもはしずかなこんぶくろ池だけど
おとといの土曜日はなんだかわらわらと車がやってきて人が集まってきた。
なにかあるんですか?ときいたら
こんぶくろ池の保存会の方々による清掃の日だそう。
そうか~!
こういう方々にこの池は守られてるのだね。

そして昨日は一ヶ月にいちどの絵手紙教室。
早起きしてカラスウリやらシロタモの実やら集めて
お庭のホトトギスやムラサキシキブも摘んで
秋らしいモチーフでいっぱい!
今回は長~いハガキに描く、という課題。
(80円切手で送れます。)
この季節はモデルになるものがたくさんあって楽しい♪

そしてこちらは12月13日の分のみほん。
みほん、っていっても技法の参考に、ということであって
全員でこのとおりに描くわけではありませぬ。
こちらは「アイロンde画仙紙」という
なまえのとおりアイロンではりつける和紙を使用。
たくさん描く年賀状、いかに楽にしかもすてきに仕上げるかに
知恵をしぼってみました~。
一枚ていねいに下絵をつくれば量産できます!
でもそれぞれがまったく同じには仕上がらないっていうのもポイント。
そしてこの画像ではわかりにくいけど文字のまわりが角度を変えると玉虫色にきらきら~。
そのヒミツはいしど画材さんおすすめの新商品によるもの!
お楽しみに!
ちなみに11月8日の絵手紙教室も年賀状なのですが、こちらは寅バージョンですよ~。