眠い眠い昼下がり


今朝、空気がかわった。
起きるとじっとりしてとりあえず水をかぶってたああいう朝じゃない。
さわやかな涼しい空気。



ゆうべは夕方プールから帰ったらなんだかとても眠くって
ここ何日間か夜更かししたせいかも、とおもって12時には眠ってしまった。
そのせいか妙に早く目覚めてしまって
そのうえこんなすてきな朝だったのでお散歩に。
所々にキツネノカミソリがあわくゆれている。
もう緑色の種をころころとつけているものもある。

涼しい朝だったのにやっぱり昼間はまだ暑い。
集中力が1時間くらいしかもたない。
すぐ眠くなってしまう~。

今週の生活パターン


うんと横長の水彩画、描いてみたいとおもって
このまえ棚にとびらをつけたときのあまりのベニヤ板に水張り。
去年のいまごろスケッチしたかわいい蔓状の草を
にょろにょろとなが~く描いてみた。
これでこの絵の半分くらい。
額装のこと考えるとちょっと頭痛いけど…。
特注になるかなぁ。
高いかもなぁ。



この一週間、お仕事もなく夜のプールもなく
ひたすら絵三昧な幸せな日々をすごしてきた。
午前中は水彩画、午後は日本画と決めて、
4時にプールでちょこっと泳ぐ。
ここでビールでもいけたら幸せなのだけど
今はそんなゆとりがないのでなくなくがまん。
いつもとちがって夕食後も絵が描けるのもなかなかよい。
ただ、ついつい寝るのが2時くらいになってしまって
それまで描いてると興奮して?ふだん3秒で眠ってしまうわたしが
なかなか寝付けなかったりして
自然、起きるのが遅くなって…これはあまりよくない。
やっぱり夜におよいでさっさと寝るのがよいようで。

新しい画材


先日、いしど画材でまたシュミンケの透明水彩をながめて
これもこれもほしいな~なんて悩んでたら
「こんなのもでたんだよ!」



アクアプライマ~!
これは何かというと、地塗剤ですな。
予備校時代、アクリル系の地塗剤、ジェッソでつるんとさせて描くのにはまった時期があって
(もちろん受験ではしなかったけど)
絵具が紙にしみこまずに筆あとが残るかんじが好きだったことをおもいだした。
これはジェッソよりも絵具を弾かなそう。
おもしろそうだったのでとりあえず細目のほうを購入。



で、おためしに描いたのがこちら。
ペインティングナイフを使って
わざと塗りムラを作って下地があるとことないとこを作ってみた。

発色がちょっとちがう。
くっきりしたかんじになる。
色鉛筆の線もよりシャープなかんじ。
マチエールがつくからすこし重量感もでる。
何度か使ってみて慣れたらおもしろいものができるかも。

これを使えば、木とか石とか水彩に不向きとおもわれるものにも
水彩で描くことができちゃうってことだね~。

たぶん犯人は…カミキリムシ?


お庭になったいちじく。
カミキリムシの幼虫とおぼしき虫に枝の一部をだめにされてしまった。
他は大丈夫かとっても心配….。
どうしたらふせげるんだろう~?



先日、ピアノの調律師さんがきた。
じつに20年ぶり!!
弾くときもちわるい音がするので遠ざかってたピアノ、
復活させようとおもったのだけどずいぶん傷んでた。
弦はさびてたし、フェルトも弦の形にへこんでた。
結局一日じゃ終わらず、また後日いらっしゃることに。
お金もずいぶんかかる…。
いっぱい弾いてあげなくっちゃ。

おやつの時間


こどものころ母がよくサバランを作ってくれた。
パンを焼いて、ひとばん洋酒の香りのきいたシロップに漬け込む。
ひたひたとよくシロップのしみたサバランはとってもおいしかった。



今も大好きだけれど母が作ってくれたものより美味しいのにはまだ出会っていない。
パンを焼かなくてはならない、という時点で自分ではあまり作る気がおきないし…。
こちらは近所のパン屋さんのもの。



ぱくっといく前にちょこっとスケッチ。
おやつを描くのはそういえばひさしぶりかも。

おやつ、といえばこのところ甥っ子Bくんのリクエストで
毎週のようにプリンを作っている。

プリンってかんたんで単純なようだけどなかなか奥が深い。
カラメルの焦がし具合、たまごとミルクの割合、火加減、
自分なりにいろいろ試してみる。
はじめは、すのはいった固めのプリンだったのに
今はなめらかプルプルのプリン。
おかげですっかりプリン名人~!

