昼間の暖かさに油断は禁物。。。


今日は午後からお仕事。
自転車日和でご機嫌に出かけた。
帰り、5時には暗くなってしまって冷たい風。
たいていは自転車をこいでいるうちに暑くなるのだけれど
耳とか指先とかメッシュの運動靴の足先とか
そういう先っぽが冷たくって寒かった~!!
そういえば先日の自転車こぎで
足先にしもやけができかけてるのだった。
そろそろ小物は冬仕様にしなければね。

景色はすっかり晩秋。

明日は月に一度の絵手紙教室。
な、なんと、みなさん、年賀状ですよっ!!
ついこのまえ馬の絵を描いてたと思ったら、もう羊!
詳しくはいしど画材さんのホームページにて。
羊の図案のほかに山茶花、早咲きの椿、センリョウの実があるからもっていこっと。
そういえばいつもちょきっといただく近所の南天、
全然実がなってなかったなぁ。
どうしたんでしょ?

きのこの版画展は10/18~ 恵比寿のマッシュルームさんと軽井沢のエブリコさんにて。
開催中!!

秋も深まり・・・


ピンク、なかなか好評だったので白の秋明菊もアップ♪
もうすっかり終わってしまっていつのまにか菊も終わりがけ・・・
10月は何をしてたのかわからなかったくらいばたばたと過ぎ去り、
気がつけば11月も半ば。
おとといは久しぶりにスケッチに出かけて
秋のひざしを満喫した。
もう侘助椿の早咲きがたくさんお花を咲かせていて
山茶花も見ごろ。
紅葉はもうすこしかな。
また晴れたらいってこよっと。

9日、無事にDomaさんでのMicaKatolaの展示が終わり、
ほっとひといき。
カトラさんの勤め先で熱風邪がはやって
ギャラリーに来る予定の日に1日だけ来られなくなる、というハプニングがあったものの
おおむね順調、楽しい1週間だった。
最終日の雨予報もはねのけて
薄日までさしたし。
おかげさまで新作はほとんどお嫁入り。
お忙しい中お運びくださった皆様、
いろんなかたちで応援してくださった皆様、
ほんとうにありがとうございました!

雨の降った昨日今日と何をしていたのかというと・・・
そう、毎年恒例のカレンダー作り。
ずっと手作りで作ってたのだけれど
おととし、個展前でとても追いつかず印刷屋さんにお願いしてから
また手作りに戻るわけにもいかず
(去年のほうがよかったわ~とかなったら悲しいじゃない?)
試行錯誤迷走中。
おととし作ったものはA3と大きかったので見栄えはよかったのだけれど
持ち運び、および発送が大変だった。
そうか、A4サイズにきっちり収まらないとその点で困るのだ。
そこで去年はA4を開いて使うタイプのものにしてみた。
いつも頼む印刷屋さんでは薄い紙でしか扱っていなかった。
それだとペラペラでオマケにもらったカレンダーみたい。
それで別の印刷屋さんで厚めの紙で作ってもらったのだけれど
一度校正もして彩度とか上げてもらったんだけれども色が暗め。
もとの印刷屋さんの色のほうが好きだなあ。
悩んだ挙句、今年はもとの印刷屋さんに頼むことにして
小さくはなるけれどA4でハンガータイプにしてみた。
それだとすこし厚めの紙でやってもらえる。
問題はお値段で、消費税も上がり印刷代も高くなってしまった。
お店で売ってるカレンダーが2000円もしないのに
ほんとうに申し訳ないけれど
去年までの2000円からすこし値上げさせていただきます。
詳細はまた後日。
さきほど印刷屋さんに原稿を送ったばかり。
出来上がるのは、問題がなければ一週間後くらいかな。
よろしくお願いいたします。

きのこの版画展は10/18~ 恵比寿のマッシュルームさんと軽井沢のエブリコさんにて。
開催中!!

「野の花を描く」教室展は11月13日まで大洞院ギャラリーにて。*明日4時までです!

大好きなお花


もうほとんど終わってしまったけれど大好きなシュウメイギクが
今年もきれいなお花を咲かせてくれた。
あわただしかったけれど、どうしてもこのお花ははずせない!

今回MicaKatolaのプリントのモチーフにもなっている。
やっぱり自分が着たいものをプリントしちゃうんだ。

ばたばたと過ごしている間にすっかり秋めいていて
置いていかれた気分。
今日は自転車で通勤しながらうつろいの早さにおどろいた。
そろそろ落ち着いてまたスケッチに行かなくっちゃ!
今日のお教室「野の花を描く」に皆さんがもってらした植物たちをみて
強くおもった。
そんな皆さんの作品、展示中!13日まで。

MicaKtola in Domaは11/4~9
MicaKtolaのブログ更新しました!

きのこの版画展は10/18~ 恵比寿のマッシュルームさんと軽井沢のエブリコさんにて。
開催中!!