普段と変わらず…


このまえ描いたのはお店で買った立派なほおずきだったけれども
こちらはお庭のもの。



伐ろうとしたらカメムシ??みたいな灰色の甲虫がびっちりついてる!!
よっぽどおいしいんだろう。
とんとんと叩いて避難させてちょっきん。
たくさん汁を吸われただろうに、こんなにかわいい実をつけてる。
よかった!
多少の虫喰いはご愛嬌。

今日はいつも行くプールの解放日。
習ってる人の家族もつかえるのでいつもは混んでいるのだけど
夕方行ったらがらがら!
そうかぁ、普段とそんなに変わらない生活してるのはわたしくらいなのかもね~。
お盆もお正月もゴールデンウィークもあんまり関係ないもの。

そっくりさん


色がとてもきれいだったので絵手紙のモチーフ用に購入したこちら。



比較的、涼しい玄関においといたら
それを見つけた甥っ子Bくんが「とまと!」だって。
おしい!たしかにそっくりなんだけれど、これはハナナス。
ちがうよ、って言っても「とまと。これとまと!」ってゆずらない。
うっかりお口に入れちゃってトマトがきらいになったら大変。
おてての届かないとこに移動。

なかなかおもうようには….


ベランダを涼しげに飾ってくれてたフウセンカズラの実が熟して茶色くなってきた。



こちらはまだあおあおしてた頃のすがた。
ベランダのお花はなかなかおもうようにいかない。
本当はゴーヤ中心にしてグリーンカーテンをつくる予定だったのに
ゴーヤの陰で育てましょうと思ってたこのかよわげなフウセンカズラがおもいのほか強くって
同じ日に植えたゴーヤは芽すら出さなかった。
そこになぜか去年植えたはずのひょうたんが発芽!
やった!とおもったのもつかのま、
ベランダでころんで3本出たうちの2本を折ってしまった…(ToT)
かろうじて残った一本はフウセンカズラにまじってすくすくと育ち、
白いお花をつけたのだけど、一向にひょうたんになる気配がない。
雄花っぽいような気がする。
それとも他のひょうたんの花がないと受粉できないのか?

来年こそはグリーンカーテンをめざそう!

でもフウセンカズラも好き。
ひょうたんも実らせてみたい。
….これがいけないのね、きっと。

今から準備


まだ8月…このあついのに年賀状の準備。

いえいえ、自分のじゃなくって



いしど画材の11月の絵手紙講座は寅の年賀状。
そのためのアイデアを今、練ります。
年賀状ってたくさん描くものだからできるだけ簡単にすぐ描けて
なおかつ送った方に喜ばれるようなすてきなもの…。
そして習いにきた方がそれをもとに自分なりのアレンジができる余地があると
こちらも楽しい♪
みんな同じじゃしょうがないものね。

こちらのしっぽバージョンはしっぽのかたちをいろいろアレンジできるし
もっと太くして先っぽに指の割れ目をつけたら足にもなる。
足跡をちらしたらかわいいかも…。



こちらは描く方の家族構成によっては子供の数を増やしたりしても。

(…猫っぽいとか言わないよーに!!)

和紙ならではのにじみを生かして仕上げます。
筆使いのコツも伝授!
興味のある方はぜひいらしてくださいね~!

まだ開きかけですが


昨日のお教室のモチーフはひまわり。
それ用に裏の空き地に植えたもの。



お日様の香りがする、というか
夏を体現してる、というか
ほんとうに魅力的なお花だとおもう。
描いているとふだんよりも強い色をおもわず使ってしまう。

それにしても不思議なのはお花屋さんのひまわり。
お庭のだけでは足りないのでモチーフとしてよく買うのだけど
ひょろんと茎が長くて小ぶりで葉っぱが異様に少ない。
ああいう品種なのかな?
花束にはぴったりですてきだけどね。