「野の花を描く」教室展は11月13日まで大洞院ギャラリーにて。

野の花を描く・教室展、始まりました!


母と叔母ががんばってくれて、柿はなんとか干し終えた。
けれどなんだか暖かいね。
ちゃんとできるか心配な暖かさ・・・

そしてわたしのほうはやっとMicaKatolaの準備を終えて
箱詰め、発送も済ませた!
やった~!

昨日、大洞院で行われていた、ららぽーとの水彩画教室の展示がおわり
入れ違いにNHK文化センターの「野の花を描く」の展示が今日から始まった。
森ふじ代先生から7年ほど前に引き継いだ教室で
かなりのベテランさんもいらっしゃる。
みなさんほんとうにお花に詳しくていつもこちらが勉強させていただいてるかんじ。
繊細なお花の世界、
ぜひ観にいらしてください!

携帯写真ではちょっとよさが出なかった・・・
雰囲気だけでも。

MicaKtola in Domaは11/4~9
MicaKtolaのブログ更新しました!

きのこの版画展は10/18~ 恵比寿のマッシュルームさんと軽井沢のエブリコさんにて。
開催中!!

「野の花を描く」教室展は11月13日まで大洞院ギャラリーにて。

こちらは豊作♪


烏瓜は不作っぽいけれど
柿は豊作らしい?!
こちらはいただきものの甘い柿。

今日知り合いがどっさり渋柿を届けてくれた。
文字通りどっさり!!!
今年はいつもの場所に採りに行かなくても十分な量の干し柿が作れそう♪
とはいえ柿むきをする時間がない・・・
母と叔母に頼むしかないなあ。
あのむく時間がよかったりするんだけど
柿は待ってくれないし
MicaKatolaもまったなし。
でもね、ほとんどプリントは終わったんだ~♪
あとは撮影と仕上げ。
ラストスパート、がんばりまーす!

MicaKtola in Domaは11/4~9
MicaKtolaのブログ更新しました!

きのこの版画展は10/18~ 恵比寿のマッシュルームさんと軽井沢のエブリコさんにて。
開催中!!

木下美香 水彩画教室展10月31日まで大洞院ギャラリーにて。

今年は不作?


今年のうちの近所のからすうりのできはどうもよくない。
実のつきもすくないし、ちいさいのが多いようにおもう。
みなさんのおうちの近くではいかが?

ベランダの沖縄すずめうりはちいさなすいかのような実をそこそこつけているけれど
まだ濃いみどりのまま。
ちゃんと赤くなってくれるか心配しつつながめている。


昨日の夜、シルクスクリーンの製版に使う下絵を反転プリントしようとしたら
プリンタのやつ、インクがありません、っていう。
何色がないの?とおもってみたらシアン!
白黒のプリントをしてるのに関係ないじゃん!!!
・・・でもダメなんだよね。
8時まであいている電気屋さんにかけこんでなんとか間に合わせた。
おかげで昨日でMicaKatolaの製版はすべて終了!
今日からやっと刷りに入った。

あんみつさんを失ったダメージはおもいのほか大きくて
各方面にいろいろ迷惑をかけている。
あんみつさんを抱っこしてる夢からさめて朝からへこむけど
おちこむ暇もないくらいにいろいろつまっているのはありがたいことかもしれない。

MicaKtola in Domaは11/4~9

きのこの版画展は10/18~ 恵比寿のマッシュルームさんと軽井沢のエブリコさんにて。
開催中!!

木下美香 水彩画教室展10月31日まで大洞院ギャラリーにて。

かわいいものにも毒がある


これも軽井沢でのスケッチ。
ちょうどトリカブトが満開でいろんな種類のトリカブトをみた。
といってもどんなのがあるのかは詳しくない。
お花のつき方や葉っぱの形がちがったりしたので
ちがう種類なんだなあ、とおもっただけなんだけどね。
猛毒があるなんて信じられないような可憐さ。

ここのところせっかくのお天気なのにずっとこもって製作に励む毎日。
そうなると一日が早い。
いつのまにか菊が咲き出していてよい香りをさせている。
そんなに好きなお花ではなかったのに
ここ数年で好きになった。
年と関係あるのかなあ・・・。

もうすこし開いたらスケッチしなくっちゃね。

MicaKtola in Domaは11/4~9
MicaKtolaのブログ、更新しました。

きのこの版画展は10/18~ 恵比寿のマッシュルームさんと軽井沢のエブリコさんにて。
開催中!!

木下美香 水彩画教室展10月31日まで大洞院ギャラリーにて。

にこにこお天気


ちょっと前のスケッチ。
秋に入ったばかりの軽井沢にはこの朝鮮五味子(ちょうせんごみし)が美しく実っている。
名前のとおり複雑な味のする実で
すっぱくてあまくてスパイシー。
わたしはあまり好きではないけれど
果実酒がおいしいというひともいる。

軽井沢といえば、きのこの版画展のエブリコさん。
ちょうどきのこのコースが始まったところだって!
紅葉も見ごろだって!
行きたいなあ・・・


木陰にて(シロオニタケ) 木版画16cm×20cm

今日は素晴らしいお天気だったけど
お外にいくのはぐっとがまん。
MicaKatolaに集中~!
Katolaはやっぱりすごいね♪
なんでこんなにカワイイのが作れるんだろう。。。
シンプルなんだけど着ると素敵なドレープができたり
意外なかたちになったりする。
布にこだわってるから着心地がものすごくよくて
脱ぎたくなくなる。
オーガニックコットンですってよ!!
ぼちぼちMicaKatolaのブログのほうにもアップしていくので
しばしお待ちを・・・

MicaKtola in Domaは11/4~9

きのこの版画展は10/18~ 恵比寿のマッシュルームさんと軽井沢のエブリコさんにて。
開催中!!

木下美香 水彩画教室展10月31日まで大洞院ギャラリーにて。

5日経って

昨夜、無事に妹が帰国。
晴れてお役御免となった伯母。
毎晩蹴られながらの添い寝、
宿題にお風呂、遊びも必要。
朝もばたばた。。。
やっぱり独り者は楽だ~!
それでも甥っ子はかわいいんだけどね。

そんな中、やっときのこの版画も揃い
明日出荷の予定なのであさってにはお店に並ぶとおもわれる。
ほっとひといき。


木陰にて(シロオニタケ) 木版画16cm×20cm

きのこの版画展が始まって5日たった。
恵比寿のマッシュルームさんでは
開始から30分でルリボシカミキリの版画がお嫁入りしたそう。
買ってくださったのは虫、植物、きのこに詳しい方だそうで
ぜひぜひお会いしてお話をうかがってみたい。

水彩でスケッチするのとはちがう面白さがある版画。
ある意味不自由なところがあって
そこが魅力だと思っている。
私はいまのところ水彩と日本画と木版画と
あとはMicaKatolaのほうでシルクスクリーンをやっている。
技法がちがうからって別のことをやっている意識はなく
表現方法がちがうだけで
わたしにとってはおんなじこと。
そしてどれがいちばん大変とか楽とかそういうこともない。
水彩はスピーディーに表現できるところが魅力。
でも日ごろの鍛錬が必要。
日本画と版画はある程度計画を立てていかなきゃいけないところと
地道な作業(板を切るとか、下地づくりとか)が多いところが似ている。
それぞれにちがう味わいの表現ができるところが魅力。
シルクスクリーンも版画の一種だけれど
いまのところKatolaの服に施すのみなので
よりシンプルに、着る人のことも考えて、服が映えるように、
と制約がいろいろかかるのがまたおもしろい。
これからしばらくシルクスクリーンにどっぷりな日々が続く。

MicaKtola in Domaは11/4~9
きのこの版画展は10/18~ 恵比寿のマッシュルームさんと軽井沢のエブリコさんにて。
開催中!!

それとららぽーとのお教室の水彩画展も同じく5日がすぎた。
搬入のときはばたばたしていてゆっくり観られなかったので
先日観にいってみた。
わたしが常々気をつけているのは
みんながおんなじ絵にならないことだ。
わたしのやりかたを押し付けるんじゃなくって
各自のよいところを伸ばすように
楽しく絵がかけるように
そこに気を使う。
下手でもなんでもとりあえず描いてもらって
よくなると思われる方向にアドバイスをするようにしている。
だからきちんと教えてくれない、と不満をもつ方もいるかもしれない。
でもね・・・
すっごくよい展示だったよ。
それぞれの味が出てて。
コップのかたちがゆがんでたって
本物と色が全然違ってたって
よい絵になるんだって
こちらが教えてもらった。


木下美香 水彩画教室展10月31日まで大洞院ギャラリーにて。

搬入は明日!

いよいよ明日搬入。
きのこの版画展はちょっと少なめ。
これから3枚増える予定・・・
初日に間に合わないとは・・・本当に申し訳ありません。

あともうひとつ、ららぽーとのお教室のグループ展!
センセイも生徒も初心者ばかりだった約7年前。
ららぽーと柏の葉もできたてだった。
一緒に成長してきたわたしたちの初めての外での発表。
ららぽーと内では2回ほどあったのだけど
天井の高い店内でパーテーションで仕切っての展示とはちょっと違う。
大洞院という花野井にあるお寺さんは文化芸術活動に力を入れておられて
中に立派なギャラリーがあり
本堂ではコンサートもよく行われている。
ご縁あってつかわせていただくこととなり
ほんとうにありがたいことです。

一応、講師もこちらの水彩画を出させていただく予定。


炎のごとく 水彩F10号

場所、期間のご案内~。


少々不便な場所ですが、どうぞよろしくおねがいいたします。

MicaKtola in Domaは11/4~9
きのこの版画展は10/18~ 恵比寿のマッシュルームさんと軽井沢のエブリコさんにて。
いよいよ土曜日から!